なんだか まだまだ暑くても
秋の空気を 自分からつくっていっちゃいましょ!
読書の秋、読み聞かせの秋♪
お月見、運動会、ハロウィン
秋にぴったりの絵本とともに、
みなさんのお越しをお待ちしています☆
声と未来スタジオ
9月5日、19日
10月3日、17日
somalier studio(ソマリエスタジオ)
9月26日
10月24日
10:30開場、11:00開会。
読み聞かせは11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
08/08 [火]
玄関を出たとたん
「ナニカノ マチガイジャ ナイカシラ」
と心に浮かんだ文字も 湿気と暑さに いたんでいくような 7月。
勇気を奮って、エイッと外出!
汗を拭き拭き、今月も読み聞かせ会へ来てくださってありがとうございます☆
声と未来スタジオは いつもにぎやか♪
赤ちゃん すこやか
ママたち なごやか
あーんまり暑い日には、読み手の場所をいつもとは反対側にして、少しでも多くの方に「エアコンの近くで涼んでね~」
第4火曜日は 豊島区のソマリエスタジオに いらしてくださいね。
有楽町線or副都心線で池袋駅から1つ目です。
伊藤美紀&かかずゆみが読み聞かせ♪
夏休み。「いつもは幼稚園だけど…」とやって来てくれたのは 入園前にもよく来てくれていた親子さん。
「来月は読み聞かせ会がないから今日こそは…」「初めて来ました…」と、うれしいお声と たくさんの笑顔☆
読み聞かせ会、8月はおやすみです。
また、9月にあそびにきてね!!
7月は アトミックモンキー声優・演技研究所の特別講義で、声と未来『長尾千佳子 ゴスペルソングレッスン』が出張レッスン!
座学では、発声のしくみや 喉のためによいこと 悪いことなど、どこに音を響かせるのかなど
「なぜ そうなるのか」をイメージしやすく講義。
ゴスペルは楽譜がなく、耳でメロディーを覚え、ソプラノ・アルト・テナー・バスの4声に分かれて合唱します。
アトモン研究生のみなさん。ほとんどの方が初めてのゴスペル体験。
そして、今回初めて会った方々も多い中、パートごとに分かれて、すぐに音程や 拍の長さを確かめあって 高い集中力で練習…!
1年生およそ120名。2年生およそ60名の晴れやかな合唱は 大迫力で胸に迫るものがありました。
声と未来では、毎年12月に園児さんおよそ200名を招いてのクリスマス読み聞かせ会で、クリスマスソングとゴスペルを披露します。
楽譜がなくても英語が苦手でも だいじょうぶ。ご興味のある方は「ゴスペルソングレッスン」のレッスン体験にお申し込みくださいね☆
08/04 [金]
蒸し暑かったり、急に肌寒くなったり、低気圧のためか頭が痛くなったり、
いろいろちょっと 「きたす」6月。
エイっと、絵本の読み聞かせへGO☆
声と未来スタジオは、5月のイベント『渋谷papamamaマルシェ』での出展で知ってくださった親子さんもご来場♪
赤ちゃん同士、ママ同士「はじめまして~ よろしくね」
読み聞かせ会の後のまったりじかんは、たーくさんの絵本の中から 気に入った絵本をママたちが思いおもいに 我が子だっこで読み聞かせ♪
赤ちゃんたち、ママの声 聞いてる。だっこされて 声の振動感じてる。
第4週は 豊島区要町のステキな写真スタジオ ソマリエスタジオで、伊藤美紀と かかずゆみが読み聞かせ♪
7月も第4週の7/25に開催しますよ!ぜひ こちらにも あそびにいらしてくださいね~
そして、6月は 愛河里花子が出張 読み聞かせ会。おやまゆうえんハーヴェストウォーク☆
はじめましてでも どんな空間でも 絵本のチカラで仲間になれちゃうね!
ハーベストウォークのレポートはこちら
07/08 [土]
「おや~まゆ~えんち~♪」昭和な みなさんは、メロディーが 浮かぶでしょ?親指鼻にあてて 他の指たちをもにゃもにゃしちゃうでしょ?
あの、小山ゆうえんちの跡地につくられたのがおやまゆうえんハーヴェストウォーク!
レストランあり、温泉あり、映画も観られて、もちろんショッピングもできちゃう。なんたって73店舗ありますから、はい、丸一日たっぷりワクワクすごせてしまいます。
お休みの日、家族でそんなに遠出もしたくない、でも どっか行きたい。
そんなとき ここへ行けば、なーんかたのしいことがある。
というお気軽パラダイスな場所で、6月18日、愛河里花子が読み聞かせをしましたよ!
午前と午後 2回の公演。
1才から小学校高学年まで たくさんのこどもたち。そして パパママ おじいちゃんおばあちゃん ご来場ありがとうございます!
声と未来の読み聞かせ会の手あそびは
カラダをいっぱい使った『手?あそび』
おべんとうばこのうたは、ちっちゃなアリさんのおべんとうから、どでかいきょうりゅうのおべんとうまで作ったんだよーー!!
元気なおはなしは、みんなで笑い声高らかに☆
ドキドキするおはなしは、みんなでまばたき忘れて静かに。。
絵本と、読み手と、来てくれた お1人おひとりとで、この場所で 今しか味わえないとっておきのじかん。
たのしかったね
また おうちでも 絵本をたのしんでね♪
躑躅の鮮やかな5月。声と未来スタジオのある井の頭通り沿いにも 躑躅があちこちに咲いています。
ん?躑躅?なんて読むのこれ。。
漢字「躑」も「躅」も、行き悩む 立ち止まるという意味。
こたえは~~「つつじ」!
立ち止まるほど 美しいからだとか。
うわーむずかしい字ですね~、画数多いですね~、漢字を読み止まって眺めてしまいます。
さて~、道すがらお花を楽しみつつ、読み聞かせ会へ行きましょう♪
声と未来スタジオでは生後2か月の赤ちゃん連れママが3組さんも読み聞かせ会に初のご来場。
同じお年頃の赤ちゃんあるあるに共感~。
赤ちゃんたちの読み聞かせの反応に 新鮮な発見~。
よだれと笑顔にまみれる ほっこりじかんです。
豊島区要町のソマリエスタジオでも 読み聞かせ。
小さい子たちがケタケタ笑っちゃう「ぽぱ~ぺ~」と ぱぴぷぺぽだけの絵本☆伊藤美紀♪
「みんなだっこーー」の声に ダッシュしてぎゅ!☆かかずゆみ♪
「だ~る~ま~さ~ん~が~、どて!」☆愛河里花子♪
6月も第4火曜日にソマリエスタジオで読み聞かせしますよ~
5月21日には 『渋谷papamamaマルシェ』に出展しました。
暑い中、来てくださったみなさん ありがとうございました。(詳しくは 一つ前のブログをご覧ください。)
今後も、声と未来は 各地子育て支援団体とのつながりを大切に、いろいろなイベントに参加していきたいと思っています♪
05/29 [月]
こんにちは!
愛河里花子です。
5月21日 日曜日。
今年で第2回目の開催となる『渋谷papamamaマルシェ』に、渋谷区を拠点に読み聞かせ活動を行なっている声と未来も出展しました。
きっかけは、実行委員ママさんが 声と未来読み聞かせ会の常連さんだったことからのお声かけです♪うれしいです。
渋谷papamamaマルシェは『タテ・ヨコ・ナナメのゆるやかなつながり』がスローガン。
渋谷で0~3歳のお子さんの子育てに奮闘しているパパ・ママが、ゆるやかなつながりを持てるようになったらいいなと願って企画されたそうです。
この日は、渋谷区を中心に活動する子育て支援団体や相談ブースが多数出展。
仲間作りがしたい時、昼間の遊び場に困った時、子育てに悩んだ時 、「ここへ行けばいいんだ!」のヒントがいっぱいでした。
また、渋谷の子育てを考えるワークショップや区長とのディスカッションもありました。
共感、納得、振り返り。
客観的に子育てを見つめなおせる よいじかんが流れているように感じました。
声と未来出展ブースでは、絵本の読み聞かせ&ベビーマッサージを♪
いつものように かかずゆみと 愛河里花子が読み聞かせ☆
そして、ベビーマッサージ・タッチセラピストの認定講師、かかずゆみによる ベビーマッサージ教室☆
オイルを使わない日本式のマッサージ。
6/13に 声と未来スタジオでも開催されますよ!
詳しくはこちら♪
朝9時の準備から 終了の午後3時まで あっという間でした〜
5月だというのに この日は気温が30度まで上がって!エアコンのない体育館、扇風機クンの奮闘と 執行部さんからのお客様へのお茶の提供のご配慮で 健康をみんな健康を保ちつつ 閉会できました!
この出展をきっかけに 「3カ月の赤ちゃんでもたのしめました」と、声と未来スタジオでの読み聞かせ会にお申し込みをいただきました。しみじみうれし。
赤ちゃんと読み聞かせ会。
ずっと泣いてても気兼ねなし。
ずっと寝たまんまでも それもあり。
ママのリフレッシュに ぜひいらしてみてくださいね☆
雨の日でも、ながぐつ履いて唄いながら来てください♪
「家から出るのめんどくさかったけど、リフレッシュになったわ~」が、待ってますよ!
第1・第3火曜日は 代々木上原 声と未来スタジオ。
第4火曜日は 要町 ソマリエスタジオです☆
8月の読み聞かせ会はいずれのスタジオも おやすみです。
声と未来スタジオ
6月6日、20日
7月4日、18日
somalier studio(ソマリエ スタジオ)
6月27日
7月25日
10:30開場、11:00開会。
読み聞かせは11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
05/23 [火]
4月の読み聞かせ会。
「寒いから、桜が長持ちしてくれてるね~」なんてごあいさつの日もあれば、「なんだろ、暑いね!夏、来ちゃった!?」なんて言葉を交わす日もありました。
お出かけ前、いつもの準備の慌ただしさの上に、赤ちゃんも ママも服選びにあたふた迷ったのでは^ ^??
お部屋に着いてしまえば、いつもの まったり わきあいあい♪
今月は、声と未来スタジオの他、豊島区要町のソマリエスタジオさんでも 読み聞かせ会を開催しました。
ドラゴンボール 人造人間18号の声でおなじみ 伊藤美紀さんも登場!
5月の読み聞かせ会。23日もソマリエスタジオで、読み聞かせ♪
読み手は愛河里花子、かかずゆみ、伊藤美紀の予定です。
いつものとおり 第1・第3火曜日は、声と未来スタジオで 開催しますよ。
ぜひ、あそびにいらして くださいね!
04/30 [日]
赤ちゃん集合!声と未来スタジオ☆
園児さん集合!絵本ルーム☆
みんなで絵本を見て聞いて
みんなで ありさんのお弁当つくって
みんなでシンゴジラのお弁当つくって
さいごはやっぱり みんなでぴょーん!
3月は お別れの月。
来月から保育園・幼稚園に入る子、小学校に通う子、おめでとう!
読み聞かせ会に通ってくれてありがとうね。
お別れって、まさにその時は あんまり実感湧かないもんで、
花粉のグシュンがおさまる頃、心がグシュンとくるのよね。
03/30 [木]
新しい風吹く4月。
読み聞かせ会もちょこっとリニューアル。
曜日は 変わらず火曜日の開催ですが、定期的に同じ場所ではなくなりますので、日時と場所を確かめて、「よし!行ける!」となったら、お申し込みの上 おさんぽ気分で あそびにいらしてください☆
平日の午前中、おやこで たのしいひとときを すごしましょう♪
声と未来スタジオ
4月4日、18日
5月2日、16日
somalier studio(ソマリエ スタジオ)
4月25日
5月23日
10:30開場、11:00開会。
読み聞かせは11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
*ポプラ社絵本ルームでの読み聞かせ会は しばらくおやすみとなります。
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
03/11 [土]
こんにちは!愛河里花子です。
2月19日。
声と未来一団、およそ1年ぶりに 三島駅に降り立ちましたー!
空気キリリ。あっぱれな ニッポン晴れ。富士山くっきり しゃっきーん!
勝手にもらった確信
「うん!今日はいい日になる!!」
昨年の3月に 絵本の読み聞かせ・スクリーン人形劇・こども即興劇の公演で、清水町にお呼ばれしました(出演:愛河里花子、大谷育江、かかずゆみ)。
そして、 このたび ふたたび♪
いつもの絵本の読み聞かせの他、会場のこどもたちに飛び入りで アフレコのような体験をしてもらいます!初の試み☆
いつも、初めての企画の時はスタッフのみんなとどんだけ心と物と想定の準備をしても、怖さと楽しみとでワサワサゾワゾワいたします。
今回は、清水町ご出身の絵本作家 宮西達也さんと、同じタイトルの元 ちょこっとご一緒できる催し!
宮西達也さん。
生み出された名作は たーくさんありますが、私が何と言っても強烈に思い入れのある作品が、『おまえ うまそうだな』。
うちの息子が2才のときのこと。
本屋さんであれこれ絵本を読んだ後 「どれかひとつおうちに連れくよ?どの絵本にする?」と聞くと「この子 おうち つれてくー」と 初めて自分で選んだのが『おまえうまそうだな』でした。
その2年後に アニメ映画化され、主人公のティラノサウルス・ハートのこども時代役をキャスティングされたときは、「声優になってよかった…」と しみじみビリビリしびれました。
さらに 今 いっしょに絵本の読み聞かせ会を開いている 相方のかかずゆみちゃんは、私が一人で読み聞かせ会を開いているときに読んだ『おまえうまそうだな』に波動を受けて いっしょに読み聞かせ会をしてくれることになったのです!
その!宮西達也さんの!ご出身の地で!
イベントでご一緒できるなんて〜!!
(いつもより、増し増しで暑苦しくなっててゴメンなさい!)
前置き長くなりましたが、、
やっと 公演の模様につづく〜(^o^)/
03/06 [月]
さてさて、前置き長くなりましたが、催しの模様をお伝えします〜。
まずは、オープニング演奏&セレモニー。
あったかい管楽器演奏。そして主催の清水町教育委員会さんのご挨拶、清水町の町長さんのお祝いのお言葉、宮西先生のご挨拶、宮西先生のアーティスト教室をサポートした高校生の感想など。
清水町は 芸術活動に熱いです。
久しぶりにお会いした宮西先生!
「リカコちゃん、元気だった〜?今日はよろしくね〜」
お変わりなく 気さくで大人スマート♪
おじさんとおじさまの 真ん中にスッと立ってる宮西先生。そのバランスったら!
いよいよ、公演☆
まずは 絵本の読み聞かせ。
宮西達也 作・絵の絵本を3作品!
『ヘビくん どうなったとおもう?』
読み聞かせ会でも 大人気の絵本。みんなでヘビくんといっしょに「どてっ!」と派手にコケるのがたのしいです。
続いて『おまえうまそうだな』
ご縁の不思議と しあわせをかみしめつつ〜。。
最後は『ドロドロドロンキーと ゆうすいくん』
清水町の柿田川で 生まれたゆうすいくん!ゆうすいくんの名前は“湧水”が由来。頭は富士山、マントにはミシマバイカモと鮎。
ドロンキーのしでかすいたずらに困った人たちを「ゆうすいマント」「ゆうすいシャワー」などで、たすけてくれます。
そんなドロンキーが、困ったことになると 清水町名産の緑米でたすけてくれる男気もあふれるヒーローです!
柿田川。ミシマバイカ藻。緑米♪
ご当地の誉れと、先生の地元愛が いっぱいつまった作品です!
さて、10分間の休憩をはさんで、いよいよドロドロドロンキーとゆうすいくんの『アフレコ体験』ですよ♪
さぁ、休憩をはさんで後半戦!
いよいよ 『こども飛び入り参加!アフレコ体験』です♪
こどもたちに『ドロドロドロンキーとゆうすいくん』のスクリーン人形劇に 声をあててもらいます。
“ゆうすいくん役”と “ドロンキー役”、そして 『ドロンキーが逃げる足音』の音響効果を楽器や紙コップで生み出す “音効さん”を募集します。(1番人気は、なんと この “音効さん”でした!)
18名のこどもたち、3名ずつ順番にパフォーマンスしてもらいますよ♪
出演する子どもたちのアフレコの仕方レクチャーと音効さんの楽器選びの間、
会場のみなさんには 清水町のご当地クイズ♪
1.2キロの柿田川の1日に湧く水量は?100万トン!学校のプール3030杯分。
柿田川にのみ自生する 梅の花に似た白くてキレイなミシマバイカ藻の 花の見頃は? 6〜7月。
「割りと地元のことって知らないもんだね〜」と感想をいただきました。
さて!こどもたちの準備も整い いよいよアフレコ体験。
スクリーンのペープサート人形の動きに合わせて、役になりきってセリフを言います。
3才のちっちゃな子から、明日デビューできるんじゃないの?な高校生まで 個性さまざま。
不思議なことに 演じる人の声により、変わらないはずのゆうすいくんやドロンキーの人形も 顔が違って見えてきます。
そして 音効さんが ドロンキーの足音につける音は、パカパカ紙コップやパフパフラッパ、演歌の「カ〜〜ッ」てヤツ(スタッフ注:ビブラスラップというそうです。)や、巫女さんの鈴など 音色もテンポも これまたさまざま☆
同じおはなしでも、演じる人や つける音でこんなに印象がちがうんだね〜^ ^。
名演技・名演奏に拍手でした。
次は会場のみんなで「柿田川」になりますよ〜
こんこんと水を湧かせよう!
両手を上に 勢いよく曲げ伸ばし イチニ!イチニ!会場が「なんだこれは?」の空気に包まれたとき
「お水の粒 おねがいしまーす!」の掛け声で 青と白の お水の粒=巨大バルーンがドバドバ登場!
「みんなで水を湧かせましょう!それーー!!」
はい、恒例のバルーン打ち上げあそび^ ^。激しく湧き出てましたね〜〜
1日100万トン以上湧いてしまいそうな勢いでした。汗 びっしょり。
たのしいじかんは あっと言う間。
そろそろお開きのじかんです。
柿田川からは、こんこんと新鮮な水が。
宮西先生はこんこんとあたらしいアイデアが。
ニッポンのド真ん中、カラダとココロにいいものあふれる清水町。
パワースポットって、こういうとこのことかも。
清水町のみなさん!
思い出深い 1日をありがとうございました♪
1月が行ってしまいました。
ゆく年くる年をテレビで見て 0時になって あけましておめでとう!なんていったのは、丸々1年前のような気がする。
あっという間に 日常モード。
あわただしい毎日。
雑事にまぎれてとっぴんしゃん♪抜けた〜ら〜…どんどこ雑事!な毎日。。
火曜日は 通う日♪
読み聞かせ会へ 息抜きしに行きましょう。
代々木上原の声と未来スタジオは、いつも赤ちゃんとママたちが まったりと。
はじめましての赤ちゃん2人。じーっと見つめ合い、つーっとよだれ垂らし合い、なにかやりとりできてる様子に ママたちクスクス。「何ヶ月ですか〜?」。
四ッ谷のポプラ社絵本ルームには、元気な園児さんたちが にぎやかに。
「この絵本知ってる!」「オレ じゅっ回読んだ!」「オレ ひゃくごじゅっ回読んだ!」「オレ ごはん ひゃくごじゅっっ回食べた!」
今日も「すげー!」がいっぱい♪
寒さや風邪やインフルに負けず、2月もまた あそびにきてね☆
02/06 [月]
あけまして おめでとうございます。
2017年。
いつものレッスンも、いつもの読み聞かせ会も、新たなチャレンジ公演も、
足を運んでくださったみなさんに笑顔になっていただけますように。
「声と未来」は、
子育て支援と声の表現者の育成を、活動の二つの柱とし、
私たちにできる声のチカラで、
多くの方々の近い未来=‘あした’や、
少し遠い未来=‘将来’が楽しみになるよう、
スタッフ一同、知恵を出し合い 力を合わせて、活動して行きたいと思っております。
本年も「声と未来」をよろしくお願い致します。
NPO法人「声と未来」 理事長
愛河里花子
01/01 [日]
いつも声と未来のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
2016年も、多くの方々に大変お世話になりました。
定例の読み聞かせ会は、8月を除き 火曜日に定期的に開催することができ、
多くのこども達や おかあさん おとうさんに楽しんでいただきました。
代々木上原‘声と未来スタジオ’においては、
読み聞かせ会、読み聞かせ講座、ボイストレーニング、ゴスペルなどで、いつも笑顔と活気に満ちた時間が流れています。
声と未来主催公演は、11月に行いました。愛河里花子・かかずゆみ・伊藤美紀の声と未来メンバーの他、大谷育江さん・仲村宗悟さんをゲストにお招きし、声と未来でしかできない個性豊かな読み聞かせとスクリーン人形劇と歌をお届けしました。
他、活動といたしましては
3月。声と未来公演を観に来てくださった清水町教育委員会さんより、
「このような会を 清水町のみなさんにも観てもらいたいです」と うれしいお声かけをいただき、清水町・清水町教育委員会主催『人気声優が集合!絵本のサプリおはなし会』を開催しました。
出演は愛河里花子、大谷育江、かかずゆみ。
絵本の読み聞かせの他、スクリーン人形劇や
‘声と未来十八番芸’である子ども飛び入り参加即興劇『おおきな かぶ』などで、
せつない涙から大笑いまで 心をたくさん動かし、バルーン打ち上げ遊びでカラダもたくさん動かしました。
8月。宮城県塩竈遊ホール25周年記念・復興祈年イベントといたしまして、『聞いてたのしい 観てたのしい 声優読み聞かせシアター』を。
山寺宏一さんの故郷 塩竈での公演は、山寺さんと愛河が2人で67役を演じるおはなしCD『あったか たのしい世界の童話』より、「アリとキリギリス」や「田舎のねずみと都会のねずみ」など をアフレコ風に生あてする スクリーン人形劇。こどもたち飛び入り参加 即興劇、巨大バルーン打ち上げあそび など盛りだくさん。山寺さんが“田舎のねずみ”のセリフをお国言葉に変えての塩竈限定公演となりました。
9月に四谷第六小学校1・2年生向け読み聞かせ会や、56年ぶりの11月の雪の降る日に府中めぐみ第二幼稚園での読み聞かせ会など、大人数を対象とした読み聞かせ会も行いました。
12月。山寺さんのお声かけで、今年も仙台市宮城県立こども病院にて入院中のこどもたちに向け絵本の読み聞かせと歌のパフォーマンスを。
また、ポプラ社本社コンベンションホールにて、233名の幼稚園・保育園児さんを招待し
恒例の絵本の読み聞かせとゴスペル風クリスマスソングの会を開催しました。
今年も、地方での出張読み聞かせ会なども開催し、その地域ならではの魅力的な特徴やお客さまの人数・年齢層を考慮させていただきつつ“声と心が届く読み聞かせ”を心がけ、企画・実行させていただきました。
少しずつではありますが、活動の幅を広げることができ、つながりを深めることができ、多くの方とのご縁に恵まれた年でした。
本年も大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
また、来年もスタッフ一丸となって、ていねいに 進めてまいります。
2016年12月
声と未来スタッフ一同
12/29 [木]
ほぼ一年ぶりに、清水町へ伺います!
愛河出演のアニメ映画「おまえうまそうだな」の作者、宮西達也さんのふるさとです。
宮西さんの作品、絵本「ドロドロドロンキーとゆうすいくん」の読み聞かせ♪だけではなく
会場のみんなに、ゆうすいくんのセリフにチャレンジしてもらったりして
声優さんになりきってもらいますよ♪
他にも、宮西達也さんの絵本2作品の読み聞かせや、清水町クイズや、巨大バルーンあそびなど
見る・知る・加わるがギュッと詰まった参加型知育イベントです。
入場は無料。おやこでぜひぜひ☆
12/21 [水]
2017年も、いろいろな絵本を いろいろなメンバーが いろいろな読み方で読み聞かせ☆
この読み聞かせ会では、おしゃべりタイムも 忙しいママには たいせつなじかん。
「たいへんだね〜」「かわいいね〜」と 頷きあって、
軽くなったり ゆるんだりして
帰りのクツ履いて にっこり「またね♪」
平日の午前中、なんでもない日に ぜひどうぞ!
**********************
【声と未来スタジオ】
1月17日、31日
2月7日、21日
3月7日、21日
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム】
1月10日、24日
3月14日
*2月はお休みです。
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
こんにちは!愛河里花子です。
12月13日。
今年もポプラ社本社1階のホールをお借りして、絵本の読み聞かせとゴスペルクリスマスソングの会を行いましたよ♪
今年は野島健児くんとお届け☆
近隣 幼稚園・保育園から3〜6才 233名の元気っ子が遊びに来てくれました!
けんちゃん十八番の『やきざかなののろい』
「のろい〜〜」「食べちゃうぞ〜〜」と右へ左へ こどもたちのすぐそばまで飛んで来るけんちゃんに こどもたちキャーキャー!
続いては私が 大型絵本『のりもの いろいろかくれんぼ』
クイズ形式の大型絵本。みんなで答えを叫ぶのがたのしい。
「空をとぶよ、なーにかな?キーン!」
「ひこーきーー!!ひこーきーー!!」
「え〜?!ちがうよー、リカコさんはアラレちゃんだとおもうーー」昭和ネタのボケに笑ってるのは、オトナだけ。
最後は2人で『赤鼻のトナカイ ルドルフ』を 役を振り分けて読み聞かせ♪
続いては、ゴスペルのみなさんにバトンタッチ!
聖しこの夜など、ステキなクリスマスゴスペルの後は、みんなで振り付けを交えた赤鼻のトナカイを歌いながら踊りました♪
こどもたちは、覚えが早い!233人のトナカイさんダンス たまらん!
いつもの少人数の読み聞かせ会もまったりほっこり楽しい☆
でも、こーんなに大人数で 1冊の絵本に集中してドキドキしたり、大笑いしたり、大声でクイズに答えたりするのも これまた楽しいね。
覚えた振り付けで、またおうちや 園でトナカイさんの歌 歌ってみてね!
おみやげに小さな鈴をリンリンリン♪
また来年♪いつもの読み聞かせ会で会いましょう(^o^)/
12/19 [月]
こんにちは、愛河里花子です。
仙台市の定禅寺通りでは、毎年 12月に『SENDAI光のページェント』という、ステキなイベントが行われています。
街路樹のキラキラは原宿表参道どころではなく、なんと言うかもう、べっこう飴花火をドカンと打ち上げて、60万の粒がパラパラパラパラーー!!と木々に降り積もったような、、それはそれはもう 圧巻のキラキラなんです。
そして、もうひとつの『光のページェント』が、一足お先に宮城県立こども病院の中庭でも!
入院しているために、外出がむずかしい子どもたちにも光のページェントを観てもらいたい。そんな思いで 病院と地元企業さんが中心となり、中庭いっぱいにステキなイルミネーションの飾り付けを毎年行っているのです。
その点灯式に、山寺宏一さんのお誘いで、愛河も4年前から参加させていただいています。
今年は、役名当てクイズ&声と未来でおなじみの出し物「大きなかぶ」をやまちゃん&地元企業のみなさんと♪
式が行われたホールに来られない子たちのためには、病室で様子を見られるように カメラで中継放送をしています。
こどもたちの願い、サンタさんに届きますように。
みんな〜 メリークリスマス!!
54年ぶりに11月に初雪の降った2016年11月24日。
府中のめぐみ第二保育園に 愛河が絵本の読み聞かせに♪
電車の遅延もなく無事到着。
パクパク雪を食べてます。
園の中は、壁のあちこちに 先生方の作ったかわいい切り紙作品や、行事の様子が写真で
わかりやすくステキにコラージュ。
清潔で あたたかく 安心感に包まれた園内です。
スタッフと私との二人分、ペットボトルのお茶をいただきました。
その後、またササッと先生がいらして「ご自分のお茶が どっちか わかるようにこれどうぞ~」と
かわいい ハチとお花の丸シールを さりげなくくださいました。
こうした工夫と思いやりにあふれているのです~
園には、あかちゃんから、5才児さんまで。そして 雪の中、地域の小さな子連れの親子さんも♪
1ヶ月早いクリスマスのお話も読みました。
窓の外は降りやまぬ雪、雪!ぴったりな演出です。
終演後は 美味しい給食もいただきました。
雪を食べ過ぎなくてよかった!
鳥の竜田揚げ みぞれおろしがけが おいしかった!
帰り道、自分がみぞれまみれにならないよう、気をつけて しずしずと雪道を踏みしめました。
めぐみ第二保育園のみなさん、
どうもありがとうございました☆
とっても 思い出に残る1日になりました。
12/03 [土]
こんにちは。愛河里花子です。
11月6日 日曜日「とっておきのじかん2016〜絵本の読み聞かせと お歌の会〜」を開催しました。
出演は、伊藤美紀さん、大谷育江さん、かかずゆみさん、愛河里花子の声と未来公演おなじみメンバーと、黒一点 仲村宗悟くん。
ギター とバイオリンの演奏は 江部和幸さんです♪
今回は、開催が秋ということで、まず頭に浮かんだのが、食欲の秋^ ^。
食にまつわる絵本を 選びましたよ〜♪
トップバッターは、キングオブ小動物 いくちゃん こと大谷育江さんによる
『くりちゃんとピーとナーとツー』作・絵:どい かや
ハムスターのくりちゃんのおうちに 元気な3人のいとこが遊びに来ててんやわんや!
くりちゃんのつくる お豆のスープや ひまわりのタネコロッケのおいしそうなこと♪
いくちゃんによる4匹のハムスターの演じ分け、 たのしいこと♪
続いては、毎週の読み聞かせ会の相棒ゆみちゃん かかずゆみさん。
『とうめいにんげんのしょくじ』作・絵:塚本やすし
とうめいにんげんは、透明。けど、食べるものは透明じゃない。ゆえに、食べたものがお腹に入って 消化されて、でもって 消化され切った“ブツ”が 透けて見えちゃってて〜。
こどもたちがだいすきなあの魔法のコトバ「うんち」が大量“発声”の読み聞かせ。しかも 読むのは ゆみちゃん。テレビアニメでは なかなか聞けません。
食べること・出すことの大切さをゆかいに指差し確認できる一冊です^ ^。
お次は、みんなといっしょにあそべる絵本。“感覚絵本”と勝手に呼ばせてもらってます。
『きをつけて おおかみだ!』文:セドリック・ラマディエ 絵:ヴァンサン・ブルジョ 訳:谷川俊太郎
はい、みんなで「おおかみが フゥーーー!!」
こどもたちも 元こどもたちも みんなで「フゥーーー!!」と掛け声たのしみつつ ページをめくって読み進めると、なんと 最後には、、含みのある まさかの結末が!!
オトナたちだけが目配せして 静かにどよめいてしまう。
裏メニュー的な秘密のおいしさをはらんでいる一冊です。
感覚絵本 第2弾!『ぶたラッパ』作・絵 :下田昌克 らっぱ:谷川俊太郎
カラフルな絵、おもしろいラッパの音。
変顔ふんだんの 仲村しゅうご兄ちゃんのヘンテコな読み聞かせに「あ、ふざけていいんだ〜!」と 輝く瞳のいたずらっ子たち☆
沖縄ニイニの宗悟くん。自炊でのソーメンチャンプルーは 炒めた麺がばらけず ひとかたまりにくっついてしまうとのこと。子どもたちも クスクスケラケラくっつき合ってたね〜
続いては、伊藤美紀さんによる写真絵本の読み聞かせ。
『むしをたべるくさ』文:伊地知英信 写真:渡邉弘晴
はい。食をテーマとした読み聞かせ会です。
ハエトリグサ、モウセンゴケ、ウツボカズラ。どうやって捕まえるの?どうやって食べるの?
みきちゃんの読み聞かせ。優しくて説明のわかりやすい理科の先生が、突然 舞台女優に豹変して迫真の演技「危ない!」「溺れる!!」
美しくて 恐ろしくて ためになる。そして、いけない笑いがこみ上げてしまう妙な世界。
前半はここまで♪休憩挟んで後半戦です^ ^。
11/21 [月]
「とっておきのじかん2016〜読み聞かせとお歌の会〜」後半のはじまりは 戦争のおはなしから。
『タケノコごはん』文:大島渚 絵:伊藤秀男
作者の息子さんである大島武さんが小学校の頃、“親に、こども時代の体験を作文に書いてもらう”という 宿題で、お父さんに書いてもらったという 大島渚さんの“作文”です。そうです、映画監督のあの大島渚さんです。
こども時代の体験やその時に感じた事を淡々と書かれたシンプルな文章。
大島渚さんは日頃から我が子に「自分で考えることができる人になってほしい。」とおっしゃっていたそうです。
絵をまた見て、読み返して、思い浮かべて、もう一番考えて、 噛みしめたい絵本です。
続いては、みんなで読みますよ。
大型絵本『ねずみくんのチョッキ』作:なかえよしを 絵:上野紀子
出演者みんなで ぐるぐると
役を交代しながら 読み聞かせ♪
これ、読み手も ほんとたのしいんです。
絵本の大きさがまず違うし、1人で何役もの読み聞かせとは違って1つの役のセリフだし、でも普段のアフレコとは違うし、だけど マイクに入るようにテンポよく順番に 絵本両端の定位置に入るところは似てるし、、、たのし!!
みんなで大型絵本の読み聞かせ。
できそうで できない演目。
お次は スクリーン人形劇『アリとキリギリス』
このお話「あったか たのしい 世界の童話」というおはなしCDの人形劇版で、オリジナルは山寺宏一さんと私の二人で 演じていますが、今回は出演者全員で役を振り分け演じました。
同じおはなしでも、演じる人が変わると また違ったおもしろさに!
キリギリスの弾くバイオリンは 江部和幸さんの生演奏♪
私が演じるキリギリスの てきと〜アドリブメロディーにも 「ええ♪ 元からこういう曲ですから」ってお顔で ぴったりな世界を作って弾いてくださる☆どんなにどんだけ あそんでも^ ^
いうなればバイオリンが声優に 即興でアテレコしてくださっているんですよ〜。まーず ないっす!!
「・・・冬の虫の街に、バイオリンの音色があたたかく響きました・・・」江部キリギリスさんの演奏に、会場 うっとり・・。
そして、ラストは仲村宗悟くんの歌。伴奏はバイオリンをギターに持ち替え 江部和幸さん。
ワクワク「虫の声」
しんみり「里の秋」
異様な盛り上がり「やきいもグーチーパー」
みなさんの笑顔を残しつつ 会の幕を閉じました。
今回の公演も、無事に終えることができました。
ご協力をしてくださったみなさま。
メールなどで 応援をしてくださったみなさま。
会場に足を運んでくださったみなさま。
本当にありがとうございました。
この公演をきっかけに また絵本を手に取ってみたり、寝かしつけの読み聞かせがちょっとたのしくなったり、読み聞かせ会にご興味を持っていただけたら とてもうれしいです。
これからも 声と未来の活動をよろしくお願いします。
毎週火曜日の読み聞かせ会にも、ぜひ あそびにいらしてくださいね!
11/20 [日]
こんにちは。愛河里花子です。
おとなも こどもも それぞれの“ツボ”にきっと ハマる読み聞かせと歌の会を開きます。
テレビアニメでおなじみのあの声が、表情豊かに みなさんを絵本の世界へお連れしますよ。
「ONE-PIECE」トニートニー・チョッパーの声でおなじみ 大谷育江さん。
「ドラゴンボール」人造人間18号の声 伊藤美紀さん。
「ドラえもん」しずかちゃんでおなじみ かかずゆみさんは 毎週の読み聞かせ会でもおなじみ!
そして “黒一点”「アイドルマスタ-SideM」天道輝役などで人気急上昇中の仲村宗悟くん。
今回は『食』がテーマ。
個性豊かな絵本、個性豊かな声優陣により、さまざまな味をお楽しみいただけます。
ぜひ おやこで、
または大切な人と、
いっしょに体感しにいらしてくださいね。
いつもの 絵本を、読み聞かせを、歌を、いっしょに来た人を、もっとすきになる記念日になることでしょう^^
『とっておきのじかん 2016〜絵本の読み聞かせとお歌の会〜』
【公演日】
2016年11月6日 日曜日
お昼の部 開場 12:30 開演 13:00
夕方の部 開場 16:00 開演 16:30
【場所】
ポプラ社コンベンションホール
東京都新宿区大京町22-1
【出演】
愛河里花子、伊藤美紀、大谷育江、かかずゆみ、仲村宗悟
(50音順)
【入場料】
前売り 3,300円
当日 3,700円(当日席に空きがある場合のみ会場にて販売)
ピクニックエリア(ステージ前桟敷席) 前売り/当日ともに 300円
*ピクニックエリアのご利用は、3才〜小学生6年生まで
*お子様でも、椅子席ご利用の場合は、椅子席チケットをお買い求めください
*2才以下、椅子席にて保護者膝上観賞無料
【椅子席チケット購入方法】
10月1日ローソンチケットにて発売開始!
今回より前売り椅子席のチケットのみ、ローソンチケットにて販売いたします《 Lコード→33234 》
ネットでご購入の方は→コチラ
他、上記 Lコードのもと、下記の方法のいずれかでお買い求めいただけます。
◆ローソン・ミニストップ店内Loppi端末にLコードを入力
◆Lコード専用ダイヤル(24時間受付、自動音声対応/Lコード入力必要)
【TEL:0570-084-003】にて自動ガイダンスに従いLコードを入力し、ご予約ください。
ご予約後にローソン・ミニストップ店頭でお引取りください。
◆オペレータ予約電話番号(10:00~20:00受付)
Lコードをお控えの上、【TEL:0570-000-407】にてオペレーターの案内に従い、ご予約ください。
ご予約後にローソン・ミニストップ店頭でお引取りください。
※チケット代金とは別に、発券手数料、予約手数料をご負担頂きます。
ご確認のうえ、お買い求めください。
【ピクニックエリア席ご予約方法】
直接「声と未来」のホームページよりご予約ください。
(ローソンチケットでは販売いたしません)
声と未来の “お問い合わせ”フォーム に、必須項目をご記入のうえ
”お問い合わせ内容”欄に
1)お昼の部 or 夕方の部
2)ピクニックエリアチケットの枚数
を明記してください。
声と未来より、折り返し、確認のご連絡をいたします。
◆ピクニックエリアご利用対象は、3才〜小学6年生まで。
(2才以下は椅子席にて保護者膝上観賞で無料です)
◆大人1名につき3枚までご購入いただけます。
◆小学6年生以下のお子様のみでのご入場はできません。
◆ピクニックエリアでの、保護者の方の同伴はできません。
◆ピクニックエリア券は当日会場でのご精算となります。開場前に受付でお名前をお申し出ください。
それでは皆様のお越しを、スタッフ一同 心よりお待ちいたしております。
09/29 [木]
もう年始のおせちは予約しましたか?もう来年のカレンダーや手帳は準備しましたか?
もう、もう、もう こんな時期!!
追いつきません、感覚が。
でも確実に2016年とのお別れがせまっているのですね〜
さあ、一息つきに読み聞かせ会へ行きましょう♪
11月6日の 声と未来定期公演『とっておきのじかん2016』も ぜひ☆
**********************
【声と未来スタジオ】
11月15日、29日/12月6日、20日
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム】
11月8日、22日/12月13日のみ
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
あれ?結果 梅雨?終わってみると 雨の日だらけだった9月。
洗濯物達も「あ、そうなんだ〜、オレ達これからは部屋に干されることになったんだ〜」と気持ちの切り替え完了していたことでしょう。
そんな中!読み聞かせ会に足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
代々木上原 声と未来スタジオには、土砂降りにもかかわらず赤ちゃん連れのママたちが♪
「も〜 毎日こーだと、うちの中にいても くさくさしちゃうから、エイッと出て来ましたよーー」ハイタッチ☆
四谷 ポプラ社コンベンションホールには、近隣小学校1年生と2年生が2回に分かれてご来場♪
毎年、授業じかんを読み聞かせ会にあてて 足を運んでくださっています。
読み手は、折笠富美子ちゃん、間宮くるみちゃんと 私。
読んだ絵本、一冊ご紹介します。
こどもの頃の戦争体験をたんたんと語る『タケノコごはん』という絵本は、映画監督 大島渚さんの文。息子さんが小学校時代に 担任の先生から「お父さんかお母さんにたのんで、こども時代の思い出を作文に書いてもらってください。」という宿題に応えてのものです。
絵は伊藤秀男さん。文章がない絵だけのページもあります。
この絵本は 目に留まる棚に置き、ふと手に取り何度もこどもに読んでほしい。絵を見てほしい。じかんを重ねる中で、どんなふうに感じ方が変わるだろう。読み終わって本を閉じた後、思う じかんと深さはどんなふうに変わるんだろう。
心の育ちの物差しのような一冊です。
さぁ、いよいよ秋を感じられるシーズン。いっしょに おはなしをたのしみましょう!
声と未来の読み聞かせ会へ、ぜひお越しください。
09/28 [水]
こんにちは!愛河里花子です。
私は、宮城銘菓「萩の月」がだいすきで、飼い犬にも萩ちゃんと名付けたほどです。
そして、宮城出身のやまちゃんもだいすきで、自作のおはなしCDに出演していただきました^ ^♪
そしたら ま〜とんでもなく あったかくて たのしいCDが完成しました。
『あったか たのしい 世界の童話』
出演:山寺宏一、愛河里花子(詳しくはコチラ)
昨年は、ラジオ大阪✖絵本ナビとのコラボ企画で『あったか たのしい世界の童話』の
ステージ公演を大阪で行いました。(ステージ公演の様子のレポートは、絵本ナビのページで
ご覧いただけます。)
そして、この夏! やまちゃんの故郷 宮城県塩竈にお呼ばれし、再び ステージ公演を行いました!!
8/27、夏休み最後の土曜日。 塩竈市の遊ホールは、おじいちゃん おばあちゃん お父さん お母さん お兄さん お姉さん こどもたち 赤ちゃんたちで いっぱいに!
まずは、山寺宏一・岩田光央・愛河里花子でご挨拶。
あれ?おはなしCDは、やまちゃんと 私のふたりしか出演者はいなかったけど、
岩田みっちゃんは どこで出てくるのかな。おたのしみに〜♪
はじめのプログラムは、スクリーン人形劇『アリとキリギリス』
これも、いろいろなアレンジのあるお話ですよね。ほとんどの場合、冬が訪れた時には
深刻な事態に陥ってしまうキリギリスですが、あったかたのしい版では、、
『キリギリスは、ただふざけてバイオリンを弾いていたのではなく、どんな風にすれば
もっといい演奏になるか 楽しく工夫しながら弾いていて どんどんステキな音色に
仕上げていました。
その努力に、冬までは あくせく働いていたあり達も、キリギリス自身も気づいて
いませんでした。そして〜』
どうなるのかな^ ^??
さて、次のスクリーン人形劇の準備ができるまで、手遊びしましょ。
大人のみなさんも、ごいっしょに〜
『とんとんとんとんアンパンマン』みんな知ってる ほっこり手遊びうた。
♪キラキラキラキラ ぼくチーズ「ワン!!」
お〜〜今のワン聞いた?チーズの声が ほんものだ!盛り上がる会場(主にママ)。
28年間、変わらぬワンです。恐るべし 山寺宏一。その男 生ける歴史上の人物。
さて、続いてはスクリーン人形劇『田舎のねずみと 都会のねずみ』塩竈スペシャル☆
舞台のすぐ横で こんな風に操作してるんですよ☆
田舎のねずみ役のやまちゃんが 宮城のお国ことばでセリフをアレンジ!
てかもう アレンジのエッジが効きすぎて、なまってるとかではなく、単語がちがう。
「いぎなり うめー!」は、急においしくなったわけではありません。
“いぎなり”は とてもの意。つまり「とっても おいしい〜!」というわけです。
で、さらに上をいくのが「おどげでねぐ うめー!」“おどげでねぐ”は とんでもなくの意。
つまり「とんでもなく おいしい〜!」なのです。
ほかにも 「おだずな!」は、 ふざけるな!の意。
「なにかだってんだ!」は、なに言ってんだ!の意。
お国ことば♪会場では、意味のわかるオトナのみなさん大爆笑。
こどもたちは言葉の響きと やまちゃんの言い方に大爆笑。
やまちゃん イキイキ ノリノリ!!私、笑いこらえるの必死っ。
・・でも、なんか不思議。
私は標準語圏内の出身ですが、「とんでもなく おいしい〜!」というより「おどげでねぐ うめー!」の方が おいしそうに聞こえるし、自分で 言ってみてもより感情がこもるのは…なぜ!?
みんな笑いつかれたところで10分間の休憩です「みんなー!体力回復させて また 後半ね〜〜(^o^)/」
さあ、休憩終わって 後半戦のはじまりはじまり~
ステージに出る直前 やまちゃんより またなにか手あそびやらない?ということで、
みんなでたのしく『あたま かた ひざ ポン!』
あとで聞いたおはなしですが、客席では もう大人な息子さんにお父さんが「ちゃんと やれよ」と
そっとおどしをかけ、、、あ、お声をかけてくださってたそうで☆きっとお父さんもいっしょに手あそびをやってくださってたのねと思うとまじめなお姿にほっこりじーーんときちゃいます。
さて、続きましてはこどもたちにステージに上がってもらいましょう。
いまや “声と未来”の十八番『こども劇あそび おおきなかぶ』
・・・おじいさんが撒いたかぶのたねは、すぐに芽を出し実になり
ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさにまで育ちました。
「もう いいかげんに抜いて来てちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、
かぶのある畑へ・・・
会場のこどもたちの中から
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」と、劇の参加者を募り、
かわいいおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみがステージへ!
満を持して 元祖かぶ男 岩田光央登場。安定のパンストさばき。
怖さとおかしさのスレスレをいく妙の世界。
会場 どよめきから 受け入れへ。そして 元気に掛け声「うんとこしょ!どっこいしょ!」
ようやく、かぶは抜けました。バンザーイ♪ はい、みんな いいおかお。
岩田さん出番ここだけなので、写真は いっぱい載せときました^ ^。
あれ?抜けたはずのおおきなかぶ・白風船が空から降って来た?あれ?いろいろな色がある!?
よーし、みんなで風船をボーンボン打ち上げて 遊んじゃおう!
夏の終わりの打ち上げ花火大会だーー
2階席まで 届けーー!
さて、たのしいじかんは あっという間に過ぎ お別れのじかんが迫ってきました。
夏休み最後の土曜日。
お仕事のご都合をつけてくださったお父さんお母さん。
いっしょに来てくださったおじいちゃんおばあちゃん。
遠くから来てくださったおにいさんおねえさん。
この日をたのしみにしてくれてた 元気なこどもたち!
ほんとうにありがとうございました。
「あったか たのしい」は塩竈のみなさんです。たくさんの笑顔、とってもうれしかったです。はぁ~ やまちゃんのふるさとだな~。
今日のステージをきっかけに 次世代の山寺宏一が誕生しちゃうかもしれませんね☆
09/18 [日]
やってきました
食欲の秋、運動の秋、読書の秋!
まだまだ9月は暑い?いえいえ「てか、秋になったし!」と ハートとアタマに言い聞かせれば
ほら なんだか涼しい気がして来て 秋モードに☆
『心頭 言い聞かせれば、残暑もまた涼し』です。かね^ ^?
と、言うわけで 読み聞かせ会へ行きましょう!
声と未来スタジオでの読み聞かせ会は、 いつも通りの まったり会。
ポプラ社での読み聞かせ会は、9月につきましては、いつもの絵本ルームではなく、
1階の広いコンベンションホールで行います。
13日 27日 共に近隣小学校 1年生・2年生(50〜60名)とご一緒となります。
いつもの少人数の会も、ほっこりたのしいひとときですが、
大勢で同じ思いを共有する読み聞かせ会も、また 違ったたのしさがありますよ♪
ぜひ お越しください!
**********************
【声と未来スタジオ(隔週火曜日)】
9月6日、20日/10月4日、18日
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム】
9月13日、27日(1階コンベンションホールにて)/10月11日、25日
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
08/11 [木]
今年は梅雨明け宣言が例年より遅れましたが、梅雨明け前から 暑い日が続きましたね〜〜
そんな中、汗を拭き拭き 絵本の読み聞かせ会に足を運んでくださったみなさん、
ありがとうございます!
代々木上原 声と未来スタジオでは、こんな嬉しい声が^ ^
「以前からこの道通ってて ココの存在は知ってたけど、妊娠前は『関係ないな』と思っていたんです、読み聞かせ会とかって…。初めて来ましたが、楽しかったです♪」と4ヶ月のお子さん連れのママ。
声と未来スタジオで絵本の読み聞かせ会を始めて約4年。
スタジオには特に看板などはなく、窓に ユルい手書きの読み聞かせ会のお知らせが貼ってあるだけですが、目に留めてくださって、気に留めてくださって、エイッとお申し込みをして ドアを開けてくださって ありがとうございます♪
そして、もう 6年前から行なっているポプラ社での読み聞かせ会。
7月は 近隣保育園児さんも ニコニコワイワイご来場♪
プールもいいけど、お散歩と絵本もいいよね!
「ぴょーん」で 元気に跳びはねて 園に帰って給食の後は お昼寝ぐっすりだねーー^ ^
絵本の読み聞かせ会。
8月は おやすみですが、また 9月になったら日焼けしたお顔で、ちょっとおっきくなって
また遊びにいらしてくださいね!
08/02 [火]