こんにちは、愛河里花子です。
8月。セミしぐれジージーミンミンの『ザ・夏』な日々が続きましたね~
キツかったですね~!
毎週火曜日の読み聞かせ会は、8月はおやすみでした。
いつも来てくれるこどもたち、9月に会う時には「おっ!」とその成長に目を見栄るのでしょうね~
愛河、2つのイベントに参加させていただきましたよ♪
8月5日、ポプラ社本社にて、
『第3回NEW絵本カフェ in ポプラ社 原ゆたか先生・原京子先生講演会&愛河里花子さんおはなし会 』が、行われました。
久しぶりでも そんな気がしない親戚的なおつきあい、原夫妻。
読み聞かせ会で隔週おじゃましているホームグラウンド的なポプラ社。
心地よいしかありません。
ご両人の講演前に 原作品児童書2作品を 一部抜き出しで 読み聞かせをしました。
はじめに
「もりのゆうびんポスト」
作:原京子 絵:高橋和枝
おばあちゃんちの近くの森に 手づくりのゆうびんポストがひょっこりあったら。
てがみを書いてポストに入れたら 誰かから返事が来たら。
その誰かがキツネの男の子で そしてポストの近くでバッタリ出会えてしまったら。。
秋に読みたい キュンとしてほっこりな一冊ですよ~
続いては、
「オーボラーラ男爵の大冒険~イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話」
作:原京子 絵:原ゆたか
イシシとノシシがゾロリに出会う前のお話。
おおかみウルウルに捕まって 食べられてしまいそうになるイシシとノシシ!
毎晩おもしろい作り話をひねり出しウルウルに話しながら、1日また1日と生き延びてゆくのです。
「なんでやねん!」と「ほんまかいな」のツッコミカード付きのこの本☆
大人対象の読み聞かせでしたが、ツッコミ印のポイントで、みなさんツッコミカードを掲げつつ、元気に発声「なんでやねん!」。
ありがとうございます^ ^。
9月の 映画かいけつゾロリ「うちゅうの勇者たち」もたのしみです♪
8月29日。こどものためのワークショップ博覧会
「ワークショップコレクション11inシブヤ」にて、
日本最大級の絵本専門サイト“絵本ナビ”と愛河のコラボ講座を行いました。
「絵本をもっと心に届けたい!~聞き手もも読み手も楽しめる、よみきかせ会~」と題しまして、
小学校の読み聞かせボランティアに興味はあるけど、どの絵本をどうやって読んだらいいのか。
読み聞かせ会を開くとき 具体的に気をつけるポイントは?などを お話しました。
読み聞かせ会で大切な事は、聞き手も読み手も共に絵本の世界をたのしむこと、そのじかんのここちよさを共に感じることだと思っています。
そのために 読み手として事前に準備すること その場で気にかけることがたーーくさんあります。
まずは、文章を読み解き、内容と登場人物の心情や性格を汲み取ること。
そして、読解したものを どのように言葉に乗せれば、聞き手の心に届くのか。。
ポイントを3つに絞って スライドを使ってお話しました。
来てくださったお客さまに、スライドに映し出されるキャラクターになりきって
「どんな心情で、どのくらいの距離にいる相手に話しかけるのか」を 心に置きながら 演じていただきました!
私の無茶振りに 戸惑いつつも「3・2・1・キュー!」の掛け声のあとは みなさんスパッと演じてくださいました。
突然当てられた方々の その瞬発力と、なりきる度胸の心地よさと、
ポイントを押さえつつ キャラクターの特徴を交えたアイデアに、
私も 聞いているみなさんも驚き、拍手と笑いに会場が包まれました。
人間だけではなく、ニワトリや消防車も演じていただいたんですよー^ ^♪♪
改めて 演じるたのしさと 絵本のチカラを私の方が おしえてもらってしまいました。
絵本ナビには、“全ページためし読み”ができる作品がたくさんあります。
寝かしつけ後でも、朝ごはん作りの前でも 自分じかんに『絵本屋さん』で 座り読みできるのが うれしいです。
さぁ☆ いよいよ 9月は読み聞かせ公演!
「5人の魔女のハロウィン仕度~絵本の読み聞かせとお歌の会~」
今回も、個性豊かなメンバーが、赤ちゃん絵本から オトナ女子向け絵本まで、さまざまな絵本を読み聞かせ!!おたのしみに♪
09/12 [土]