絵本ナビの吉井さんより「真冬の北海道に行きませんか?」のお声かけをいただき、
12月19日 愛河が鼻息荒く 札幌へ行ってまいりました!
絵本「さんびきのくま」に出てくる あのスープを親子で作るという、ステキな企画。
そのお料理教室の前に、愛河が絵本の読み聞かせ。
クリスマス間近♪『ふくびき』。
さて、焼き魚は好き?『やきざかなの のろい』。
そして『3びきのくま』。
フーフー… あちちちち!
絵本に出てくる食べものって、なんでこんなに美味しそうなんでしょうね〜〜
スープやホットケーキを親子で作ったり、牛乳にまつわる「へぇーー!!」なクイズがあったり、
親子で、絵本と食育をたっぷり楽しめる、 コクのあるあったかい時間でした。
12/25 [金]
秋とは言えども、11月になっても真夏のように暑かったり、
真冬のように寒かったり、気温の変化を日々 気にかけましたね〜
そんな中、読み聞かせ会には 変わらずニコニコなみんなが 遊びに来てくれました♪
声と未来スタジオには 赤ちゃん大集合。
でも、ちょっと 久しぶりだとスタスタ歩けちゃってたり、絵本のお片づけを手伝ってくれちゃったり!
「おっ、すごいね〜!」の歓声が上がります。
ポプラ社読み聞かせ会は、いつもの絵本ルームでの
まったり読み聞かせ会の他、一階ホールで近隣幼稚園さん 保育園さんや
小学校1・2年生のお兄さん お姉さんも来てくれました。
小学生には「たのしかったね」だけではない、
「あなたは どう思う。きみなら どうする。」と 投げかける絵本を。
読み聞かせ会の他、愛河は小学校で 音読についての講演&読み聞かせ口演も。
毎年ご依頼をいただく小学校でも 恒例の全校生徒対象読み聞かせ会を。
今年はパーカッショニスト本間修治さんといっしょに。
いよいよ年末。
さ!整理しなきゃと腕組みし、本棚と対峙するのですが…
声と未来文庫、絵本は増えるよ どこまでも です。
11/25 [水]
10月24日、土曜日。
きれいな秋晴れのこの日、東京都町田市立小川小学校に愛河里花子がお呼ばれしました。
『声のまほう〜絵本の読み聞かせと 音読のアイデア〜』という、すてきなタイトルで講演&口演。
絵本の読み聞かせは「いいこでねんね」で、ゲラゲラ大笑い!
「ふくびき」で、ほっこりウルウル。
講演はとっておきの「音読のアイデア」を☆
恒例となりましたが、会場のみなさんにも キャラクターになりきって演じていただきました!
「その役は今どんな気持ち?相手の居る場所はとの距離は遠いのかな、近いのかな?相手は心の許せる人かな、苦手な人かな?」
会場のみなさん。
突然、当てられて 戸惑いつつも しっかり堂々と演じてくれましたよ♪
校長先生の‘救助車’役も、キャラクターの声作りも、
演じる上での心の動きも しっかりセリフに乗っていてすばらしかったです!
こどもたちも大勢 参加してくれました。
明日からの 国語の音読のちょっとしたスパイスになりますように☆
小川小学校のみなさん、ありがとうございました!
11/14 [土]
こんにちは。愛河里花子です。
9月27日 日曜日「5人の魔女のハロウィン仕度〜絵本の読み聞かせと お歌の会〜」を開催しました。
5回目となる“声と未来”支援者向け公演。
今回は、いつもの公演とは 少し趣向を変えて 出演者はみんな魔女!フリートークは素を出さず“魔女”!
でも…魔女さん達しゃべりが いつのまにか「おねえ」っぽくなっちゃうのは、、なぜなんでしょう。元から いちおーー 女子は女子なんですがね^ ^
ステキな演奏は男子です!
ギター 菊池正義さん。パーカッション本間修治さんです♪
魔女のみなさん、、まずは得意の“モノマネ”で、ご挨拶。なぜかみんなアニメのキャラクターが得意なのね^ ^。
トップバッターは、“ミキッド”こと 伊藤美紀さん。
『フルーツケーキ いただきます』作/岡村志満子
ふつうの かわいい あかちゃん絵本とおもったら大間違い!最後は大人も「おお〜!」と 言ってしまう仕掛けなのよ☆
で、伊藤さん ふつうのかわいい読み聞かせは いたしません。魔女ですし。
めっちゃあやしい低いトーンのナレーション。
ミキッド「クリームを・・・ぬ〜りぬり。はい。」
会場「・・ぬ〜りぬり。」
ミキッド「いちごを・・・ポンポン ポン。はい。」
会場「・・ポンポン ポン。・・・。」
ミキッド?まじめなの?フザケてるの?笑っていいの?笑っちゃいけないの?という ゆらゆらした空気が会場をたゆたい。絵本を閉じたら 会場みな 爆笑でした。
続いては、“オリカサンドラ・フミコ”こと 折笠富美子さん。
『ちいさなうさぎ つきのよるのおやくそく』作・絵/ナタリー・ラッセル
カフェで読書を楽しんだり 音楽を楽しんだりする ‘街’が大好きな小さなうさぎ。
でも、月をながめるたびに なんだかさびしくなっていました。
そんな ある月夜に、ギターの音色につられて公園へ向かうと。。
今回も 大人女子が やられっぱなしの“キュン”な作品〜
菊池正義さんのギターも、月明かりに照らされた“ふたり”のうさぎの胸のうちを 語ってくれます。。
テレビを消して、スマホを置いて、秋の夜にそっと開きたい一冊です。
絵本に続いては、歌「ほほえみ かくれんぼ」に うっとり。
さて!続きましては、私“アイカワリ・カッコー”こと愛河 里花子。
『ごじょうしゃ ありがとうございます』作・絵:シゲリカツヒコ
ユウタがあわてて乗り換えたバスは 妖怪たちがいっぱい!そして、じごく から 月のうらまで ユウタは車掌として働くことに!
まさかの出会い。まさかの大冒険。。映画を一本観てしまったような作品です。
一人でじっくり繰り返し読んでも 細かい絵の中に その度 発見があってたのしい。
登場人物も多くて 台詞の掛け合いが多く、声に出して読んでもたのしい。
親子や友だちと演じ分けて 読み聞かせを遊んでみるのもいいかも!
前半はここまで^ ^
10分間の休憩を挟んで後半へ続きます。
10/26 [月]
さて、後半は 魔女たちが登場する前に あかちゃん絵本で遊びます。
『ようかい ばぁ』作:そらとぶえんばん
いろんな妖怪が いないない ばぁ!
なんの妖怪か 当ててねー
「ようかい~~?ばぁ!」
私の読み聞かせ。あかちゃん絵本は、つい 顔芸に寄ってしまいがち。。
私「これ、なーんの妖怪だ」
女の子「ようかい ババア。」
私「ちゃう!こっち(私の顔)じゃなくて、こっち(絵本)!」
子どもって まっすぐ。子どもって すなお。
後半トップバッターは、“ウィッチカ ”こと 坂本千夏さん。
『けんかのきもち』作:柴田愛子 絵:伊藤秀男
保育園の先生でもあった 作者の柴田愛子さん。
園であった 実話を元に 書いた作品です。
それはそれは みごとなけんかがあったそうです。
迫力のある絵。千夏さんの演じるリアルな‘男の子’。あやまられても、けんかのきもちは 終わらない!
会場の一番前の桟敷き席で 膝を抱えて座っている子どもたち。
口が だんだんぽかんと空いてきて、まばたき少なく 絵本にくぎ付け。
今、絵本の中に入り込んで擬似体験してるのかな。自分もおなじような体験があったのかな。
魔女、ウィッチカさんのトーク「パパ?ママ?けんかしてる?見られてますよ~ 子どもたちに」。ドキ!
次は“ ヤジ魔女アキコ”、こと 矢島晶子さん。
『4こうねんのぼく』作・絵:ひぐちともこ
1光年離れた星から地球を見たら、1年前が見える…
お兄ちゃん、弟、そして お父さん。みんなニカッと笑顔!晶子ちゃん演じるお兄ちゃんが ほがらかな関西弁でお話を進めていくのが なんとも かわいいんだけど、、、え?いま なんて言った??
ほがらかなので 思わず聞き逃してしまいそうになった 3人家族の切ない 今。
晶子ちゃんご自身は、4年前から 東北地方で「押しかけ読み聞かせ」という活動を行なっているんだそうです。
絵本の読み聞かせは、ここでおしまい。
次は、スクリーンパペット劇「田舎のねずみと都会のねずみ」です。
このおはなしは、CD『あったかたのしい世界の童話』からのオリジナルで、
私が脚本を担当し、山寺宏一さんと二人で演じた作品です。
今回は公演特別バージョン!
ナレーションを伊藤美紀さん、田舎のねずみを矢島晶子さん、都会のねずみを私が担当し、人形たちに声を当てます。
舞台裏で操作する ハンドパペットを…
こんな具合に撮って、スクリーンに映し出します。
会場のお客様は 私たちを見たり、スクリーンの人形を見たり。子どもの中には 見比べつつ ちょっと不思議そうな微妙~な表情の子も、、うんうん、わかるよ、そのキモチ^ ^。
そして 夕方の部では、ちょっとしたハプニングが。
プロジェクターが あったまりすぎて 自己防衛、自動的におやすみになってしまったのです!
どうする?人形劇。やるしかないね!えっと、どうやって??
で、やったことないけど、カメラで映し出すのではなく、舞台上で実際に人形を出して、劇をやってみることにしました。
人形操作。ふだんは両手をフォークリフトのように、平行 天井向きにしていた人形を、バレーのブロックのように垂直 前向きに変えて操作するのです。
「えーっと、今、ここにあるもので工夫して 行なうには…」スタッフのみんなが機転を利かせて、パーテーションと予備で持って来ていた暗幕を使い なんとか人形劇の舞台ができました。
「え~ まったく リハーサルしてませんが、やってみまーーす!」ドキドキ見守ってくださっていた会場のお客様から割れんばかりのあたたかい拍手。
映写用に作った物なので、背景は小さいのですが、初めからこういうプログラムだったように人形の動きも 背景チェンジも大成功(むしろ こっちの方がいいなんて声も^ ^)。
スタッフの知恵と連携に胸が熱くなりました。
そして、いっしょにヒミツを共有してしまったような お客様との独特な仲間感が!
ありがとうございました^ ^
さぁ つぎは、 お歌のコーナー!
ハロウィンといえば、オバケ。
みんなで歌おう『おばけなんて ないさ』(絵本:せな けいこ)
子どもたちも 大きな大きな子どもたちも 元気に合唱♪
続きましては、てんどんまんの“モノマネ”が とっても上手なウィッチカによる『てんどんまん自慢歌』
子どもたち風船でアタマ叩きながら大合唱「てーんてん どんどん てーんどんどん!」
ビバ!ノーテンキ♪そのフレーズ ずーっと 言っていたいよね~
最後は、これも口に出して発声すると気持ちいい歌!オリカサンドラが歌いますよー♪
『スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス』
どんどん早くなる歌に 子どもたち テンションマックス!なんだかもう 平成の‘ええじゃないか’が繰り広げられましたよ!
はぁ~楽しかったね~
映画『かいけつゾロリ うちゅうの勇者たち』公開中で 大忙しのゾロリさんに駆けつけていただき、記念撮影会もロビーで行ないました。
私たちも、記念にパチリ☆
今回の公演も、無事に終えることができました。
ご協力いただいたみなさま。
メールなどで 応援をしてくださったみなさま。
会場に足を運んでくださったみなさま。
本当にありがとうございました。
この 公演をきっかけに
「また絵本を手に取ってみようかな。」
「絵本の読み聞かせをしてみようかな。」と 思ってくださったら、とてもうれしいです。
毎週火曜日のいつもの読み聞かせ会にも ぜひ あそびにいらしてくださいね!
今後とも、「声と未来」の活動を よろしくお願いいたします。
こんにちは、愛河里花子です。
8月。セミしぐれジージーミンミンの『ザ・夏』な日々が続きましたね~
キツかったですね~!
毎週火曜日の読み聞かせ会は、8月はおやすみでした。
いつも来てくれるこどもたち、9月に会う時には「おっ!」とその成長に目を見栄るのでしょうね~
愛河、2つのイベントに参加させていただきましたよ♪
8月5日、ポプラ社本社にて、
『第3回NEW絵本カフェ in ポプラ社 原ゆたか先生・原京子先生講演会&愛河里花子さんおはなし会 』が、行われました。
久しぶりでも そんな気がしない親戚的なおつきあい、原夫妻。
読み聞かせ会で隔週おじゃましているホームグラウンド的なポプラ社。
心地よいしかありません。
ご両人の講演前に 原作品児童書2作品を 一部抜き出しで 読み聞かせをしました。
はじめに
「もりのゆうびんポスト」
作:原京子 絵:高橋和枝
おばあちゃんちの近くの森に 手づくりのゆうびんポストがひょっこりあったら。
てがみを書いてポストに入れたら 誰かから返事が来たら。
その誰かがキツネの男の子で そしてポストの近くでバッタリ出会えてしまったら。。
秋に読みたい キュンとしてほっこりな一冊ですよ~
続いては、
「オーボラーラ男爵の大冒険~イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話」
作:原京子 絵:原ゆたか
イシシとノシシがゾロリに出会う前のお話。
おおかみウルウルに捕まって 食べられてしまいそうになるイシシとノシシ!
毎晩おもしろい作り話をひねり出しウルウルに話しながら、1日また1日と生き延びてゆくのです。
「なんでやねん!」と「ほんまかいな」のツッコミカード付きのこの本☆
大人対象の読み聞かせでしたが、ツッコミ印のポイントで、みなさんツッコミカードを掲げつつ、元気に発声「なんでやねん!」。
ありがとうございます^ ^。
9月の 映画かいけつゾロリ「うちゅうの勇者たち」もたのしみです♪
8月29日。こどものためのワークショップ博覧会
「ワークショップコレクション11inシブヤ」にて、
日本最大級の絵本専門サイト“絵本ナビ”と愛河のコラボ講座を行いました。
「絵本をもっと心に届けたい!~聞き手もも読み手も楽しめる、よみきかせ会~」と題しまして、
小学校の読み聞かせボランティアに興味はあるけど、どの絵本をどうやって読んだらいいのか。
読み聞かせ会を開くとき 具体的に気をつけるポイントは?などを お話しました。
読み聞かせ会で大切な事は、聞き手も読み手も共に絵本の世界をたのしむこと、そのじかんのここちよさを共に感じることだと思っています。
そのために 読み手として事前に準備すること その場で気にかけることがたーーくさんあります。
まずは、文章を読み解き、内容と登場人物の心情や性格を汲み取ること。
そして、読解したものを どのように言葉に乗せれば、聞き手の心に届くのか。。
ポイントを3つに絞って スライドを使ってお話しました。
来てくださったお客さまに、スライドに映し出されるキャラクターになりきって
「どんな心情で、どのくらいの距離にいる相手に話しかけるのか」を 心に置きながら 演じていただきました!
私の無茶振りに 戸惑いつつも「3・2・1・キュー!」の掛け声のあとは みなさんスパッと演じてくださいました。
突然当てられた方々の その瞬発力と、なりきる度胸の心地よさと、
ポイントを押さえつつ キャラクターの特徴を交えたアイデアに、
私も 聞いているみなさんも驚き、拍手と笑いに会場が包まれました。
人間だけではなく、ニワトリや消防車も演じていただいたんですよー^ ^♪♪
改めて 演じるたのしさと 絵本のチカラを私の方が おしえてもらってしまいました。
絵本ナビには、“全ページためし読み”ができる作品がたくさんあります。
寝かしつけ後でも、朝ごはん作りの前でも 自分じかんに『絵本屋さん』で 座り読みできるのが うれしいです。
さぁ☆ いよいよ 9月は読み聞かせ公演!
「5人の魔女のハロウィン仕度~絵本の読み聞かせとお歌の会~」
今回も、個性豊かなメンバーが、赤ちゃん絵本から オトナ女子向け絵本まで、さまざまな絵本を読み聞かせ!!おたのしみに♪
09/12 [土]
7月。
「あぢーーー 去年こんなに暑かったっけ〜〜」と、
毎年言ってるなーと思いつつも、口から出てしまいますよね〜〜
べったりした空気をかき分けつつ
読み聞かせ会に足を運んでくださって ありがとうございます!
7月恒例。
声と未来スタジオは正面が逆になり、読み手はドア側、お客様みなさんが正面へ。
なるべくなるべくエアコンに近いところにどーぞ〜!!
ポプラ社本社絵本ルームでの読み聞かせ会は、常連さん方は近隣幼稚園 保育園さん。
7月はプールの季節、
そして 長く歩くには危険な暑さ!で、
団体さん予約はなく とっても空いてました〜
ちっちゃな子たちの「これ、よんでー」のリクエストにお応えしたり、
ロビーの植物をいっしょに見物に行ったり、
「おめん」の絵本で ごっこ遊びをしたり。。
リカコ&ゆみが、これでもかと構い倒し
姪っ子、甥っ子が夏休みに遊びに来たような
あそびじかんを過ごしましたよ♪
8月は読み聞かせ会は、おやすみです。
また、9月に元気に来てくださいね〜〜
08/05 [水]
梅雨。今日も雨。
「パワー有り余るこどもと部屋にこもるか、雨の中読み聞かせ会へ行くか…それがモンダイだ」
なんて、究極の二択に悩み抜き 元気に雨の中来てくれたみなさん!
ありがとうございます~^ ^
6月も声と未来スタジオは 赤ちゃんたちで大賑わい。
先々週しゃべれなかったかわい子ちゃんに「おかたじゅけ?」なんて
おもむろに話しかけられちゃったら、「キャーーー!」
もう真っピンクのハートが口から飛び出してしまいますよ☆
ポプラ社本社 絵本ルーム&ホールにも
大勢の幼稚園児さん保育園児さんがあそびに来てくれました。
年長組の常連さんは、一般参加の小さなおともだちや、
先生を相手に読み聞かせしてあげる子もいて、とてもほほえましくたのもしいです。
読み聞かせ会の後は、園に帰ると『読み聞かせ会ごっこ』が始まるそうですよ!
参加したいな~^ ^
07/04 [土]
“風薫る五月〜”なんて、爽やかな表現がありますが、
蝉が鳴いてもおかしくないような、おかしな暑さの日が何日もありましたね〜〜
そんな中、赤ちゃん連れのママたちが♪
幼稚園・保育園のにいさん、ねえさんが♪
読み聞かせ会へ元気に足を運んでくれました〜^ ^
そういえば、5月の読み聞かせ会は、雨に降られることがなくて
お出かけしやすかったですね!
6月は いよいよ梅雨が始まりますが、お家にこもらず
気分転換しに来てね。
ビニール袋にタオル持参で、長ぐつパシャパシャしながらのお出かけもまた楽し♪♪
手遊びしたり、絵本の中の登場人物と同じように動いて遊んだり
ずっとジッとさせない読み聞かせ会ですよ〜☆
06/06 [土]
こんにちは。愛河里花子です。
4月26日 日曜日、絵本の読み聞かせと歌の公演「とっておきのじかん2015」を開催しました。
“声と未来”支援者向け公演は、今年でもう4度目となります。
みなさん、ありがとうございます。
今回は、“声と未来”メンバーから、
伊藤美紀、かかずゆみ、野島健児、愛河里花子の4名が読み聞かせを。
そして、素敵なゲスト!
お昼の部には 折笠富美子さん、
夕方の部には 今井ゆうぞうさんにおいでいただき、
おふたりそれぞれの歌と読み聞かせで
お昼の部・夕方の部と違う味わいをお楽しみいただきました。
トップバッターは、みきちゃんこと 伊藤美紀さん
「悟空、やっぱりきみがすき!」作:向 華 絵:馬 玉
(2013年 中国上海国際童書展 〈金風車〉ベスト児童書賞、ベスト国際絵本賞受賞)
この作品では 悟空は小学生。学校では ともだちが一緒に遊んでくれず悩んでいます。
ともだちとの関わり合いって・・を考えさせてくれる絵本。立体的な仕掛けも楽しい♪
続いては、けんちゃんこと 野島健児くん
「やきざかなののろい」作・絵:塚本やすし
仮に・・仮にですよ?あなたが箸できたなくつついて食べ残した焼き魚が
「きらわないでくれー ちゃんと食べてくれー」と言いつつ、
お風呂にも、寝床にも、外へ出かけても、付いてきたら、どんなリアクション返しますか…
そして 前半最後は ゲストによる 絵本の読み聞かせと歌です♪
お昼の部、ゲストは 折笠富美子さん
おりちゃんは、4年前に渋谷の本屋さんで行なった第1回目の“声と未来公演”も、昨年の公演も観に来てくれています。
「声と未来のファンなんです♪」と、読み聞かせ向きな絵本を団体に寄附してくれたりと、活動を応援してくれています。
「ちいさいきみと おおきいぼく」作:ナディーヌ・ブラン・コム 絵:オリヴィエ・タレック
「こんなきもち はじめてだ・・」おおきいオオカミが はじめて感じる ちいさいアイツへの思い。。“キュン”。
続いての歌は「やさしさに包まれたなら」。
会場全体。まさに歌のタイトル通りに^ ^。
夕方の部のゲストコーナーには、今井ゆうぞうさんが登場。
ゆうぞうさんは、2012年に CD『昔ばなしとお歌』の企画&出演コラボや、
このCDの舞台公演でご一緒していますが 歌による出演がメインでした。そうでしたよね〜。
昔ばなしとお歌の公演では、ダンゴムシ役でひとことだけ!「かめさ〜ん、こんにちは〜」。
それはそれで ズルい!って 羨んでしまう美味しいポジションなのですが^ ^
そんなゆうぞうさん。今回は、読み聞かせでも参戦!
「ルラルさんのたんじょうび」作/絵:いとうひろし
「たんじょうびには、おかあさんに ありがとうを言わなくっちゃ」なんて
もしも我が子がふいに思っちゃったりしたら、も〜…ね〜!
そして、その絵本に続いての歌は「だれにだって おたんじょうび」
会場の子どもたち そしてノリの良い大人たち^ ^は、ゆうぞうさんの「○月生まれ〜♪」の呼びかけ歌に、元気に「はーーい!」と挙手!
ゆうぞうさんご自身も公演の4日前にお誕生日でしたね☆
ゲストの歌の後は、10分間の休憩。
舞台後方のブースでは、読み聞かせ絵本の販売が。
ポップは、なんと かかずゆみ画伯によるものです。
ねずみくんのチョッキ40周年を記念して、ねずみくんの“チョッキとお耳”コスプレで、超大型ねずみくん絵本の前で記念写真コーナーもありました(その写真がなくてゴメンなさい^_^;)
後編に続きます♪
05/10 [日]
声と未来定期公演「とっておきのじかん2015」
休憩を挟んで後半トップバッターは、ゆみちゃんこと かかずゆみさん。
毎週火曜日 読み聞かせ会を行なっている‘相方’です。
ポプラ社絵本ルームで、たくさんある絵本の中から、「今日は、これ読む〜」と、手に取る絵本がお互い全くカブりません^ ^
この公演で ゆみちゃんが選んだ絵本も、ゆみちゃんらしい一冊でした。
「そっと いちどだけ」作:なりゆき わかこ 絵:いりやまさとし(第2回 MOE絵本屋さん大賞 受賞)
10さいになった盲導犬のステラは、ときどきミスをするようになった。
あかねさんは「ドンマイ、ステラ」と 励ましてくれる。
・・・ステラは引退の年になった。
ステラのことばで描かれるものがたりに、会場には、あたたかい涙が。。
続きまして 私が読ませていただくのは
「いいこで ねんね」作・絵:デヴィット・エズラ・シュタイン
寝かしつけの読み聞かせタイム。ちょっとお疲れなローテンションのパパ、対するは まず寝そうにもないハイテンションの娘。。
大人たちには“あるある”な笑いが。さらに、会場の子どもたちのよーしゃない笑い声が引き起こす笑いに伝染して またドヨッ☆
今回、読み手のメンバーがそれぞれ選んだ絵本には、気づいたら統一キーワードがありました。
『動物が主人公』(ニンゲン、ヤキザカナ含)
『誰かが大切な誰かを“おもう ”おはなし』
いろいろな動物に、いろいろな感情に連れて行ってもらいました。
読み聞かせ最後は、読み手みんなで いろいろな動物になって、一冊の大きな絵本を読みます。
「ねずみくんのチョッキ」作:なかえ よしを 絵:上野紀子
ねずみ、アヒル、さる、あしか、ライオン、うま、ゾウーー!次々に登場する動物たち。
大きな絵本の周りを、今年も読み手が運動会みたいに次々駆け抜け アタフタ演じ分けました!
さて、次は子どもたちに、いろいろな役を演じてもらいましょう♪
子ども劇あそび「おおきなかぶ」です。
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!」と6名の登場人物を募り、
野島健児くんと 私が演じる声に合わせて、
怪し気なおおきなかぶを引っこ抜く即興劇です。
昨年春の声と未来定期公演で ドキドキしながら実験的に断行した この演目。
今では、すっかり声と未来関連公演の定番に。
カブで爆笑した後は、スペシャルライブ!
お昼の部は、折笠富美子さんによる「虹になりたい」「ものがたりは続いてる」
夕方の部は、今井ゆうぞうさんによる歌なのですが〜〜
ここで!声と未来の“声”にちなんで、「きみのこえ」を、折笠富美子さんとデュエットでリクエスト♪
おりちゃんに再び登場していただきました。
おかあさんといっしょ&フックブックロー出演者による ミラクルハーモニーですね〜☆
最後は、「ぼよよん行進曲」!出演者一同も、子どもたちもいっしょに ぼよよんジャーーンプ!
たのしいじかんは、あっと言う間に過ぎていきますね。
出演者、最後のご挨拶は、ゼーハー、息を、切らし、途切れとぎれ・・あれ?これって“読み聞かせ会”だったんだよね??^ ^!
今年も、みなさまのおかげでたのしい会となりました。
普段の読み聞かせ会にも、ぜひいらしてくださいね♪
今度とも、声と未来の活動をよろしくお願いいたします!
春〜
思わず食べたくなるような柔らかい緑あふれる 代々木上原 井の頭通りを
思わず食べたくなるような柔らかいほっぺの赤ちゃんたちが
ニコニコしながら読み聞かせ会に通ってくれます。
はい。もう、しあわせですね。
今月は、ポプラ社本社1階ホールにて 声と未来の定期公演を開催いたしました。
ご来場いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
その二日後、ポプラ社9階絵本ルームで、いつもの読み聞かせ会を行ないました。
とくべつな 大きい読み聞かせ会。
いつもの 小さい読み聞かせ会。
どちらにも起こる ふしぎな一体感。
おにぎりを分け合って食べるみたいな にっこり感。
あれは、いったいなんなんでしょうね〜
05/03 [日]
家から外に出ると自動的に寒さでこわばってた頬と肩が、ホッとし始めた3月。
家から外に出ると自動的に目と鼻がアレをキャッチし、くしゃみ連発が始まる3月。
おわかれの季節です。
「4月から保育園にやっと入れることになりました〜」
「オレ1年生やるから、もう来ない☆」などなど
さみしいけど、育ちがまぶしいごあいさつをいただきました〜〜
また、タイミングが合えば ぜひぜひ来てね♪
4月から育休なパパ☆
4月からポプラ社本社 近隣保育園・幼稚園に入園されるキッズちゃん☆
行ってみようかどうしようかちょっと迷ってるあなた(^ ^)☆
ご来場お待ちしてます!
4/26日曜日の声と未来公演『とっておきのじかん2015』も ぜひどうぞ♪
(「とっておきのじかん」の詳細はコチラ)
03/30 [月]
木枯らし吹きすさぶ2月。森の動物たちは土の中でジッとしている2月。
理事長愛河は、めっちゃ熱く!スペシャルな場所で スペシャルな活動をしました。
2月18日 水曜日
渋谷区立幼稚園・小学校教育研究会 教育発表会に講師として愛河里花子が招かれました。
東京都渋谷区立幼稚園・小学校の全先生が参加される会です。
『もっと聞き手に届けたい!~音読のヒント~』と題して、聞き手が一生懸命聞く気がなくても、おはなしが耳と心に入ってくるように、読み手として 気をつけている事柄、大事にしている要素をお話しました。
そして、キャラクター(役)作りの楽しさと具体的な方法もお話し、場の設定・キャラクターの感情・キャラクター同士の心の距離(親しさ)体の距離(いる場所の近さ遠さ)を考えながら、先生方に実際に演じていただきました
「この消防車クンは、心から手伝いたい?いやいやながら手伝う感じですか?感情は、文頭の“それなら”から入れて~!」
この講演の他、絵本「ふくびき」の読み聞かせや、CD『あったかたのしい世界の童話』より 、ペープサート(簡易人形劇)で「アリとキリギリス」を一人口演しました。
1時間の講演&口演でしたが、先生方に熱心に聞いていただき、実演にご参加いただき、またリラックスして楽しんでいただき・・・
とても嬉しかったです!光栄で、貴重な経験をさせていただきました。
いつもの通り、絵本の読み聞かせ会も休まず開催☆
春は もうすぐですね♪
03/08 [日]
さようなら2014。 もう来てたね2015。
北風とともに、日めくりカレンダー去りぬですね~びゅんびゅん飛んでっちゃいますね
さて、12月の声と未来は、いつもの読み聞かせ会の他に
ポプラ社本社1階のホールをお借りして、クリスマス会を行いましたよ♪
近隣の幼稚園・保育園さんが250名以上遊びに来てくれました!
リカコはトナカイさんの絵本、ゆみちゃんは紙芝居も披露。
ふたりで「ねずみくんのチョッキ」も読みました。
ゴスペルワークの皆さんが華やかにクリスマスソングを披露♪
こどもたち、プレゼントした鈴を片手に、
知ってる歌はいっしょに元気よく歌いました!かわいすぎ^ ^
いつもの少人数の読み聞かせ会もアットホームでほっこり楽しい☆
でも、こーんなに大人数で 1冊の絵本に集中して
ドキドキしたり、大笑いしたりするのも これまた楽しいね。
キモチがいっぱい動いて、共感が伝染して、なんだか一気になかよくなれた気がするね!
また、いつもの読み聞かせ会にもあそびに来てね~~(^o^)/
***
1月の読み聞かせ会。
風邪やインフルエンザで 当日キャンセルされる子がチラホラと。。
いや~ウイルス達は、こちらの“隙”を常にうかがってますよねー
しっかりあったまったお風呂上がりのちょっとした隙に「湯冷めしろ~」
外で元気に走って汗いっぱいかいて ちょっと休んでた隙に「汗 冷えろ~」
どうか負けずに、冬をたのしく過ごしましょうね!
読み聞かせ会。2月も毎週火曜日やってます
元気に遊びに来てください☆
02/01 [日]
落ち葉カサコソ、一気にさむーっとなった11月。
いつも通り、読み聞かせ会は賑やかホカホカしています。
声と未来スタジオは、クリスマスモードに♪
ママたちの子育てトーク・地元トークがカラフルです。
「あの角の皮膚科の先生やさしいよ~」
「あのおいしいパン屋さん終わっちゃうんだって!」
「これから、みんなでランチなんです♪」
赤ちゃん連れのママ、瞬間的息抜きタイム。お宝タイム。
・・そーいえば、赤ちゃん育ての時代
「あー、せめて前髪切りに行きたい」
「あー、ファミレスで一人コーヒー飲みたい」 「ゆっくりトイレに行きたい」なんてことが、
ささやかな、しかし なかなかとおい夢でしたっけ。。
* * * * * *
ポプラ社本社絵本ルームは、近隣保育園児さんが、お散歩がてらあそびに来てくれます。
「ぼく、こないだうちの めいちゃんに、これ(絵本)読んだげた」
「めいちゃんて、いもうと?」
「うん、ネコの」
さいこーっすよね!めいちゃん、もしかしたらかなり歳上の妹さんかもですね(*^^*)
忘れちゃうのかな~、この会話。。
みなさん、毎週火曜日やってますよ!読み聞かせ会にお越しください(^o^)/
12/29 [月]
こんにちは!愛河里花子です
10月。上旬と下旬では、気候が全く変わりましたよね~
みなさん、体調くずされたりしていませんか??
なにがあっても日々のママ業に臨時休業はありませんね、おつかれさまですー。
さてさて、10月も声と未来スタジオは、いつも通り赤ちゃんたちが大集合!
ポワンとしてて、キョトンとしてて、ジーーーーと絵本を見つめたりして・・・
劇的な成長の中、この読み聞かせ会に通った記憶は代謝されても
「なーんでか わかんないけど 絵本すきだな~」
なんてふと思うことが将来あったりするのでしょうかねー(^^)
そしたらおばちゃんしめしめですd(^_^o)
ポプラ社での読み聞かせ会は、近隣小学校の1・2年生が来てくれましたよ♪
「ここ、なつかしーなー」「オレのこと覚えてる?」なんて声も!
幼稚園・保育園時代に来てくれてたんだよね~
読む絵本のセレクトも小学校での生活をテーマにしたものや、
国語の教科書に出てくるものなど、しっかりとしたお話の世界をみんなでたのしみました。
この10月は、かかずゆみちゃんと貴重な体験をさせていただきました!
横浜市の久良岐能舞台で狂言絵本の読み聞かせです。
歴史ある久良岐能舞台でも初めての試みだそうです。私たちももちろん初めての能舞台!
「舞台に上がる時には、左足から」
「出入りする戸口の戸は自分では開けず、担当の方に開けていただく」
「この戸口はこの世の方は通らない」などなど
美しく厳しいきまりごとに、背筋はシャンとし 胸は躍るのでした。
今回、読み聞かせをした絵本は
「かきやまぶし」内田麟太郎・作 大島妙子・絵(ポプラ社)
「ぶす」内田麟太郎・作 長谷川義史・絵(ポプラ社)
「うそなき」内田麟太郎・作 マスリラ・絵(ポプラ社)
「くさびら」もとしたいずみ・作 竹内通雅・絵(講談社)
パーカッショニストの本間修治さんとのセッションでお届け♪
8月の“むかし話とお歌”公演でもご一緒させていただきましたが、
今回もさまざまな効果音やドラマチックなBGMで、狂言の笑いの世界が大笑いの世界にメガ進化!
「ぶす」はカトケンに、「うそなき」は、昼ドラに、「くさびら」はギグに(^^)。
たとえば「くさびら」。
くさびらとはキノコのことで、お話の最後ではワラワラワラワラとくさびらが発生して
「ホイ・ホイ・ホイホイホイ」と言いながらうごめくのですが、
この場面では、会場のこどもたちがニッコニコして本やパンフレットをキノコの傘のように掲げ、
ドラムのリズムに合わせて、跳びはねました!
「ホイ・ホイ・ホイホイホイ!」
「もっとー!」
「ホイ!ホイ!ホイホイホイ‼」
能舞台の神様もジャンプしてたことでしょう♪
読み聞かせの後は、和風ハロウィン撮影会と銘打ち、
この素敵な舞台に上がり松の絵をバックに撮影会。
衣装・小道具・お面などもいろいろ用意しましたよ!
衣装は太郎冠者・次郎冠者・山伏など♪
お面は河童やカラス天狗、キツネのバリエーションが♪
私自前の山伏のホラ貝以外は、なんと、すべてkaoriさんの手作りです
(いつも、イベント衣装や人形劇のお人形や小物を作っていただいています(^^))
お子さんだけでパチリ!親子でパチリ!
ケイタイの待ち受け画面にしたり、年賀状にしたり、スペシャルなシチュエーションにみんなワクワクでした。
足を運んでくださったみなさん、
メールなどで応援してくださったみなさん、
企画をしてくださったシグマコミュニケーションズの喜多村さん、
そして久良岐能舞台のみなさん
ほんとうに ありがとうございました。
11/25 [火]
こんにちは!愛河里花子です。
今年の夏も、あーーーつかったですね〜〜
しかし、8月21日にニッポン中で最も暑かった…
いえいえ、熱かったのは、東京都足立区栗原1-3-1!
ギャラクシティー西新井文化ホールだったことでしょう!!
午後1時より、
「〜人気声優と歌のおにいさんが夢の共演〜人形劇でたのしむ 昔ばなしとお歌」が行われました♪
ホール920席は、満員御礼☆
おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、大勢のかわいいこどもたち、少数のおおきいおともだちで、ワイワイにぎやかです(^^)
まず、司会の私が、今井ゆうぞうさんを呼び込み 一緒に企画したCD「昔ばなしとお歌」が、つくられたいきさつをご紹介。
そして、すんごくおもろくてすんごくすごいみなさんを、呼び込みました。
岩田光央さん、大谷育江さん、かかずゆみさん、関智一さん、間宮くるみさん、矢島晶子さん…
はぁ〜、こうして文字にしてみると ほんとに“凄おもろい”みなさんだこと!
おひとりずつ、個性滲み出るごあいさつをいただき、
アフレコ風人形劇「うさぎとかめ」の はじまりはじまり〜〜♪
人形劇ステージの横にマイクを4本立て、
アニメのアフレコのように声優陣がマイクを入れ替わり、動くパペットを見ながら声をあてます。
今はあまり行う機会のない少しアナログな手法も行い、洞窟の中のシーンでは、紙コップを使って声をこもらせたり、
遠くからだんだん近づいてくるときは、マイクから離れた所から喋り出し、
だんだんマイクに寄ってきたりの『セルフでオフオン』とか…演者側もたのしんでました(^^)
今回も“智一うさぎ”が正しく暴走。
「ねぇ、足立区のみんな〜。かめどこ?見た!?え〜うっそだ〜〜!」などと『志村うしろ!!』的な会場とのやりとりが、おっかしくて かーわいくて おっかしくて!!
“くるみかめ”がセリフをしゃべると後を追いかけるように モノマネするこどもの声も!
(ね?モノマネしたくなるのは私だけじゃないんデス^^)
ちなみに、智一くんの衣装の袖は、うさぎの速さからイメージして数字柄を。。
くるみちゃんの袖は、かめの甲羅のような柄にしました♪
(衣装は、出演者さんそれぞれのイメージに合う柄の手ぬぐい袖と身ごろの色を選び、製作してもらいました! ペープサートや人形劇の人形製作をしてくださっているkaoriさんです。いつもありがとうございます。)
***
続きまして、人形劇「おむすびころりん」なのですが
人形劇の準備ができるまで ころりんシスターズ(ころりん矢島☆ころりん大谷)に
おむすびころりんの手あそびの振り付けをレクチャーしてもらいました。
二人とも、手あそびの枠を超えた激しさ。
さて、人形劇の準備も整ったので、シスターズは呼吸を整えながら席へ戻り はじまりはじまり〜♪
***
光央じいさんとリカコばあさん。今までも夫婦で夫婦役は何度かありますが、きっと最年長ペアですね(人間役では)。
5匹のねずみたち。コワイほどの息の合い方・キャラのばらけ方…進化してしまいました…!
おじいさんをおもてなしするシーンでは、CDにはないステージオリジナルコーナーが♪
ねずみたちが‘自慢のモノマネ’を披露。5匹とも人気のあのアニメのあの役の声マネがメチャメチャ上手です。ちょっと引くほど関心するおじいさん。
「おじいさんもなにかモノマネやって〜!」とかわいいねずみたちにせがまれ、では…!と1988年映画AKIRAの金田の声マネを披露するも「知らなーい」とねずみたちはポカン顔。
「ホントに昔ばなしじゃからのぉ〜」と、つぶやくおじいさん、ハタとひらめき
「妖怪ウォッチって知ってるか?!あのウィスパーのモノマネをしてやろう」と!
ねずみたちと会場のこどもたちは大喜び。
おじいさんのモノマネは、そっくりでした。
まるでこの時だけ、誰かと(マイクを)入れ替わったかのように(笑)!!
さあ!ここで15分間の休憩。
後半は歌と こども劇あそびですよ〜♪
09/25 [木]
さぁ! おトイレ済ませて水筒のお茶やジュース飲んでリフレッシュしたら、後半戦のスタートです☆
「みんなでいっしょに せーの!」「ゆーーぞーーおにーーさーーーん!!」と呼び込み
今井ゆうぞうライブwithはじけすぎ声優コーラス兼ダンサーズ。
とても元気でノリのよい会場のお客さん!煽るゆうぞうさんとおかしな声優陣。
このメンバーで、清く正しいお歌の時間になるわけありません。
歌と振り付けで“たのしいやりとり”…というより
もはや“おもしろ合戦”なライブとなり、会場は笑いと汗にまみれました(声優陣、翌日全員筋肉痛)。
***
続いては、こども劇あそび「おおきなかぶ」。
今年の春の声と未来公演『とっておきのじかん』で衝撃と爆笑を呼んだ、
戦慄の劇あそびを この920席の大ホールでも奥することなく断行しました。
(※春の公演の様子はコチラ※)
この「おおきなかぶ」は、おはなしCD第2弾『あったかたのしい世界の童話』からのオリジナルで、
私が脚本を担当し、山寺宏一さんと二人で演じた作品です。
今回は公演特別バージョン、関智一くんと私で語りを行いました。
…おじいさんが撒いたかぶの種は、すぐに芽を出し実になり ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさに育ちました。
「もういい加減に抜いてきてちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、かぶの畑へやってきました…
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」の呼びかけに会場からたくさん手が上がり、
出演者みんなで客席に降りて登場人物6キャラクターのお面を手に、その役の希望者を探しに行きました。2階席にもゆみちゃんが行きました♪
おじいさん役が小さな女の子だったり、
おばあさん役が高学年のお兄ちゃんだったりとエッジの効いたキャスティング。
そして、怪し気なおおきなかぶをチカラいっぱい引っ張ぱります。
会場のおともだちも、パワーを送るように、こぶしを振り上げ 「うんとこしょ!どっこいしょ!!」
大画面のスクリーンにどアップで映る、光央かぶ(ダンナ)の顏にモザイクは入りません。
理性の効かない大笑いと、怒号のような掛け声にホールが揺れました。
めでたくおおきなかぶは抜けて、出演してくれたこどもたちは、サイン入りのお面をおみやげにお席へ戻り、ひと息つこうとしたら…スポーンと抜けたかぶ(白い巨大風船)が、次々に降って来た!あれれ?いろんな色がある…!
「よーし、みんな~!ここは荒川の土手!ホールの中は絶対大雨降らないわ!
この風船たちをポンポンみんなで打ち上げてあそぼう~♪夏の終わりの打ち上げ花火ごっこだーーー!」と、
花火の歌を歌いながら、打ち上げ花火大会です。
そうです、この夏大雨の中やった足立区花火大会のリベンジです。
それにしても、なんで風船てテンション上がるんでしょう☆
出演者たちも客席に降りていっしょに「たーまやーーー!」二階席まで届くように大きく打ち上げました~!
さて、たのしいじかんは あっという間に過ぎ お別れのじかんが迫ってきました。
夏休みとは言え平日昼間の公演。
仕事の調整をして来てくださったお父さんお母さん、
遠くから来てくださったおじいちゃんおばあちゃん、
この日を楽しみにしてくれてたこどもたちに感謝の気持ちをこめて、
ゆうぞうさん作詞オリジナル曲「ありがとう…」をお届けしました。
今回もたくさんの笑顔に出会え、おかげさまで無事に公演の幕が降りました。
暑い中ご来場いただいたみなさん、メールなどで応援してくださったみなさん、お招きいただいた『NPO法人子育てパレット』のみなさん
本当にありがとうございました!
今後も、その日の晩ごはんや、お風呂や、寝る前の読み聞かせの時に、親子で思い出し笑いするような催しを企んでまいります(^^)。
8月はおやすみだった絵本の読み聞かせ会。
1ヶ月振りの読み聞かせ会では、明らかに大きくなった常連キッズちゃんたちを眩しく愛でました~~♪
・・・パワーの塊なんだなー
代々木公園徒歩圏内の声と未来スタジオ。
新宿御苑徒歩圏内のポプラ社本社絵本ルーム。
どちらの会場もデング熱の影響で封鎖された公園が近く、団体さんのキャンセルもありました。
10月は鎮静化するといいね。
ときどきクワッと来る暑さもおさまるといいね。
待ってるよ~~♪
09/17 [水]
ムシムシしたり、突然ゲリラ豪雨だったり、もんんんのすごく暑かったり…、コタえる梅雨時期デシタネ~。
そんな中、読み聞かせ会に足を運んでくださってありがとうございます!
ポプラ社本社では、開放感あふれるロビーでも読み聞かせ♪
おなじみ絵本ルームで。
手あそび「あじのひらき」。これは、めだかのひらき中です^ ^
声と未来スタジオでは、正面をいつもとは逆に出入り口側に~。
ハフハフいらしたママたち。
「みなさん、奥のエアコン近くへどーぞ~」
絵本ナビさんとのコラボイベント。
かかずゆみがハウジングギャラリーで読み聞かせ♪
おかしなおうちの絵本や、トイレの絵本もo(^▽^)o
『石橋優子ボイストレーニング』の石橋優子先生が、出張レッスン!
アトミックモンキー声優・演技研究所の特別講義。
なかなか想像しづらい“カラダのどこをどう使うのか”。
イメージと体感を直結させ「わかった!」が、気持ちのよいレッスンです。
そして、とにかくたのしい!!
声と未来スタジオでは、8月の公演に向け、着々と準備中。
はっきり言っておもしろいです。お楽しみに!
08/01 [金]
こんにちは。愛河里花子です。
4月19日土曜日、絵本の読み聞かせと歌の公演
「とっておきのじかん」
“声と未来”支援者向け公演は、今年で3度目の開催となりました。
みなさん、ありがとうございます。
おととしもポプラ社本社1階のコンベンションホールをお借りして
読み聞かせと歌の公演を行ないましたが、“とんと絵本を開かなくなったみなさんへ向けた”公演でした。
今回は、絵本ゲンエキ世代!元気なこどもたちも参加の公演です(^^)
大人もこどもも楽しめる公演に~と、絵本選びやプログラム作りは、みんなでアレコレたのしく悩みました♪
今回は、“声と未来”フルメンバーが、お昼の部・夕方の部ともに出場です!
トップバッターは、けんちゃんこと野島健児くんによる
「ありがとうのきもち」作:柴田愛子 / 絵:長野ヒデ子
相手に受け取ってもらえる気持ちの渡しかた、ことばの投げかた、オトナにも響く一冊です。
続いて、ダンナ岩田光央による
「とうちゃんなんかべーだ!」作・絵:伊藤秀男
光央さん大好物。オハコです。衝撃のラストに、一瞬しーーーん。のち、どよめき笑い!
まさかの絵本。。。反響がとっても大きかったです(^^)。
公演前半 最後の絵本は、かかずゆみちゃん
「いのちの木」作・絵:ブリッタ・テッケントラップ / 訳:森山京
なくなってしまったきつね。みんながだいすきだったきつね。。。
『いのち』について、しずかに考え、感じるひととき。
続いて、歌。石橋優子ちゃんによる
「いのちの理由」作詞・作曲 さだまさし
我が子の合唱で、知ることができた歌です。
選曲をされた学校の先生に感謝しています。
10分間の休憩をはさんで、後半戦です。
まずは、伊藤美紀ちゃんによる
「きつねのかみさま」作・あまんきみこ / 絵・酒井駒子
「あるわけないけど、あるかもしれない。」
きゅんとする錯覚の世界に、大人もこどももいつのまにか・・・
次は、ワタクシ。愛河里花子が
「ぼくの かわいくない いもうと」作・絵 /浜田桂子
おにいちゃんのことが、大大大大大大大大大すきないもうと!
「おにーーーーちゃーーーーーーーーーーん!!!」
学校などで、この絵本の読み聞かせをするときは、前持って隣のクラスに、「チョット叫びます。」と、おことわりを入れています。
続いて、毎週の読み聞かせ会で、最後に必ず読んで、みんなで跳ねる
「ぴょーん」作・絵 まつおかたつひで
こどもたち、カエルやバッタやトビウオになって、跳ねまくり!飛びまくり!!東京オリンピックが楽しみです。
最後の絵本は、出演者全員で読む
「ねずみくんのチョッキ」作・なかえよしを / 絵:上野紀子
おおきな絵本の周りを、出演者が
ねずみ、アヒル、さる、あしか、ライオン、しまうま、ゾウーーー!と、次々駆け抜け、運動会のようにアタフタ演じ分けました!!
さて、次はこどもたちに、いろんな役を演じてもらいましょう♪
実験企画!即興 劇あそび「おおきなかぶ」
昨年末、私が脚本を担当し、山寺宏一さんと二人で演じたCDドラマ
「あったか たのしい 世界の童話」より、この作品を選びました。
今回は公演特別バージョン!
野島健児くんと私で、語りを行ないました。
・・・おじいさんが撒いたかぶのたねは、すぐに芽を出し実になり
ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさにまで育ちました。
「もう いいかげんに抜いてきてちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、かぶのある畑へ・・・
会場のこどもたちの中から
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」と、劇の参加者を募り、
かわいいおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみが
怪し気なおおきなかぶを、チカラいっぱい引っぱります。
会場も一体になって、「うんとこしょ!どっこいしょ!」
笑いと掛け声でにぎやかにぎやか!!
“光央かぶ”は、「俺はパンスト芸は、これで4度目だ。まかしとけ。」と、読み聞かせより自信満々でしたが、予想外のこどもたちのチカラに、芝居抜きで必死に耐えていました。
最後は、すぽーーーん!と、かぶ(の、葉っぱ)が抜けて、真っ赤な鼻の
オジサンが、、、。
終わっても、笑いがなかなかおさまらず、
「絵本のことを、わすれないでねー」と、呼びかけました。
最後は、石橋優子ちゃんによる
「にじ」作詞:新沢としひこ /作曲: 中川ひろたか
お客さまに風船をお渡しして、みんなでリズムに合わせて左右に振ったら、会場にカラフルな虹ができました♪
みんなで過ごした「とっておきのじかん」
無事に公演を終えました。
今回の公演は、
私たちの子育て“支援”活動を、
寄付というカタチで“支援”してくださるみなさんに向けて開催しました。
ご賛同&ご来場いただいたみなさん、
ありがとうございました。
チカラが湧きます。
みなさんのお気持ちを活動に変えて、
ママ&パパ&子どもたちに全力で届けます!
また、会場を快く貸してくださったポプラ社さん、
本当にありがとうございました。
これからも、月2回の読み聞かせ会@ポプラ社絵本ルームでお世話になります。
今回いらしてくださったみなさんが、この公演をきっかけに、
普段の暮らしの中で、絵本や読み聞かせに触れるじかんがすこーし増えたら・・・
とってもうれしいです(^^)。
みなさん、どうもありがとうございました!
06/05 [木]
気温の変化が激しい日が続き、や~っと春らしくなってきた4月。
ある日、声ミラスタジオにいつも来てくれている女の子が、
私たちの真似をして、みんなに“読み聞かせ”してくれました♪
小さい頃から通ってくれる(←今でも小さいけど^^; )彼女の成長ぶりに、私たちも嬉しくなっちゃいました。
ママ達の口コミで大賑わいになって来た声ミラスタジオ♪
ポプラ社9Fでは、日差しの降り注ぐ広いロビースペースで春満喫の読み聞かせ会となりました。
初参加の新入園児のみなさんも、ニコニコ笑顔で帰って行きました。
また是非いらしてくださいね~♪
05/17 [土]
この時期、新年度から入園入学でなかなか来られなくなるからと、
見納め聞き納めのように足を運んでくれた方もいらっしゃいました。
なかなか会えなくなるのは寂しいけれど、月日とともに成長している証拠。
新しい環境でもニコニコで過ごせますように♪
タイミングが合えば、また遊びにきて下さいね!
3/3(月)にはリトルママフェスタ2014に、
3/4(火)には日体幼稚園さんにお呼ばれし、大勢の子どもたちの笑顔パワーを目の当たりにしましたよ。
弦楽四重奏とのコラボも新鮮でした♪
ありがとうございました~!!
05/13 [火]
3月3日のひなまつり。
池袋サンシャインシティで行われた
『リトル・ママフェスタ2014 春 in Tokyo』に参加させていただきました!
ステージではコンサートや、ママサークルのフラダンスや、バルーンアートショーなどなど!
出展ブースは、アロママッサージや、スクラップブッキングや、
いろんな企業さんのサンプル配布や試食などなどなど!
ママのための大文化祭☆な、とってもたのしいイベント♪♪♪
2日間の来場者数は1万人を超えたそうです。
運営サイドも、出展も、お客さんも、みんなママ!元気元気!!
そんな中、愛河はステージで大きな絵本の読み聞かせ♪
赤ちゃん連れさんが多いので、
普段の読み聞かせ会でちっちゃい子たちに人気の
『だるまさんが』『ねずみくんのチョッキ』『おおきなかぶ』を♪
こどもたちも、ママに抱っこされながら、アクションいっぱいにたのしみました。
そして、こちらも普段の読み聞かせ会で人気の絵本
『なでてなでて』(荒尾美知子/作、木下洋子/絵・RAOHOUSE)
ほんとは、手のひらサイズの絵本なのですが、
作者の荒尾さんがオリジナルの大型絵本を持ってきてくださいました☆
「おなか、なでてなでて~」「せなか、かいてかいて~」と、
おひざに抱っこのふれあい絵本のテッパンです♪
赤ちゃんたち。
広~くて、人がいっぱいで、活気にあふれワサワサッとした空間の中、
ママのおひざに抱っこされたら・・・やっぱりホッとするみたい。泣き声も減りました(*^^*)
おひざの上は、きゅーきょくの安全地帯だね~♪
リトル・ママフェスタは、また秋にも開催されるそうです。
たのしみ!たのしみ!
05/11 [日]
週末。記録的な大雪に二度も見舞われた今年の2月!
まだまだ、雪も残る足元の悪い中、
ちいちゃい子連れて読み聞かせ会に来てくださったみなさんに、感謝です。
ほんとに、おつかれさまでした~~
くしゃみの絵本を読んだり、雪の写真絵本を読んだり、
鬼のパンツの手遊びしたりで2月を楽しんだね!
また、杉並区の久我山保育園さんや、渋谷区の岸辺幼稚園さんに出張読み聞かせ会ができて、愛河も、かかずゆみも、野島健児も、とーーーってもうれしかったです!
「うちの園にも来て~♪」のお声かけ、お待ちしてますよ☆
03/16 [日]
空気の粒はフリスクでできているのかと思うような、キンとする日が続いていますが、
そんな中、こどもたちはホクホク元気に読み聞かせ会に遊びに来てくれました!
12月は、スペシャルイベントがありました。
クリスマスソングと絵本の会。
場所は、クリスマスにぴったりなポプラ社1階、コンベンションホールをお借りしました。
ポプラ社さん、ほんとにいつもありがとうございます!
四谷地区の幼稚園さん・保育園さん、242名大集合。
帽子の花がカラフルに咲いています。
まずは、ゆみちゃんによる「チビねずくんのクリスマス」
続いて愛河が「ねずみくんのチョッキ」「ふくびき」
みんなで笑うと、笑いがうつって、もうひと波たのしい。
みんなでスリルを味わうと、緊迫がうつって、集中力が塊になっていく・・・!
続いては、クリスマスソング☆
副理事、高柳千野をメインに、マライアキャリーのバラード‘ジーザス・ボーン・オン・ディス・デイ’
続いて、みんなが知ってる‘サイレントナイト~きよしこのよる~’
最後に、絵本にも登場した‘ジングルベル’。
配られた小さな鈴を嬉しそうに鳴らしながら、みんなで元気に大合唱しました!
それはもう、想像を絶するかわいらしさでした。
そして、年明け。
お正月気分も、まだまだ残る1月7日、読み聞かせ会開きです。
今年は、どんな絵本、どんなこどもたちに会えるかな。
ぜひぜひ、遊びに来てくださいね♪
02/02 [日]
8月はお休みだった読み聞かせ会。
9月から再び元気に開催です!
いやー、それにしてもまだまだ暑い日が続きましたね~。
(年々、春や秋が短くなっているような、、、)
そんな中、汗を拭き拭き、赤ちゃん・ママ・パパ・未就学児さん・先生・小学生のおにいさんおねえさんが、遊びに来てくれました!
ポプラ社ホールでは、近隣小学校の1・2年生が元気にぴょーん!
代々木上原声と未来スタジオでは、赤ちゃんたちが、まったりごろ~ん。
絵本の読み聞かせ会。
10月も毎週火曜日、開いてます。
絵本と手遊びとおしゃべりで、
気分転換どうですかー\(^^)/
10/04 [金]
11:00からのよみきかせ会。
午前中とは言え 、すでに太陽ギラギラの中、みなさんご来場ありがとうございました。
四ツ谷のポプラ社絵本ルームには、一般さんと水筒持参の幼稚園・保育園児さんたちが☆
汗をかきかき、元気に「こんにちはーーー !!!」
代々木上原の声と未来スタジオは、ママ友の輪が広がり、「はじめまして」の赤ちゃん連れ親子さんが増えました。
ママにだっこされた大勢の赤ちゃんたちが
「だーるーまーさーんが、、、?どて~~ っ」(かがくいひろし「だるまさんが」)と
みんな一緒に転がる時は、んま~かわいたのしい♪♪♪
また、9月に会いましょね(^^)。
(9月10日ポプラ社の会は近隣小学校貸し切りとなります。)
そして、消防博物館からご依頼をいただいた
「関東大震災被災者の手記」にお越しいただいたみなさま、
ありがとうございました。
愛河里花子とかかずゆみが3回に渡り、当日29歳で二児を抱えて逃げ惑う松本ノブさんの息遣いを感じる手記を30分間紹介させていただきました。
‘朗読’と‘災害対策’の重量を肌で感じた取り組みでした。
今後も、新しい取り組みをどんどんして行きたいと思っています。
08/22 [木]
「あと5分早く終わっていれば(>_<)、、、!」
6月。ポプラ社での読み聞かせ会2回とも、閉会後すぐにドシャ降りに(@_@)!
来てくださった幼稚園・保育園・一般のみなさん、タイヘンでしたよね。
風邪ひかなかったかな。。。
足を運んでくださって、ほんとうにありがとうございました。
声と未来スタジオ常連さんの赤ちゃんたちは、2週間ごとに会うたび、おにいちゃんになっていく!おねえちゃんになっていく!
いつ、だれが、さいしょにしゃべるかな?
読み聞かせ中「リカコ噛んだよ?」とかフツーに突っ込まれたい(^^)。
7月も、よろしくお願いします♪
07/04 [木]