こんにちは!愛河里花子です。
3年前、みんな大好き “やまちゃん” こと 山寺宏一さん と 2人で67役を演じた おはなしCD
『あったか たのしい 世界の童話』をリリースしました。
2013年12月声と未来ブログを見てね♪
そして去年、ラジオ大阪さん・絵本ナビさんとのコラボ企画で『あったか たのしい世界の童話』の
ステージ公演を大阪で行いました。
ステージ公演の様子のレポートは、絵本ナビさんのページでご覧いただけます。
私の絵本の読み聞かせも聞けます。
そして、この夏! やまちゃんの故郷 宮城県塩竈で、再び ステージ公演を行います!!
(お申し込みはコチラ)
アフレコ風に生あてする スクリーン人形劇、「あ!ホンモノの声だ」手あそびコーナー、こどもたち飛び入り参加 即興劇、
巨大バルーン打ち上げあそび などなど濃いぃ演目盛りだくさん☆
あの笑撃の岩田・おおきなかぶ・光央も参戦!!
(うちの息子。パンストはかぶるものではなく、履くものなんだと知ったのは、割と最近です)
みなさん!この夏の締めくくりイベントとして、いかがですか?
タイトルおとなしいけど、たぶんロックフェス並みに熱いです。ファミリーさんはもちろん、大人だけでも ぜひどうぞ。
塩竈のみなさ〜ん♪ぜひ あそびに来てくださいね!
塩竈から遠いとこにお住まいのみなさ〜ん♪小旅行兼ねてあそびに来てくださいね!旅費代、多少かかっても チケット代安いです。中身は大満足補償書付きです。安心して わざわざ遠くからお越しください^ ^
美しい景色と 海の幸グルメとともにお待ちしてますよ☆
この夏 一番の思い出は、8月27日 塩竈で(^o^)/
おはなしCD「あったか たのしい 世界の童話」お求めはコチラ
07/05 [火]
じめじめ あめあめ 偏頭痛〜…な6月。
ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ ランランラン♪とは なかなか
行きませぬ。
よっこらしょっと支度して、読み聞かせ会 来てみれば「あ〜 出かけるのめんどくさいと思ったけど来てよかった〜」なリフレッシュが☆
7月も 暑くて「あ〜 出かけるのめんどくさい」がじわじわきますが、よっこらしょっと支度して 読み聞かせ会に来てくださいね。
涼しいお部屋で、絵本と おしゃべりをたのしみましょ!
07/04 [月]
太陽ジリジリ せみミンミン
やっぱり 今年も忘れず来るのですね、暑い夏が!
涼しいお部屋で、クールシェアしましょ。
アイスやスイカの絵本といっしょに、お待ちしてますよ〜♪
**********************
【声と未来スタジオ(隔週火曜日)】
7月5日、19日
*8月はおやすみです*
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム】
7月12日、26日
*8月はおやすみです*
読み聞かせは11:30終了、12:00閉会となります。
参加費は無料です。
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
06/21 [火]
『五月晴れ』
なんてステキな言葉でしょう。カバンに入れて持ち歩き PASMO並みにひんぱんに取り出したい。
気持ちの良い晴天が多かったこの月。
2回しかない 声と未来読み聞かせ会のうち 1回はどしゃ降りに!でもでも、足を運んでくれましたよ〜 赤ちゃん連れのママさんたちが♪
「あーーー よく来た、よく来た。あがって あがって」と思わず田舎のおばあちゃん風なお迎え入れに。
来月から本格的に始まる梅雨。おうちにこもって煮詰まりそうになったら ぜひぜひエイッと あそびに来てくださいね!
06/05 [日]
こんにちは!愛河里花子です。
スッとした寒さの中に 陽ざしほほえむ 3月21日祝日。
静岡は清水町教育委員会さんにお呼ばれし 読み聞かせ公演を行いに♪
出演は 大谷育江、かかずゆみ、愛河里花子。
みんな 清水町初上陸!旅行気分で道中ワクワク!
『ワク』と言えば 清水町は柿田川という川がありとてもきれいな水が湧いているのです。
清水町には、同町ご出身『おまえうまそうだな』でおなじみの宮西達也先生が生み出された
ゆうすい(湧水)くん という イメージキャラクターがいます。
ゆうすいくんは さまざまなイベント・式典出演の他、グッズやお菓子にも登場。
清水町のきれいな川の写真も掲載された『ドロドロドロンキーと ゆうすいくん』という絵本でも活躍しています。
公演前には、ロビーで地域のボランティアの方々による読み聞かせ会がありました。
幅広い年代の方々が 読み聞かせボランティアをキラキラとされていて、それを見て聞いているこどもたちの目もキラキラしてて、、
「絵本て つながりも生むものなんだよな〜」と 改めて感じさせてもらえました。
そして、記念式典も開かれました。清水町は、読み聞かせが熱いです。
さて、公演のはじまり はじまり〜
アニメでおなじみのあの声で、清水町オリジナルをちりばめつつごあいさつ☆
前半は3人それぞれが 1作品ずつ読み聞かせを♪
「盲導犬て知ってる?」今日は盲導犬ステラのお別れの日。あったかい涙で胸がいっぱいに。。
『そっと いちどだけ』作:なりゆきわかこ 絵:いりやまさとし 読み手/かかずゆみ
「こんな妹いたらどうする?」実はたまらなくかわいい妹!
『ぼくのかわいくないいもうと』作・絵:浜田桂子 読み手/大谷育江
「間違えて 宇宙行きの妖怪バスに乗っちゃったら どうする?」フツーなぼくが否応無しに大冒険
『ごじようしゃ ありがとうございます』作・絵 :シゲリカツヒコ 読み手/愛河里花子
休憩を挟みまして 後半はスクリーン人形劇。
愛河 作・プロデュースのおはなしCD『子どもとの暮らしをたのしむ言葉を散りばめた 昔ばなしと お歌』より『おむすび ころりん』を。
この おはなしCDにも出演してくれてる育ちゃん、ゆみちゃん。
今回はCDのオリジナルの持ち役以外にも 2役 3役と声を変えて 演じてもらいました♪
3人して、とっさに声を変えたり、1人で2役の会話が続いたり^ ^
続きまして、“声と未来”十八番『大きなかぶ』
…おじいさんが撒いたかぶの種は、すぐに芽を出し実になり ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさに育ちました。
「もういい加減に抜いてきてちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、かぶの畑へやってきました…
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」の呼びかけに会場からたくさんの手が元気に上がり、
出演者みんなで登場人物6キャラクターのお面を手に、その役の希望者ちゃんを探しに行きました♪
かわいいキャストのこどもたちが、おおきなかぶをチカラいっぱい引っ張ぱります。
会場のおともだちも、パワーを送るように、手拍子付きで「うんとこしょ!どっこいしょ!!」
大笑いと掛け声で にぎやか にぎやか!!
そして、え?また白い大きなかぶ風船が 降ってきた!あれ?いろんな色の大きな風船が降ってきたーー!
みんなで風船打ち上げてあそんじゃおー!季節先取りの打ち上げ花火大会だーーー!
大人に桜。犬にフリスビー。こどもに風船。なんで、こんなにテンションあがってしまうんでしょうね〜〜
たのしいじかんは あっという間。
今日はどうもありがとう。たのしかったね。また、あそぼうね
清水町さんより、 再度、読み聞かせ公演開催のお声かけをいただきました。
ありがとうございます☆来年初旬予定。
詳しいことが決まりましたら またお知らせしますね♪
05/11 [水]
3月。さよならと 新たなスタートの準備とで、心が沈んだり 弾んだり。
外へ出れば 寒かったり あったかかったり。
いろんな揺さぶられで ふわっふわ来る3月。
声と未来は いつものようにポプラ社本社絵本ルームと 声と未来スタジオで読み聞かせ会♪
「とおくへお引越しなの。」
「東京に来たら またあそびに来てね。」
「4月から 1年生なの。」
「学校がお休みのとき またあそびに来てね。」
その時の懐かしい思い出は、ふとしたときに漂ってきた香りや音楽で
一気にぶわーっと立体的に蘇ることってありますよね〜
読み聞かせ会に通ってくれた子たち、大きくなって
ふとしたときに手に取った絵本を開いたら、
「あれ?なんか これ、知ってるー」とともに
ぶわーっと立体絵本みたいに
小さい頃の思い出が蘇ったりするのかな〜
それがあったとしても、なかったとしても、
今このじかんは聞き手も読み手も
いっしょに絵本の世界を楽しめる
うれしいひととき。平和なひととき。
04/16 [土]
緑がキラキラ 5月。
雨粒キラキラ 6月。
会場への道のり、こどもと季節をたのしみながら 読み聞かせ会へ、ぜひ♪
5月・6月の日程は
通常開催とは異なりますので、ご注意ください。
ポプラ社本社絵本ルームでの読み聞かせ会は、5月・6月ともにおやすみです。
代々木上原 声と未来スタジオでの読み聞かせ会は、
ゴールデンウィークのため 5月第1火曜日の5/3はおやすみに。
開催は第3火曜日5/17の他、
通常おやすみとなる第5火曜日5/31も行ないます。
**********************
【声と未来スタジオ(隔週火曜日)】
5月17日、31日/6月7日、21日
※5月3日はG.W.のためおやすみです。
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム】
※5月.6月のポプラ社さんでの読み聞かせは、お休みとなります。
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
04/14 [木]
『暖冬』。
そのあまい言葉に緩んだ気持ちで外へ出ると、
ピシャーッと冷気にやられて逆に寒い。
そんな2月。
インフル、ノロ、花粉、夜泣きの寝不足などなど乗り越えて、
声と未来スタジオは、今月も赤ちゃん連れのママたちで にぎわいました♪
読み聞かせ楽しんで、しゃべって、笑って、 体内換気完了!
お昼ごはんいっぱい食べて、午後もまた 子育てがんばろう~☆
ポプラ社絵本ルームには
『おじゃる丸』でおなじみ、西村ちなみちゃんも登場☆
保育園から15分くらいしっかり歩いて園児さんたち、元気にご来場。
「寒くないよ!あっついよ!汗かいちゃう!上着いらない!」
テンション高っ!!
1人ひとり カラダのなかで火の玉みたいにエネルギーが燃えてるんだ!かっこいいなー♪
お話もしっかり聞けて、かっこいい!
もうすぐ、小学校のおにいさん・おねえさんもいるんだもんね~。
春が楽しみですね~。
03/02 [水]
声と未来公演を観に来てくださった清水町教育委員会さんより、
「このような会を 清水町のみなさんにも観てもらいたいです」と うれしいお声かけをいただきました!
出演は愛河里花子、大谷育江、かかずゆみ。
絵本の読み聞かせの他、スクリーン人形劇や
‘声と未来十八番芸’となりました 子ども飛び入り参加即興劇『おおきな かぶ』やバルーン打ち上げあそびも☆
おはなし会は、「静かにお行儀よく」というイメージがありますが、
声と未来公演は、せつない涙から大笑いまで 心の振れ幅をいっぱい動かし、
時には カラダもいっぱい動かします!
観終わった後は スッキリして、そして満ち足ります。
お腹が空いて ごはんもいっぱい食べられます。
3月21日は、ぜひ静岡県の清水町へ~♪
静岡県清水町のHPへ(https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/koryu/syakai00127.html)
02/23 [火]
もうすぐ は〜るですね!
重いコート脱いで、出かけませんか?
読み聞かせ会へ☆
そつえん、にゅうがく、さくら〜などなど、春の絵本たちとともに お越しをお待ちしております(^o^)/
**********************
【声と未来スタジオ(第1・第3火曜日)】
3月1日、15日/4月5日、19日
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム(第2・第4火曜日)】
3月8日/4月12日、26日 ※3月22日はおやすみです。
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
02/21 [日]
こんにちは、愛河里花子です。
声と未来の公演があるたびに、観に来てくれた友人に、
「あの衣裳、作ったの?」「あの人形劇の人形はどうしたの? 買ったの?」などと、聞かれます。
そんなとき わたしは「アレね~、作ってもらったんだよ~」とニヤリ、ドヤ顔します。
声と未来すべての公演の製作物を作ってくれてるのは、この方、百々(もも)かおりさん!
こんなデザインの衣裳がいいな~♪とかで、ハイ!
私が作った読み聞かせCDの中のおはなし。次の公演で 人形劇でやりたいな~♪でハイ!
なんか かわいいんだけど かわいいだけじゃなくて、カラフルだけどシックなかんじが好きなんだ~♪ とかで、ハイ!
能舞台で狂言絵本の後に、子どもたちがかわいく和風ハロウィンとかやりたいな~。山伏の変装とか 張り子のお面とかいいよね~♪とかで、ハイ!
今度はホントのハロウィンやりたい♪で、ハイ!
イシシノシシのコスプレしたい。ネズミくんのチョッキのコスプレもあるとテンション上がるよね♪で、ハイ!
羊毛フエルトの季節のアクセサリーがほしい~♪で、ハイ!
もう、なんでも叶えてくれるのです☆
しかも、私のイメージなんかをはるかに超えたデザインと丈夫な作りで!
そんな かおりさん。
公演を観に来てくれたお客さまのファンも多く ご要望にお応えしまして、ハンドメイド作品のワークショップを行います。
記念すべき第1回目、何を作るかというと、これまた私の熱烈リクエスト☆
つまみ細工で作る 桜モチーフのアクセサリー ピアス(イヤリング)・ブローチ・ネックレス♪
『桜』。気分が舞い上がりますね~^ ^
ネックレス・ピアス(またはイヤリング)/キュートタイプ
ネックレス・ピアス(またはイヤリング)/クールタイプ
ブローチ
お好みのタイプの
①ネックレス②ピアスまたはイヤリング③ブローチ④ネックレス.ピアス.イヤリング.ブローチのうち、お好きなアクセサリーをもうひとつ
以上、4つのアクセサリーを作ります。
花びらの色は ご自分で選べます。
通常 つまみ細工では、布は着物のちりめん素材で作りますが、普段の洋服に合うよう綿ブロードで作りますよ!
講師 百々かおりより、メッセージです。
「ちょっとしたコツが分かったり、シンプルなスキルを身に付けるだけでも、手作りの世界はぐっと広がります。‘作ってみたい’、‘イメージを形にしてみたい’…そんな思いを叶えるお手伝いをします。一緒にハンドメイドを楽しみましょう!」
*モモカオリ*
ハンドメイド作品ならなんでもステキなわけではありません。
「え?これ、作ったの?!」と驚かれるステキなハンドメイド作品を作ります。
みなさんのご参加、お待ちしております☆
**************
『百々かおり ハンドメイド講座』
<日時>
2016年2月17日、24日、3月2日、9日(毎週水曜日、全4回)
10:30~12:00 (90分)
*特典*
止むを得ず欠席され、製作が遅れてしまう場合は、次回 延長補習受講でサポートいたします。
<場所>
声と未来スタジオ
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階(千代田線・小田急線/代々木上原駅 徒歩3分)
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
<講師>
百々かおり
<製作作品>
桜をモチーフとした つまみ細工のアクセサリー 4点
(1)ピアスまたはイヤリング
(2)ネックレス
(3)ブローチ
(4)ピアス・イヤリング・ネックレス・ブローチのうち 好きなものを1点
<参加料>
10,000円(すべての材料費込み)
<定員>
8名(5名以上で開催)
*お申し込み後、入金完了順に参加登録が確定となります。(満員になり次第、受付終了)
<受講・申込方法>
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)より
※必要事項をご記入の上、
『ハンドメイド講座 受講希望』とお知らせください。
※お申し込み後、折り返し受講料の納入方法などをご連絡いたします。
(入金完了順に、参加登録完了)。
※2営業日(土日祝日を除く平日10:00~17:00)以内に返信がない場合は、メールが届いていない可能性がありますので、再送をお願いします。
#ドメイン設定をされている方は解除をお願いします#
01/07 [木]
みなさま、あけましておめでとうございます。
「声と未来」のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
昨年も、多くの方々に大変お世話になりました。
定例の読み聞かせは、8月を除く毎週火曜日に開催することができ、
多くのこども達や おかあさん おとうさんに楽しんでいただきました。
代々木上原‘声と未来スタジオ’においては、
読み聞かせ会、読み聞かせ講座、ボイストレーニング、ゴスペルワークショップなどで、いつも笑顔と活気に満ちた時間が流れています。
おかげさまで、1月で4周年を迎えることができました。
声と未来支援者向け公演は、昨年は2度行いました。
4月には、愛河里花子・かかずゆみ・伊藤美紀・野島健児と、ゲスト今井ゆうぞうさん・折笠富美子さんによる個性豊かな読み聞かせと歌を。
9月には 愛河里花子・伊藤美紀と ゲスト折笠富美子さん・坂本千夏さん・矢島晶子さんが魔女という設定で普段の会とは趣向を変えた読み聞かせと歌と人形劇の公演を開催しました。
他、活動といたしましては、
2月、大阪エルシアターにて、CD『あったか たのしい世界の童話』のオリジナル出演メンバー 山寺宏一・愛河里花子による同CD作品の人形劇とこども即興劇の公演開催に協力。
大阪の多くの親子さんに、楽しんでいただきました。
のち、ラジオ大阪にてラジオ番組「あったか たのしい読み聞かせ放送局」全12回放送。
絵本ナビサイト内にて「あったかたのしい 絵本ナビラジオ放送局」で、愛河里花子の絵本の読み聞かせをお聞きいただけることになりました。
同じく2月
渋谷区立富ヶ谷小学校にて、
渋谷区立教育委員会主催 渋谷区立幼稚園・小学校 教育研究会 研究発表会で渋谷区立幼稚園・小学校全教諭 およそ400名を対象とし
『講演:もっと 聞き手に届けたい音読のヒント/絵本の読み聞かせパフォーマンス』と題し、愛河里花子がゲスト講師として招かれ、講演と読み聞かせを行いました。
他、8月、こどものためのワークショップ博覧会〜ワークショップコレクションにて
『絵本をもっと心に届けたい!〜聞き手も読み手も楽しめるよみきかせ会』と題し
読み聞かせ会の開き方の講座を。
10月、町田市立小川小学校にて、『声のまほう〜絵本の読み聞かせと音読のアイデア』保護者と在校生に向けて
読み聞かせと音読についての講演を。
12月、山寺宏一さんのお声かけで、昨年も 仙台市宮城県立こども病院にて
入院中のこどもたちに向け絵本の読み聞かせと歌のパフォーマンスを。
また、ポプラ社本社コンベンションホールにて、およそ200名の幼稚園・保育園児さんを招待し
恒例の絵本の読み聞かせとゴスペル風クリスマスソングの会を開催しました。
地方での出張読み聞かせ会なども開催し、場所の特徴やお客さまの人数・年齢層を思いながら、
“声と心が届く読み聞かせ”を、長期的に また瞬時に、企画する挑戦をさせていただきました。
少しずつではありますが、活動の幅を広げることができ、多くの方との出会いに恵まれた年でした。
2016年。
いつものレッスンも、いつもの読み聞かせ会も、新たなチャレンジ公演も、
足を運んでくださったみなさんが笑顔になっていただけますように。
「声と未来」は、
子育て支援と声の表現者の育成を、活動の二つの柱とし、
私たちにできる声のチカラで、
多くの方々の近い未来=‘あした’や、
少し遠い未来=‘将来’が楽しみになるよう、
スタッフ一同、知恵を出し合い 力を合わせて、活動して行きたいと思っております。
本年も「声と未来」をよろしくお願い致します。
NPO法人「声と未来」 理事長
愛河里花子
01/01 [金]
12月22日。
今年もポプラ社本社1階のホールをお借りして、絵本の読み聞かせとクリスマスソングの会を行いましたよ♪
200名近くの近隣 幼稚園児さん・保育園児さんが 遊びに来てくれました!
ゆみちゃんが みんなで声を出して遊べる絵本や星の絵本を!
うわーーー!こんなに広がるね〜!!(「ほしのはなし」北野武)
これまた恒例、ふたりで大型絵本「ねずみくんのチョッキ」(なかえよしを)も読みました。
赤鼻のトナカイさんの絵本も!
そして 2人で歌います、赤鼻のトナカイ♪
2番からはゴスペルワークの皆さんにバトンタッチ!
「きよしこの夜」「アフリカンノエル」で、クリスマス気分いっぱいに^ ^
最後は 振り付けもある「あわてんぼうのサンタクロース」を、みんなで大合唱♪
こどもたち、振り付け覚えるの早いね〜〜と、みんなでびっくり!!
ことしも、こどもたち全員にかわいい鈴をプレゼント☆
元気にリンリンと鳴らしながら、大きなお口で歌いました!かわいすぎ^ ^
いつもの少人数の読み聞かせ会もアットホームでほっこり楽しい☆
でも、こーんなに大人数で 1冊の絵本に集中してドキドキしたり、大笑いしたりするのも これまた楽しいね。
大合唱して、違う園の子も、初めて会った大人たちとも みんな仲間になっちゃったよね。
また、いつもの読み聞かせ会にもあそびに来てね~~(^o^)/
12/29 [火]
こんにちは、愛河里花子です。
仙台市の定禅寺通りでは、毎年 12月に『SENDAI光のページェント』という、ステキなイベントが行われています。
60万球の灯りが街路樹を飾るんです。それはそれはもう 圧巻のキラキラです。
同じ頃、もうひとつの『光のページェント』が、宮城県立こども病院の中庭でも!
入院しているために、外に出ることができない子どもたちにも光のページェントを観てもらいたい。そんな思いで 病院と地元企業さんが中心となり、中庭いっぱいにステキなイルミネーションの飾り付けを毎年行っているのです。
その点灯式に、山寺宏一さんのお誘いで、愛河も3年前から参加させていただいています。
人形劇や、クイズやよみきかせを 山寺さんと♪
今年は、赤鼻のトナカイの歌とおはなしをお届けです。
山寺さんとのよみきかせ。登場人物の役を分ける打ち合わせでは、いつも心の中でドラムロールがワクワクワクワク鳴りっぱなしです。
そして、本番。
入院中のこどもたちや 付き添いのみなさんと、いっしょに赤鼻のトナカイ ルドルフの世界をたのしみました。
式が行われたホールに来られない子たちのためには、病室で様子を見られるように カメラで中継放送をしています。
こどもたちの願い、サンタさんに届きますように。
みんな〜 メリークリスマス!!
12/25 [金]
絵本ナビの吉井さんより「真冬の北海道に行きませんか?」のお声かけをいただき、
12月19日 愛河が鼻息荒く 札幌へ行ってまいりました!
絵本「さんびきのくま」に出てくる あのスープを親子で作るという、ステキな企画。
そのお料理教室の前に、愛河が絵本の読み聞かせ。
クリスマス間近♪『ふくびき』。
さて、焼き魚は好き?『やきざかなの のろい』。
そして『3びきのくま』。
フーフー… あちちちち!
絵本に出てくる食べものって、なんでこんなに美味しそうなんでしょうね〜〜
スープやホットケーキを親子で作ったり、牛乳にまつわる「へぇーー!!」なクイズがあったり、
親子で、絵本と食育をたっぷり楽しめる、 コクのあるあったかい時間でした。
2016年も、元気に絵本の読み聞かせをしてまいりますよ!
お部屋あったか、ハートもあったか、冬物絵本たちとお待ちしてます〜♪
1月5日はお休みです。お気をつけくださいね。
**********************
【声と未来スタジオ(第1・第3火曜日)】
1月19日 2月2日、16日 ※1月5日はお休み。
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム(第2・第4火曜日)】
1月12日、26日 2月9日、23日
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
12/16 [水]
秋とは言えども、11月になっても真夏のように暑かったり、
真冬のように寒かったり、気温の変化を日々 気にかけましたね〜
そんな中、読み聞かせ会には 変わらずニコニコなみんなが 遊びに来てくれました♪
声と未来スタジオには 赤ちゃん大集合。
でも、ちょっと 久しぶりだとスタスタ歩けちゃってたり、絵本のお片づけを手伝ってくれちゃったり!
「おっ、すごいね〜!」の歓声が上がります。
ポプラ社読み聞かせ会は、いつもの絵本ルームでの
まったり読み聞かせ会の他、一階ホールで近隣幼稚園さん 保育園さんや
小学校1・2年生のお兄さん お姉さんも来てくれました。
小学生には「たのしかったね」だけではない、
「あなたは どう思う。きみなら どうする。」と 投げかける絵本を。
読み聞かせ会の他、愛河は小学校で 音読についての講演&読み聞かせ口演も。
毎年ご依頼をいただく小学校でも 恒例の全校生徒対象読み聞かせ会を。
今年はパーカッショニスト本間修治さんといっしょに。
いよいよ年末。
さ!整理しなきゃと腕組みし、本棚と対峙するのですが…
声と未来文庫、絵本は増えるよ どこまでも です。
11/25 [水]
10月24日、土曜日。
きれいな秋晴れのこの日、東京都町田市立小川小学校に愛河里花子がお呼ばれしました。
『声のまほう〜絵本の読み聞かせと 音読のアイデア〜』という、すてきなタイトルで講演&口演。
絵本の読み聞かせは「いいこでねんね」で、ゲラゲラ大笑い!
「ふくびき」で、ほっこりウルウル。
講演はとっておきの「音読のアイデア」を☆
恒例となりましたが、会場のみなさんにも キャラクターになりきって演じていただきました!
「その役は今どんな気持ち?相手の居る場所はとの距離は遠いのかな、近いのかな?相手は心の許せる人かな、苦手な人かな?」
会場のみなさん。
突然、当てられて 戸惑いつつも しっかり堂々と演じてくれましたよ♪
校長先生の‘救助車’役も、キャラクターの声作りも、
演じる上での心の動きも しっかりセリフに乗っていてすばらしかったです!
こどもたちも大勢 参加してくれました。
明日からの 国語の音読のちょっとしたスパイスになりますように☆
小川小学校のみなさん、ありがとうございました!
11/14 [土]
こんにちは。愛河里花子です。
9月27日 日曜日「5人の魔女のハロウィン仕度〜絵本の読み聞かせと お歌の会〜」を開催しました。
5回目となる“声と未来”支援者向け公演。
今回は、いつもの公演とは 少し趣向を変えて 出演者はみんな魔女!フリートークは素を出さず“魔女”!
でも…魔女さん達しゃべりが いつのまにか「おねえ」っぽくなっちゃうのは、、なぜなんでしょう。元から いちおーー 女子は女子なんですがね^ ^
ステキな演奏は男子です!
ギター 菊池正義さん。パーカッション本間修治さんです♪
魔女のみなさん、、まずは得意の“モノマネ”で、ご挨拶。なぜかみんなアニメのキャラクターが得意なのね^ ^。
トップバッターは、“ミキッド”こと 伊藤美紀さん。
『フルーツケーキ いただきます』作/岡村志満子
ふつうの かわいい あかちゃん絵本とおもったら大間違い!最後は大人も「おお〜!」と 言ってしまう仕掛けなのよ☆
で、伊藤さん ふつうのかわいい読み聞かせは いたしません。魔女ですし。
めっちゃあやしい低いトーンのナレーション。
ミキッド「クリームを・・・ぬ〜りぬり。はい。」
会場「・・ぬ〜りぬり。」
ミキッド「いちごを・・・ポンポン ポン。はい。」
会場「・・ポンポン ポン。・・・。」
ミキッド?まじめなの?フザケてるの?笑っていいの?笑っちゃいけないの?という ゆらゆらした空気が会場をたゆたい。絵本を閉じたら 会場みな 爆笑でした。
続いては、“オリカサンドラ・フミコ”こと 折笠富美子さん。
『ちいさなうさぎ つきのよるのおやくそく』作・絵/ナタリー・ラッセル
カフェで読書を楽しんだり 音楽を楽しんだりする ‘街’が大好きな小さなうさぎ。
でも、月をながめるたびに なんだかさびしくなっていました。
そんな ある月夜に、ギターの音色につられて公園へ向かうと。。
今回も 大人女子が やられっぱなしの“キュン”な作品〜
菊池正義さんのギターも、月明かりに照らされた“ふたり”のうさぎの胸のうちを 語ってくれます。。
テレビを消して、スマホを置いて、秋の夜にそっと開きたい一冊です。
絵本に続いては、歌「ほほえみ かくれんぼ」に うっとり。
さて!続きましては、私“アイカワリ・カッコー”こと愛河 里花子。
『ごじょうしゃ ありがとうございます』作・絵:シゲリカツヒコ
ユウタがあわてて乗り換えたバスは 妖怪たちがいっぱい!そして、じごく から 月のうらまで ユウタは車掌として働くことに!
まさかの出会い。まさかの大冒険。。映画を一本観てしまったような作品です。
一人でじっくり繰り返し読んでも 細かい絵の中に その度 発見があってたのしい。
登場人物も多くて 台詞の掛け合いが多く、声に出して読んでもたのしい。
親子や友だちと演じ分けて 読み聞かせを遊んでみるのもいいかも!
前半はここまで^ ^
10分間の休憩を挟んで後半へ続きます。
10/26 [月]
さて、後半は 魔女たちが登場する前に あかちゃん絵本で遊びます。
『ようかい ばぁ』作:そらとぶえんばん
いろんな妖怪が いないない ばぁ!
なんの妖怪か 当ててねー
「ようかい~~?ばぁ!」
私の読み聞かせ。あかちゃん絵本は、つい 顔芸に寄ってしまいがち。。
私「これ、なーんの妖怪だ」
女の子「ようかい ババア。」
私「ちゃう!こっち(私の顔)じゃなくて、こっち(絵本)!」
子どもって まっすぐ。子どもって すなお。
後半トップバッターは、“ウィッチカ ”こと 坂本千夏さん。
『けんかのきもち』作:柴田愛子 絵:伊藤秀男
保育園の先生でもあった 作者の柴田愛子さん。
園であった 実話を元に 書いた作品です。
それはそれは みごとなけんかがあったそうです。
迫力のある絵。千夏さんの演じるリアルな‘男の子’。あやまられても、けんかのきもちは 終わらない!
会場の一番前の桟敷き席で 膝を抱えて座っている子どもたち。
口が だんだんぽかんと空いてきて、まばたき少なく 絵本にくぎ付け。
今、絵本の中に入り込んで擬似体験してるのかな。自分もおなじような体験があったのかな。
魔女、ウィッチカさんのトーク「パパ?ママ?けんかしてる?見られてますよ~ 子どもたちに」。ドキ!
次は“ ヤジ魔女アキコ”、こと 矢島晶子さん。
『4こうねんのぼく』作・絵:ひぐちともこ
1光年離れた星から地球を見たら、1年前が見える…
お兄ちゃん、弟、そして お父さん。みんなニカッと笑顔!晶子ちゃん演じるお兄ちゃんが ほがらかな関西弁でお話を進めていくのが なんとも かわいいんだけど、、、え?いま なんて言った??
ほがらかなので 思わず聞き逃してしまいそうになった 3人家族の切ない 今。
晶子ちゃんご自身は、4年前から 東北地方で「押しかけ読み聞かせ」という活動を行なっているんだそうです。
絵本の読み聞かせは、ここでおしまい。
次は、スクリーンパペット劇「田舎のねずみと都会のねずみ」です。
このおはなしは、CD『あったかたのしい世界の童話』からのオリジナルで、
私が脚本を担当し、山寺宏一さんと二人で演じた作品です。
今回は公演特別バージョン!
ナレーションを伊藤美紀さん、田舎のねずみを矢島晶子さん、都会のねずみを私が担当し、人形たちに声を当てます。
舞台裏で操作する ハンドパペットを…
こんな具合に撮って、スクリーンに映し出します。
会場のお客様は 私たちを見たり、スクリーンの人形を見たり。子どもの中には 見比べつつ ちょっと不思議そうな微妙~な表情の子も、、うんうん、わかるよ、そのキモチ^ ^。
そして 夕方の部では、ちょっとしたハプニングが。
プロジェクターが あったまりすぎて 自己防衛、自動的におやすみになってしまったのです!
どうする?人形劇。やるしかないね!えっと、どうやって??
で、やったことないけど、カメラで映し出すのではなく、舞台上で実際に人形を出して、劇をやってみることにしました。
人形操作。ふだんは両手をフォークリフトのように、平行 天井向きにしていた人形を、バレーのブロックのように垂直 前向きに変えて操作するのです。
「えーっと、今、ここにあるもので工夫して 行なうには…」スタッフのみんなが機転を利かせて、パーテーションと予備で持って来ていた暗幕を使い なんとか人形劇の舞台ができました。
「え~ まったく リハーサルしてませんが、やってみまーーす!」ドキドキ見守ってくださっていた会場のお客様から割れんばかりのあたたかい拍手。
映写用に作った物なので、背景は小さいのですが、初めからこういうプログラムだったように人形の動きも 背景チェンジも大成功(むしろ こっちの方がいいなんて声も^ ^)。
スタッフの知恵と連携に胸が熱くなりました。
そして、いっしょにヒミツを共有してしまったような お客様との独特な仲間感が!
ありがとうございました^ ^
さぁ つぎは、 お歌のコーナー!
ハロウィンといえば、オバケ。
みんなで歌おう『おばけなんて ないさ』(絵本:せな けいこ)
子どもたちも 大きな大きな子どもたちも 元気に合唱♪
続きましては、てんどんまんの“モノマネ”が とっても上手なウィッチカによる『てんどんまん自慢歌』
子どもたち風船でアタマ叩きながら大合唱「てーんてん どんどん てーんどんどん!」
ビバ!ノーテンキ♪そのフレーズ ずーっと 言っていたいよね~
最後は、これも口に出して発声すると気持ちいい歌!オリカサンドラが歌いますよー♪
『スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス』
どんどん早くなる歌に 子どもたち テンションマックス!なんだかもう 平成の‘ええじゃないか’が繰り広げられましたよ!
はぁ~楽しかったね~
映画『かいけつゾロリ うちゅうの勇者たち』公開中で 大忙しのゾロリさんに駆けつけていただき、記念撮影会もロビーで行ないました。
私たちも、記念にパチリ☆
今回の公演も、無事に終えることができました。
ご協力いただいたみなさま。
メールなどで 応援をしてくださったみなさま。
会場に足を運んでくださったみなさま。
本当にありがとうございました。
この 公演をきっかけに
「また絵本を手に取ってみようかな。」
「絵本の読み聞かせをしてみようかな。」と 思ってくださったら、とてもうれしいです。
毎週火曜日のいつもの読み聞かせ会にも ぜひ あそびにいらしてくださいね!
今後とも、「声と未来」の活動を よろしくお願いいたします。
明日の絵本の読み聞かせと歌の公演
「5人の魔女のハロウィン仕度」は
お昼の部、夕方の部ともに満席となりました。
ありがとうございました。
***************
みなさん、毎日続く酷暑となかよくお過ごしでしょうか?
そろそろ 秋の涼しい風も たのしみになってきましたよね〜
さて、今年2回目のとなります 声と未来公演 のお知らせです。
9月27日。秋風 吹く頃行ないますよ!
今回の絵本の読み聞かせとお歌の会は、『5人の魔女のハロウィン仕度』と銘打ちました。
・・・ハロウィンまであと1ヶ月
5人の魔女たちが、パーティーの仕度をしています。
「どんな絵本をこどもたちに読もうかしら」
「こんな歌をみんなで歌うのはどうかね〜」
楽しいハロウィン仕度を覗きにきませんか?
出演は
愛河里花子・伊藤美紀の 声と未来メンバーのほか、
各地で独自の読み聞かせ活動を行なっているスペシャルゲストが表情豊かにみなさんを絵本と歌の世界へお連れしますよ♪
フックブックローのしおりちゃん役、折笠富美子さん!
となりのトトロのメイちゃん役、坂本千夏さん!
クレヨンしんちゃんのしんちゃん役、矢島晶子さん!
すごい魔女たちが そろってしまいました☆
いつもの絵本がいつもの歌が、魔法にかかったようにスペシャルに変身します。
ぜひ、大切な人といらしてください。
ハロウィンの仮装も大歓迎です♪
なお、本公演の入場料は、
当団体の子育て支援活動のための費用(絵本購入や会場費、交通費など)に充てる寄付金と、
本公演の運営費として使用させていただきます。
**************
<タイトル>
5人の魔女のハロウィン仕度
~絵本の読み聞かせとお歌の会~
<公演日>
2015年9月27日(日)
・昼の部 開演13:00~
・夕方の部 開演16:30~
※開場は開演の30分前、公演は休憩を挟み90分を予定しています。
<会場>
ポプラ社本社1階コンベンションホール
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル 1F
※丸の内線「四谷三丁目」1番出口、または「新宿御苑駅」2番出口から徒歩8分
★地図はコチラ(PDF)
<出演>
愛河里花子 ・ 伊藤美紀 ・ 折笠富美子 ・ 坂本千夏 ・ 矢島晶子 (50音順)
【入場料】
〈椅子席〉90席
◆前売り 3.300円 (寄付金3.000円、本公演運営費300円)
◆当日 3.500円 (寄付金3.000円、本公演運営費500円)
全自由席。
お申し込み確定順に入場整理番号を発行致します。(後送の入場券に記載)
整理番号は、開場後は無効となりますのでご注意ください。
〈ピクニックエリア〉3才~小学生以下限定※2才以下は椅子席保護者の膝上鑑賞無料です。
◆300円(本公演運営費)
☆桟敷席です。椅子席最前列より前に敷いたマットの上に床座りをします。
椅子席券1枚につきピクニックエリア券は2枚まで購入可。
ピクニックエリア券のみの販売はありません。
小学生以下でも椅子席鑑賞希望の場合は椅子席券をお求めください。
<申込方法>
本サイト内「お問い合わせ」フォームより(コチラ)より、
必要項目と、お問い合わせ内容欄に以下の4つについて“必ず”ご入力ください。
(1)公演名
「ハロウィン仕度」
(2)ご覧いただく部
「お昼」「夕方」「お昼・夕方両公演」のいずれかを。
(3)入場券枚数
*お昼・夕方両公演をご希望の方は、それぞれの公演の枚数を。
*椅子席券(3,300円)・ピクニックエリア券(300円)、それぞれの枚数を忘れずにご入力ください。
(4)ご住所
*入場券郵送用に使用いたしますので、
郵便番号、マンション名、部屋番号などもお忘れなくご入力ください。
☆2営業日(土日祝日を除く平日10:00~17:00)以内に返信がない場合は、
メールが届いていない可能性がありますので、再送をお願いします。
#ドメイン設定をされている方は解除をお願いします#
折り返し、メールにて入場費の振込口座などについてご連絡いたします。
ご入金順にお申し込み確定となり、ご用意ができ次第、順次入場券をお送りいたします(9月中旬以降)。
尚、お客様の個人情報は、ご提供頂く際の目的以外では利用致しません。
**************
みなさまのご来場を心よりお待ちしています。
![]() |
![]() |
09/16 [水]
岩崎知子監督によると、9月12日は なんと「うちゅうの日」なんですって!
公開日、よくぞこの日に♪365分の1の奇跡☆
初日舞台挨拶もありましたよ
ゲストは主題歌を歌っているマキタスポーツさん。
終了直後、廊下でパチリ。
9月5日 土曜日には、完成披露試写会が☆
ポーズ「うちゅうに むちゅう~」。
応援団のFUJIWARAさんが駆けつけてださいました♪
映画『かいけつゾロリうちゅうの勇者たち』
大暴れと 細やかと 謎と 笑いと 「はぁ〜〜 作ってる人たち、ほんとにゾロリが大好きなのねーー」がいっぱい詰まって抽出された 49分の極上エスプレッソです。
http://www.zorori-movie.jp/sp/
****
さてさて!9月27日の声と未来公演『5人の魔女のハロウィン仕度〜絵本の読み聞かせとお歌の会〜』では、
イシシ・ノシシのコスプレをして、かいけつゾロリと記念撮影ができます!
こちらのイノシシ耳・赤いベスト・メロンパン・おにぎりを身につけて、
イシシ&ノシシになりきってどうぞ☆
子どもサイズ(90・110)のベストもご用意♪
ぜひ、いらしてくださいね。
NPO法人 「声と未来」おしらせブログ » 【開催情報】5人の魔女のハロウィン仕度~絵本の読み聞かせとお歌の会~
年内の・・・え?年内の!!?
涼しい日も増えたかな~と思い始めたら、年末が見えてきましたよ!
この時期、 毎年 新鮮にビックリしてしまいます。
芸術の秋、絵本の秋、お散歩の秋、読み聞かせ会へどうぞの秋・・そして冬も(^^)。
絵本の読み聞かせ会、開催日のおしらせです。
10/27は、近隣小学校の1、2年生がいらっしゃいます。
場所は、ポプラ社本社“ 1階”コンベンションホールで行いますので、お間違えのないようお気をつけください。
**********************
【声と未来スタジオ(第1・第3火曜日)】
10月6日・20日、11月17日、12月1日・15日 ※11月3日は祭日のため おやすみです。
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム(第2・第4火曜日)】
10月13日・27日(1階ホールにて)、11月10日・24日、12月8日 ※12月22日は団体予約のため おやすみです。
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
こんにちは、愛河里花子です。
8月。セミしぐれジージーミンミンの『ザ・夏』な日々が続きましたね~
キツかったですね~!
毎週火曜日の読み聞かせ会は、8月はおやすみでした。
いつも来てくれるこどもたち、9月に会う時には「おっ!」とその成長に目を見栄るのでしょうね~
愛河、2つのイベントに参加させていただきましたよ♪
8月5日、ポプラ社本社にて、
『第3回NEW絵本カフェ in ポプラ社 原ゆたか先生・原京子先生講演会&愛河里花子さんおはなし会 』が、行われました。
久しぶりでも そんな気がしない親戚的なおつきあい、原夫妻。
読み聞かせ会で隔週おじゃましているホームグラウンド的なポプラ社。
心地よいしかありません。
ご両人の講演前に 原作品児童書2作品を 一部抜き出しで 読み聞かせをしました。
はじめに
「もりのゆうびんポスト」
作:原京子 絵:高橋和枝
おばあちゃんちの近くの森に 手づくりのゆうびんポストがひょっこりあったら。
てがみを書いてポストに入れたら 誰かから返事が来たら。
その誰かがキツネの男の子で そしてポストの近くでバッタリ出会えてしまったら。。
秋に読みたい キュンとしてほっこりな一冊ですよ~
続いては、
「オーボラーラ男爵の大冒険~イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話」
作:原京子 絵:原ゆたか
イシシとノシシがゾロリに出会う前のお話。
おおかみウルウルに捕まって 食べられてしまいそうになるイシシとノシシ!
毎晩おもしろい作り話をひねり出しウルウルに話しながら、1日また1日と生き延びてゆくのです。
「なんでやねん!」と「ほんまかいな」のツッコミカード付きのこの本☆
大人対象の読み聞かせでしたが、ツッコミ印のポイントで、みなさんツッコミカードを掲げつつ、元気に発声「なんでやねん!」。
ありがとうございます^ ^。
9月の 映画かいけつゾロリ「うちゅうの勇者たち」もたのしみです♪
8月29日。こどものためのワークショップ博覧会
「ワークショップコレクション11inシブヤ」にて、
日本最大級の絵本専門サイト“絵本ナビ”と愛河のコラボ講座を行いました。
「絵本をもっと心に届けたい!~聞き手もも読み手も楽しめる、よみきかせ会~」と題しまして、
小学校の読み聞かせボランティアに興味はあるけど、どの絵本をどうやって読んだらいいのか。
読み聞かせ会を開くとき 具体的に気をつけるポイントは?などを お話しました。
読み聞かせ会で大切な事は、聞き手も読み手も共に絵本の世界をたのしむこと、そのじかんのここちよさを共に感じることだと思っています。
そのために 読み手として事前に準備すること その場で気にかけることがたーーくさんあります。
まずは、文章を読み解き、内容と登場人物の心情や性格を汲み取ること。
そして、読解したものを どのように言葉に乗せれば、聞き手の心に届くのか。。
ポイントを3つに絞って スライドを使ってお話しました。
来てくださったお客さまに、スライドに映し出されるキャラクターになりきって
「どんな心情で、どのくらいの距離にいる相手に話しかけるのか」を 心に置きながら 演じていただきました!
私の無茶振りに 戸惑いつつも「3・2・1・キュー!」の掛け声のあとは みなさんスパッと演じてくださいました。
突然当てられた方々の その瞬発力と、なりきる度胸の心地よさと、
ポイントを押さえつつ キャラクターの特徴を交えたアイデアに、
私も 聞いているみなさんも驚き、拍手と笑いに会場が包まれました。
人間だけではなく、ニワトリや消防車も演じていただいたんですよー^ ^♪♪
改めて 演じるたのしさと 絵本のチカラを私の方が おしえてもらってしまいました。
絵本ナビには、“全ページためし読み”ができる作品がたくさんあります。
寝かしつけ後でも、朝ごはん作りの前でも 自分じかんに『絵本屋さん』で 座り読みできるのが うれしいです。
さぁ☆ いよいよ 9月は読み聞かせ公演!
「5人の魔女のハロウィン仕度~絵本の読み聞かせとお歌の会~」
今回も、個性豊かなメンバーが、赤ちゃん絵本から オトナ女子向け絵本まで、さまざまな絵本を読み聞かせ!!おたのしみに♪
09/12 [土]
夏…セミの声ミンミン あつ~い日が続きます。
さぁ!クールシェアに、ハッピーシェアに、読み聞かせ会に出かけませんか??
すいかやアイスクリームの絵本と、ひんやり涼しいお部屋がみなさんをお待ちしていますよ~
今年も、8月はおやすみですが、
7月・9月は いつも通り祭日以外の火曜日、交互に2会場で開催いたします♪
**********************
【声と未来スタジオ(第1・第3火曜日)】
7月7日、21日/9月1日、15日 ※8月はお休みです。
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム(第2・第4火曜日)】
7月14日、28日/9月8日 ※8月と9月22日は祭日のため、おやすみです
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
08/19 [水]
7月。
「あぢーーー 去年こんなに暑かったっけ〜〜」と、
毎年言ってるなーと思いつつも、口から出てしまいますよね〜〜
べったりした空気をかき分けつつ
読み聞かせ会に足を運んでくださって ありがとうございます!
7月恒例。
声と未来スタジオは正面が逆になり、読み手はドア側、お客様みなさんが正面へ。
なるべくなるべくエアコンに近いところにどーぞ〜!!
ポプラ社本社絵本ルームでの読み聞かせ会は、常連さん方は近隣幼稚園 保育園さん。
7月はプールの季節、
そして 長く歩くには危険な暑さ!で、
団体さん予約はなく とっても空いてました〜
ちっちゃな子たちの「これ、よんでー」のリクエストにお応えしたり、
ロビーの植物をいっしょに見物に行ったり、
「おめん」の絵本で ごっこ遊びをしたり。。
リカコ&ゆみが、これでもかと構い倒し
姪っ子、甥っ子が夏休みに遊びに来たような
あそびじかんを過ごしましたよ♪
8月は読み聞かせ会は、おやすみです。
また、9月に元気に来てくださいね〜〜
08/05 [水]
こどものためのワークショップ博覧会
『ワークショップコレクション11inシブヤ』にて、
愛河里花子が絵本ナビとコラボして、またおもしろいことやりますよ!!
読み聞かせ会のコツ&絵本選びのコツを出し惜しみなくお伝えします♪
以下、『ワークショップコレクション11 in シブヤ』サイトでの紹介文です。
==================
スペシャルプログラム
『絵本をもっと心に届けたい!
~聞き手も読み手も楽しめる、よみきかせ会~』
日本最大級の絵本専門サイト「絵本ナビ」と
人気声優 愛河里花子のコラボ講座です!
小学校のよみきかせボランティアに興味はあるけれど、
どの絵本をどうやって読んだらいいか悩んでいるお父さま、お母さま向けに、
日本最大級の絵本専門サイト「絵本ナビ」と、
絵本のよみきかせを中心に活動している「NPO法人声と未来」理事長/人気声優の愛河里花子さんがコラボした
よみきかせ講座です。
絵本ナビからは、絵本選びのコツを…
愛河さんからは、絵本のよみきかせ実践と、「よみきかせ会」でのコツを…
よくある、お家でお子さんに絵本を読む方法だけではなく、
他では聞けない、プロが教えるなるほど!がいっぱい詰まった楽しいレクチャーです
お申し込みなど 詳しくは、こどものためのワークショップ博覧会『ワークショップコレクション11inシブヤ』
http://wsc.or.jp/workshop/special/article/2673.html
==================
〈開催概要〉
■日時
2015年8月29日(土)11:00-11:45 / 14:00-14:45 計2回
■会場
新南平台ビル3F
■対象
おとなむけ(お子様同伴も可能)
■定員
大人20名(お子様の同伴も可)/ 回
■参加費
無料
********
ツイート
楽しいイベントに愛河が登場!
かいけつゾロリの映画も9月12日からですよ〜♪
『第3回NEW絵本カフェ in ポプラ社 原ゆたか先生・原京子先生講演会&愛河里花子さんおはなし会 』
詳しくはコチラ
https://www.poplar.co.jp/info/event/009629.html
〆切は7月31日まで!お早目に!(^^)
07/23 [木]
梅雨。今日も雨。
「パワー有り余るこどもと部屋にこもるか、雨の中読み聞かせ会へ行くか…それがモンダイだ」
なんて、究極の二択に悩み抜き 元気に雨の中来てくれたみなさん!
ありがとうございます~^ ^
6月も声と未来スタジオは 赤ちゃんたちで大賑わい。
先々週しゃべれなかったかわい子ちゃんに「おかたじゅけ?」なんて
おもむろに話しかけられちゃったら、「キャーーー!」
もう真っピンクのハートが口から飛び出してしまいますよ☆
ポプラ社本社 絵本ルーム&ホールにも
大勢の幼稚園児さん保育園児さんがあそびに来てくれました。
年長組の常連さんは、一般参加の小さなおともだちや、
先生を相手に読み聞かせしてあげる子もいて、とてもほほえましくたのもしいです。
読み聞かせ会の後は、園に帰ると『読み聞かせ会ごっこ』が始まるそうですよ!
参加したいな~^ ^
07/04 [土]
“風薫る五月〜”なんて、爽やかな表現がありますが、
蝉が鳴いてもおかしくないような、おかしな暑さの日が何日もありましたね〜〜
そんな中、赤ちゃん連れのママたちが♪
幼稚園・保育園のにいさん、ねえさんが♪
読み聞かせ会へ元気に足を運んでくれました〜^ ^
そういえば、5月の読み聞かせ会は、雨に降られることがなくて
お出かけしやすかったですね!
6月は いよいよ梅雨が始まりますが、お家にこもらず
気分転換しに来てね。
ビニール袋にタオル持参で、長ぐつパシャパシャしながらのお出かけもまた楽し♪♪
手遊びしたり、絵本の中の登場人物と同じように動いて遊んだり
ずっとジッとさせない読み聞かせ会ですよ〜☆
06/06 [土]