こんにちは。愛河里花子です。
おとなも こどもも それぞれの“ツボ”にきっと ハマる読み聞かせと歌の会を開きます。
テレビアニメでおなじみのあの声が、表情豊かに みなさんを絵本の世界へお連れしますよ。
「ONE-PIECE」トニートニー・チョッパーの声でおなじみ 大谷育江さん。
「ドラゴンボール」人造人間18号の声 伊藤美紀さん。
「ドラえもん」しずかちゃんでおなじみ かかずゆみさんは 毎週の読み聞かせ会でもおなじみ!
そして “黒一点”「アイドルマスタ-SideM」天道輝役などで人気急上昇中の仲村宗悟くん。
今回は『食』がテーマ。
個性豊かな絵本、個性豊かな声優陣により、さまざまな味をお楽しみいただけます。
ぜひ おやこで、
または大切な人と、
いっしょに体感しにいらしてくださいね。
いつもの 絵本を、読み聞かせを、歌を、いっしょに来た人を、もっとすきになる記念日になることでしょう^^
『とっておきのじかん 2016〜絵本の読み聞かせとお歌の会〜』
【公演日】
2016年11月6日 日曜日
お昼の部 開場 12:30 開演 13:00
夕方の部 開場 16:00 開演 16:30
【場所】
ポプラ社コンベンションホール
東京都新宿区大京町22-1
【出演】
愛河里花子、伊藤美紀、大谷育江、かかずゆみ、仲村宗悟
(50音順)
【入場料】
前売り 3,300円
当日 3,700円(当日席に空きがある場合のみ会場にて販売)
ピクニックエリア(ステージ前桟敷席) 前売り/当日ともに 300円
*ピクニックエリアのご利用は、3才〜小学生6年生まで
*お子様でも、椅子席ご利用の場合は、椅子席チケットをお買い求めください
*2才以下、椅子席にて保護者膝上観賞無料
【椅子席チケット購入方法】
10月1日ローソンチケットにて発売開始!
今回より前売り椅子席のチケットのみ、ローソンチケットにて販売いたします《 Lコード→33234 》
ネットでご購入の方は→コチラ
他、上記 Lコードのもと、下記の方法のいずれかでお買い求めいただけます。
◆ローソン・ミニストップ店内Loppi端末にLコードを入力
◆Lコード専用ダイヤル(24時間受付、自動音声対応/Lコード入力必要)
【TEL:0570-084-003】にて自動ガイダンスに従いLコードを入力し、ご予約ください。
ご予約後にローソン・ミニストップ店頭でお引取りください。
◆オペレータ予約電話番号(10:00~20:00受付)
Lコードをお控えの上、【TEL:0570-000-407】にてオペレーターの案内に従い、ご予約ください。
ご予約後にローソン・ミニストップ店頭でお引取りください。
※チケット代金とは別に、発券手数料、予約手数料をご負担頂きます。
ご確認のうえ、お買い求めください。
【ピクニックエリア席ご予約方法】
直接「声と未来」のホームページよりご予約ください。
(ローソンチケットでは販売いたしません)
声と未来の “お問い合わせ”フォーム に、必須項目をご記入のうえ
”お問い合わせ内容”欄に
1)お昼の部 or 夕方の部
2)ピクニックエリアチケットの枚数
を明記してください。
声と未来より、折り返し、確認のご連絡をいたします。
◆ピクニックエリアご利用対象は、3才〜小学6年生まで。
(2才以下は椅子席にて保護者膝上観賞で無料です)
◆大人1名につき3枚までご購入いただけます。
◆小学6年生以下のお子様のみでのご入場はできません。
◆ピクニックエリアでの、保護者の方の同伴はできません。
◆ピクニックエリア券は当日会場でのご精算となります。開場前に受付でお名前をお申し出ください。
それでは皆様のお越しを、スタッフ一同 心よりお待ちいたしております。
09/29 [木]
もう年始のおせちは予約しましたか?もう来年のカレンダーや手帳は準備しましたか?
もう、もう、もう こんな時期!!
追いつきません、感覚が。
でも確実に2016年とのお別れがせまっているのですね〜
さあ、一息つきに読み聞かせ会へ行きましょう♪
11月6日の 声と未来定期公演『とっておきのじかん2016』も ぜひ☆
**********************
【声と未来スタジオ】
11月15日、29日/12月6日、20日
10:30開場、11:00開演。
公演は11:30頃まで 、12:00頃閉会となります。
参加費は無料です。
東京都渋谷区上原1-26-8 クレモナ音楽ビル1階
定員は10ファミリー程度。
※クリックすると拡大します。
(代々木上原駅 西口徒歩3分*入り口付近に「東京三誠不動産」の突き出し看板あり。屋根にイタリアの国旗あり。)
【ポプラ社本社絵本ルーム】
11月8日、22日/12月13日のみ
東京都新宿区大京町22-1 HAKUYOHビル
定員は座席が必要な方30名。
★地図はコチラ(PDF)
≪申込方法≫
本サイト「お問い合わせ」フォームより(コチラ)
参加希望日、参加人数(座席が必要な人数)、必要事項をご記入いただき、お申し込みください。
(グループ参加の場合は、お一方がまとめてご記入いただいても構いません。)
大人、こども、それぞれの人数をお知らせください。
参加希望の方がいない場合は、開催いたしませんので、
必ず、お申し込みの上、お越しくださいませ。
みなさんにお会いできることを、楽しみにしています♪
あれ?結果 梅雨?終わってみると 雨の日だらけだった9月。
洗濯物達も「あ、そうなんだ〜、オレ達これからは部屋に干されることになったんだ〜」と気持ちの切り替え完了していたことでしょう。
そんな中!読み聞かせ会に足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
代々木上原 声と未来スタジオには、土砂降りにもかかわらず赤ちゃん連れのママたちが♪
「も〜 毎日こーだと、うちの中にいても くさくさしちゃうから、エイッと出て来ましたよーー」ハイタッチ☆
四谷 ポプラ社コンベンションホールには、近隣小学校1年生と2年生が2回に分かれてご来場♪
毎年、授業じかんを読み聞かせ会にあてて 足を運んでくださっています。
読み手は、折笠富美子ちゃん、間宮くるみちゃんと 私。
読んだ絵本、一冊ご紹介します。
こどもの頃の戦争体験をたんたんと語る『タケノコごはん』という絵本は、映画監督 大島渚さんの文。息子さんが小学校時代に 担任の先生から「お父さんかお母さんにたのんで、こども時代の思い出を作文に書いてもらってください。」という宿題に応えてのものです。
絵は伊藤秀男さん。文章がない絵だけのページもあります。
この絵本は 目に留まる棚に置き、ふと手に取り何度もこどもに読んでほしい。絵を見てほしい。じかんを重ねる中で、どんなふうに感じ方が変わるだろう。読み終わって本を閉じた後、思う じかんと深さはどんなふうに変わるんだろう。
心の育ちの物差しのような一冊です。
さぁ、いよいよ秋を感じられるシーズン。いっしょに おはなしをたのしみましょう!
声と未来の読み聞かせ会へ、ぜひお越しください。
09/28 [水]
こんにちは!愛河里花子です。
私は、宮城銘菓「萩の月」がだいすきで、飼い犬にも萩ちゃんと名付けたほどです。
そして、宮城出身のやまちゃんもだいすきで、自作のおはなしCDに出演していただきました^ ^♪
そしたら ま〜とんでもなく あったかくて たのしいCDが完成しました。
『あったか たのしい 世界の童話』
出演:山寺宏一、愛河里花子(詳しくはコチラ)
昨年は、ラジオ大阪✖絵本ナビとのコラボ企画で『あったか たのしい世界の童話』の
ステージ公演を大阪で行いました。(ステージ公演の様子のレポートは、絵本ナビのページで
ご覧いただけます。)
そして、この夏! やまちゃんの故郷 宮城県塩竈にお呼ばれし、再び ステージ公演を行いました!!
8/27、夏休み最後の土曜日。 塩竈市の遊ホールは、おじいちゃん おばあちゃん お父さん お母さん お兄さん お姉さん こどもたち 赤ちゃんたちで いっぱいに!
まずは、山寺宏一・岩田光央・愛河里花子でご挨拶。
あれ?おはなしCDは、やまちゃんと 私のふたりしか出演者はいなかったけど、
岩田みっちゃんは どこで出てくるのかな。おたのしみに〜♪
はじめのプログラムは、スクリーン人形劇『アリとキリギリス』
これも、いろいろなアレンジのあるお話ですよね。ほとんどの場合、冬が訪れた時には
深刻な事態に陥ってしまうキリギリスですが、あったかたのしい版では、、
『キリギリスは、ただふざけてバイオリンを弾いていたのではなく、どんな風にすれば
もっといい演奏になるか 楽しく工夫しながら弾いていて どんどんステキな音色に
仕上げていました。
その努力に、冬までは あくせく働いていたあり達も、キリギリス自身も気づいて
いませんでした。そして〜』
どうなるのかな^ ^??
さて、次のスクリーン人形劇の準備ができるまで、手遊びしましょ。
大人のみなさんも、ごいっしょに〜
『とんとんとんとんアンパンマン』みんな知ってる ほっこり手遊びうた。
♪キラキラキラキラ ぼくチーズ「ワン!!」
お〜〜今のワン聞いた?チーズの声が ほんものだ!盛り上がる会場(主にママ)。
28年間、変わらぬワンです。恐るべし 山寺宏一。その男 生ける歴史上の人物。
さて、続いてはスクリーン人形劇『田舎のねずみと 都会のねずみ』塩竈スペシャル☆
舞台のすぐ横で こんな風に操作してるんですよ☆
田舎のねずみ役のやまちゃんが 宮城のお国ことばでセリフをアレンジ!
てかもう アレンジのエッジが効きすぎて、なまってるとかではなく、単語がちがう。
「いぎなり うめー!」は、急においしくなったわけではありません。
“いぎなり”は とてもの意。つまり「とっても おいしい〜!」というわけです。
で、さらに上をいくのが「おどげでねぐ うめー!」“おどげでねぐ”は とんでもなくの意。
つまり「とんでもなく おいしい〜!」なのです。
ほかにも 「おだずな!」は、 ふざけるな!の意。
「なにかだってんだ!」は、なに言ってんだ!の意。
お国ことば♪会場では、意味のわかるオトナのみなさん大爆笑。
こどもたちは言葉の響きと やまちゃんの言い方に大爆笑。
やまちゃん イキイキ ノリノリ!!私、笑いこらえるの必死っ。
・・でも、なんか不思議。
私は標準語圏内の出身ですが、「とんでもなく おいしい〜!」というより「おどげでねぐ うめー!」の方が おいしそうに聞こえるし、自分で 言ってみてもより感情がこもるのは…なぜ!?
みんな笑いつかれたところで10分間の休憩です「みんなー!体力回復させて また 後半ね〜〜(^o^)/」
さあ、休憩終わって 後半戦のはじまりはじまり~
ステージに出る直前 やまちゃんより またなにか手あそびやらない?ということで、
みんなでたのしく『あたま かた ひざ ポン!』
あとで聞いたおはなしですが、客席では もう大人な息子さんにお父さんが「ちゃんと やれよ」と
そっとおどしをかけ、、、あ、お声をかけてくださってたそうで☆きっとお父さんもいっしょに手あそびをやってくださってたのねと思うとまじめなお姿にほっこりじーーんときちゃいます。
さて、続きましてはこどもたちにステージに上がってもらいましょう。
いまや “声と未来”の十八番『こども劇あそび おおきなかぶ』
・・・おじいさんが撒いたかぶのたねは、すぐに芽を出し実になり
ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさにまで育ちました。
「もう いいかげんに抜いて来てちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、
かぶのある畑へ・・・
会場のこどもたちの中から
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」と、劇の参加者を募り、
かわいいおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみがステージへ!
満を持して 元祖かぶ男 岩田光央登場。安定のパンストさばき。
怖さとおかしさのスレスレをいく妙の世界。
会場 どよめきから 受け入れへ。そして 元気に掛け声「うんとこしょ!どっこいしょ!」
ようやく、かぶは抜けました。バンザーイ♪ はい、みんな いいおかお。
岩田さん出番ここだけなので、写真は いっぱい載せときました^ ^。
あれ?抜けたはずのおおきなかぶ・白風船が空から降って来た?あれ?いろいろな色がある!?
よーし、みんなで風船をボーンボン打ち上げて 遊んじゃおう!
夏の終わりの打ち上げ花火大会だーー
2階席まで 届けーー!
さて、たのしいじかんは あっという間に過ぎ お別れのじかんが迫ってきました。
夏休み最後の土曜日。
お仕事のご都合をつけてくださったお父さんお母さん。
いっしょに来てくださったおじいちゃんおばあちゃん。
遠くから来てくださったおにいさんおねえさん。
この日をたのしみにしてくれてた 元気なこどもたち!
ほんとうにありがとうございました。
「あったか たのしい」は塩竈のみなさんです。たくさんの笑顔、とってもうれしかったです。はぁ~ やまちゃんのふるさとだな~。
今日のステージをきっかけに 次世代の山寺宏一が誕生しちゃうかもしれませんね☆
09/18 [日]