こんにちは。愛河里花子です。
2020年12月27日は、埼玉県川口市のSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムで、読み聞かせを〜
http://www.skipcity.jp/vm/topic-3/
読ませてもらってのは、1987年に刊行となった記念すべきかいけつゾロリシリーズの第1巻、『かいけつゾロリのドラゴンたいじ』です。
まるごと一冊かいけつゾロリを読み聞かせするのは、はじめてのチャレンジ☆
登場人物のキャラクター分けや、ゾロリが歌う歌の節、セリフの吹き出しがあちこちにあるページはどんな順番で言おうかなーーなどなど、あれこれ楽しみながら練習して臨みました〜♪
34年間、68作品!
こんなに長く愛されているかいけつゾロリの第1巻..
ゾロリとイシシ・ノシシの初めての出会い。
いっしょに旅する前の、エピソード0な おはなし。
今の雰囲気とは、ほのかに違うゾロリとイシシノシシ。
ちょっとなんだか、親のアルバム覗いちゃったようなドキドキ感、ありました。
「かいけつゾロリ大冒険展」も、久しぶりにじっくりと..
改めて、もーっと かいけつゾロリがだいすきになってしまった一日でした。
12/28 [月]
クリスマスですね〜
いろいろあった2020年も、もうすぐ暮れようとしています。
それ以前は、ありふれた繰り返しの にっこりほっこりじかんが
今は、懐かしく まぶしく 羨ましく
すごく昔のことのように 記憶を眺めたりしています
よーし、そうなったなら その中で
考えて、工夫をして、
たのしいおやこじかんを創れるように
声と未来は 来年も たのしい仲間といっしょに 知恵を持ち寄りながら、絞りながら、あれこれチャレンジしていきたいと思っています。
サンタさんが、プレゼントを届けてくれるのをたのしみにしているこどもたちのワクワク…
サンタさんも そのワクワクと翌朝の笑顔を思い浮かべながら、準備を楽しんでいるんじゃないでしょうか
みなさん、すてきなクリスマスをお過ごしください。
12/24 [木]
2020年12月12日、13日。
コロナ禍、日本各地のこどもたちのおうちに“おじゃま”して、いっぱいしゃべって、歌って、笑いました!
それは、はいコチラです^ ^
ハロウィンに続き オンライン公演です。
出演は 愛河里花子と
折笠富美子です♪
昨年は、こどもの日に文京区の文化シヤッターBXホールで行われた“浅田飴こども読み聞かせ会”。愛河里花子、かかずゆみ、折笠富美子が出演しました。
今年はオンライン公演。
愛河&かかずのハロウィン公演から2ヶ月ぶりの公演です。
親も子も自然体でいられて、声を使ってストレス発散できる、笑いいっぱいのじかんを作りたいとおもいました。
コロナ禍。親はこどもを守るため、こどもは親に怒られないようにと、一歩 外へ出ると日常的に緊張が続いているのではないでしょうか…
なら、リラックスできる“おうち”で、安全を守りつつ、状況に合わせた自由なスタイルで、声を使って思い切りあそぼう、と!
悪天候や社会情勢に予定が左右されないのも、オンライン公演の良いところですね。
株式会社浅田飴にはサンタさんが☆
なんだか目元が堀内社長にそっくりです。
サンタさんのメッセージから始まったオンライン公演♪
小さなこどもたち、
テレビやYouTubeのようなつもりで私たちを眺めていたら、急に自分の名前入りで声を掛けられて「えーっ?」と驚いていたり!
公演中、こどもたちは“声の出演者”として出番がいっぱいです(パパママたちはミュートのオンオフでスタッフさんとして大忙し^ ^)
「おーい 起きて〜!」とみんなでトナカイに声をかけたり
事前にお渡ししてたセリフを練習して、声優陣と掛け合いをしたり、早口言葉にチャレンジしたり!
中には、事前におうちでセリフの練習をしていたものの「みんなの前でやるのは恥ずかしい…やらない」と言ってたけど、、
でも!当日「うさぎくん役、やりたい人ー!」の出演者からの声かけに ビシッと手を上げてくれて、
一生懸命 練習したうさぎくんのセリフを緊張しながら言ってくれた子もいたんですよ^ ^
こどもたちの、セリフを言い終わった後の「できた!」という達成感あふれる満面の笑みは もう画面からこぼれるほどキラッキラでしたよ☆
最後は かけあい手遊び歌のコーナー
折笠富美子が手話で振り付け♪
愛河里花子がフリーすぎる振り付け…
北海道から九州まで
みんなで歌って踊って汗びっちょり…!
参加してくださった各ご家庭、
ツリーを飾ったり、壁に素敵な装飾をしたり、サンタさんやトナカイの仮装をしていたり、もうひとつのステージを私たちが見せてもらってるようでした^ ^
オンライン公演なら
遠方の方でも、外出がむずかしい方でも、参加ができます。
赤ちゃんが大きな声で泣いたら、親御さんがミュートにできます。
授乳したかったら、ビデオオフにできます。
ごはん食べながら参加してるファミリーもいました^ ^
参加者さんも共に主導権があるようなスタイルで、とても良いと思いました。
これからも、
こどもたちが楽しく、楽しんでいるこどもの様子に大人もうれしい公演を、どんどん作っていきたいとおもいます!
12/21 [月]
愛河里花子です。
今年もお呼ばれして読み聞かせに行ってまいりました。上原小学校全校生徒読み聞かせの会。
今年はコロナ対策で、保護者・来賓のお招きは無し。1・2・3年生低学年の部と、4・5・6年生高学年の部に分かれて、それぞれ30分のショートバージョンでお届けでした。
暖房しつつも窓を開けて換気をし、生徒たちも間隔を保てるようにして座り…
先生方の細やかな工夫のおかげで開催が叶いました。
子どもたちにとっては いつもの半分の時間となりましたが、
たのしい絵本、さびしさに寄り添う絵本、ハハハッと笑っちゃう絵本、これどうなるの?と考える絵本…バラエティに富んだ絵本選びをし、心をいっぱい動かしてみんなで同じ作品を味わいました。
同じ作品でも、低学年・高学年で反応が違うのもあらたな発見..!
また、来年♪
マスク外してみーんなで集まれますように。。
12/20 [日]
「もう、ほんといつもありがとうございます〜」
いえいえ、ママ、私たちが楽しませてもらってるんですってば☆
来年も いっしょになごみ いっしょに笑い いっしょに愛でましょうね🍀
2020年11月29日、愛知県おおぶ文化交流の杜allobuで愛河が読み聞かせを行いました。
第1部は、未就学児(6才まで)対象。
手遊び歌やクイズ形式の超大型絵本やおやこのスキンシップの図れる絵本など、手遊び歌を交えながらたのしいじかんを演出しました。
第2部は、小学生対象。
絵本の選書は、ほのぼの、大笑い、ちょっとミステリー、深い感動など、さまざまな心の揺さぶりを味わえるように構成しました。
第3部は大人対象。
大人ならではのたのしみ方ができるよう、しっかりと長めの絵本、細やかな心の動きのある絵本、涙あふれる感動絵本、文字のない絵本も“読み聞かせ”しましたよ。
検温・消毒・ソーシャルディスタンス…コロナ対策も細やか。
読み手との距離も遠くなるため、大きなモニターを用意してくださいました。
事前には、関連ワークショップでARTIMEETさんがクリスマスコスチュームづくりを。
ARTIMEETの時髙さんはこの会の発起人さんです。
マントにしたり、スカートのようにしたり。
読み聞かせ会に着けて来てくれた子たちもいました。妖精さんみたいでかわいかったです。
思いがいっぱいのメッセージボードもあり…
2年近く前からひとつひとつたいせつに積み上げるように準備を進めてくださっていました。でも、昨今の情勢に合わせて、思い切った変更もしてくださいました。
ていねいで あたたかな進行と場づくり。
どうもありがとうございました。
愛河里花子が、SKIPシティ(埼玉県川口市)で読み聞かせ会(朗読会)を行います。
作品は、ゾロリシリーズ第1作目『かいけつゾロリのドラゴンたいじ』。
ぜひ、お楽しみください!
日 時:12月27日(日)13:30~14:30
会 場:映像ミュージアム1階 ガイダンスルーム
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-63
彩の国ビジュアルプラザ
定 員:60名
参加費:映像ミュージアム入館料(大人520円/小中学生260円)
申 込:12月15日(火)12:00申込開始(先着順)
SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ ホームページ内
企画展ページ(下記リンク)からお申し込みください。
>>>>>> http://www.skipcity.jp/vm/topic-3/
※時間になりましたら、申込リンクがオープンします
12/08 [火]
YCC代々木八幡コミュニティセンター(渋谷区)で、親子のための読み聞かせ会 をおこないます。
『渋谷おやこのための読み聞かせ会』
【主催】
NPO法人 声と未来
【協力】
社会福祉法人 渋谷区社会福祉協議会
【場所】
YCC代々木八幡コミュニティセンター
和室1・2
(渋谷区代々木5-1-15 )
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/chiiki/kumin_kaikan/yoyogi_newkumin.html
【日時】
1/7(木) ※応募〆切12/17(木)
1/21(木) ※応募〆切1/7(木)
開場 10:15
読み聞かせ会 10:30-11:00
くつろぎタイム 11:00-11:30
【対象】
渋谷区在住の0才からの未就園児と保護者
【定員】
12ファミリー
※最小催行人数 6名
【費用】
無料
【申込み】
NPO法人声と未来 “お問い合わせ”フォームより、以下ご記入の上お申込みください。
①「渋谷おやこのための読み聞かせ会」と記入
②参加希望のお日にち
③ご住所
④お子様の年齢(複数名の場合は それぞれの年齢)
お申込みはコチラ
https://koe-to-mirai.net/otoiawase/index.html
※参加者の決定は抽選とさせていただき、応募〆切の2日後までに、当選された方のみにお知らせをいたします(落選の方へのお知らせはございませんので、ご留意くださいませ)。
※新型コロナウィルス感染防止策として、催しが“中止”になる場合がございます。
中止の場合は、参加決定者様にメールにてお知らせをいたします。
『koetomirai@gmail.com』からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
12/05 [土]
いいお天気の日が多かった11月。
気持ちよく上を向けば、代々木八幡のイチョウのグラデーションが日々の進みをおしえてくれます。
声と未来読み聞かせ会でも、「ぴょーん」のだっこで上を向けば、リアクションと腕の重みに日々の進みをおしえてもらえますね^ ^♪
12月もあそぼうね!
12/01 [火]