こんにちは!
愛河里花子です。
令和最初のこどもの日、歴史的な一日に 歴史的な公演に携わらせていただきました♪
株式会社浅田飴主催。声と未来 企画・制作の『浅田飴 こども読み聞かせ会』です♪
“読み聞かせ会”という言葉には 収まりきれない、てんこ盛り いえ あふれ過ぎな 公演となりました!
会場は いつもお世話になっております文化シヤッターBXホール☆
もはや 実家のような居心地…開けっぴろがる心…
何度も言いますが、この日はこどもの日。
気持ちの良いホワイエで、こいのぼりトンネルがお出迎え!
工作番長、かかずゆみ&折笠富美子の力作なんです。あれこれアイデア出し、細部デザイン、ホームセンターへ材料調達、子供のお膝を守るマットの内蔵、安全のためのハトメ打ちオプションまで…!
左より、
吹き流し・マーメイド・マーメイド・半魚人。
来場したみなさんは、開演までのじかん、こいのぼりトンネルで遊んだり、浅田飴の包装紙を折り紙にしてカブトを作ってかぶったり、写真スポットで記念撮影したり 思いおもいに過ごしていただきました♪
まずは、株式会社浅田飴 代表取締役社長 堀内邦彦さんから はじまりのごあいさつ。
そして、 こどもの日の意味や由来を、浅田飴のCMはさみつつ楽しく解説「こどもの日ってなぁに?」。
お次は、こどもの日にちなんだ絵本の読み聞かせ2作品を♪
まずは
『とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり』作・絵:石井聖岳
「やねよーりーたかいー こいのーぼりー♪」が替え歌で いろんなヘンテコなこいのぼりが 出て来ちゃう!会場からは いたずらっぽい笑い声が^ ^
続きまして
折り紙で折ったかぶとをかぶると不思議なお歌が!そして、置物のはずの きんたろうが突然しゃべりだして…!!
おすもうが強くなりたいだいちゃんのおはなし
『だいちゃんときんたろう』作・絵:花山かずみ
だいちゃんの おすもうの場面では 会場から「ガンバレー!」のかわいい声援も!
読み手のワタシたち。いつもは一人で 絵本1作品を通して読むことが多いのですが、今回は3人で1作品を役分けしてお届け♪
気の知れた3人。セリフの掛け合いや、「3人だけで大勢のキャラが歌っているようにするにはどうしようか?」「キャラを個別に考えず ダークダックスみたく歌う?」「・・ダークダックス?」なんて 若干の年齢差を感じつつ あれこれ企む稽古じかんも これまたたのしいんですよ〜^ ^
さあ、続いては スクリーン人形劇『いなかのねずみと とかいのねずみ』スクリーンに映し出された人形劇の動きに合わせて、私たちが アニメのアフレコのように 声をあてます。
05/28 [火]
10分間!みんなは休憩時間。出演する子たちは特訓時間。
覗き見チラリ☆
「ニャーーーーー!!!!!」
いいよ!いいよ!もっと凶暴に〜!
さあ!いよいよ 後半戦開幕!ステージに上がって お披露目です♪
“声優さん”たち
いなかのねずみさん、とかいのねずみさん、ねこさんたち
練習の時より もっともっといい感じにメガ進化!舞台度胸が すばらしい〜!
こちらは“音効さん”。ねこたちが暴れるときの音は どの楽器を使うのかな〜
人間たちが歩いてきた音をスリッパでパタパタ!
「やってみてどうだった^ ^?」
“声優さん・音効さん体験”大成功!
近い将来、現場で会うかも☆
おっきい声出したねー、喉いたわってね。体力使ったねー、糖分摂ってね。浅田飴『乳酸菌マヌカハニーのど飴』プレゼント!
さあ、次は 声と未来十八番。こども飛び入り参加劇『おおきなかぶ』
ステージにおおきなかぶが出てくるから、登場人物になって おおきなかぶを引っこ抜こう!
6名の登場人物を会場から大募集
会場のみんなは「うんとこしょ!どっこいしょ!」の大きな掛け声で、ステージの子達にパワーを送ってね☆
【過去の公演より、“おおきなかぶ”資料写真】
自主公演でも、委託公演でも、リクエストの多いコーナー『声と未来の 大きなかぶ』
お話は進み、いよいよ大きなかぶの登場です。
「おじいさんは 大きなかぶのある畑へと向かいました。大きなかぶは 株式会社浅田飴 代表取締役社長 堀内邦彦さんにそっくりでした..
!」
・・えっ?静かにどよめく会場。登場に慟哭。走る衝撃。そして爆笑。
そうです。公演の始めに スーツ姿でご挨拶をされていたご本人が まさかの おおきなかぶに…!
・・堀内社長は「かぶの役をやってください」とだけしか、担当社員さんに聞かされていなかったそうで
“どんな姿のかぶで なにを子どもたちにされるのか”は、まったく聞かされていなかったそうです。
なのになのに、この高度なミッションを二つ返事で にっこり引き受けてくださいました!
その柔らかさ…!深さ…!
もーーーー、おカブ上がりまくりです!
株式会社浅田飴。明治20年創業。堀内伊三郎初代社長から132年。令和元年に 新たな伝説の始まりを 目撃しました(って、こちらが頼んでおいてナンですが!)。
おおきな手拍子、掛け声、笑い声の中、無事におおきなかぶは 抜けました!
そして、出演した子どもたちには、堀内社長から 手渡しで浅田飴『乳酸菌マヌカハニーのど飴』を♪
傍らで 子どもたちを送り出しつつ、私「みんなー、スーパーや やおやさんで かぶを見かけたら、浅田飴を思い出してね〜」
めでたしめでたしの おおきなかぶでした。
あれ?引っこ抜いた大きなかぶが空から降って来た!
あれれ?いろんな色の風船が降って来たよ!
それじゃあ、みんなで 風船で遊んじゃおう!
風船打ち上げ花火大会だー!
令和おめでとう〜 ドドーン!たーまやー!!
・・・なんだか
・・・もう
カオス。
はい、みんなではげしく、、いや、たのしく遊んで、風船のお片づけも早い早い!!
こうして、お行儀よく始まった 読み聞かせ会は、心地よい汗と筋肉痛で お開きとなりました。ほっぺと 腹筋も筋肉痛だね。
令和元年。こどもの日。
時代の幕開けを体感した
『浅田飴 こども読み聞かせ会』でした。
堀内社長さんと パチリ!
またね!
こんにちは!愛河里花子です。
迷わず冬物コートな寒さの2019年3月23日。
かかずゆみ&愛河里花子が こども食堂で読み聞かせ、いざ大阪!
片道4時間。
すぐ寝りゃーいいのに、仕事の話 子どもの話 そしてどーでもいい話などなど2人で 口に任せてしゃべりしゃべりしゃべり…
で、 そろそろ着くころ、電池が切れて 私 寝る。(はい、いつもそんな具合です。)
花粉以上に、お肌と喉の乾燥が気になるお年ごろ。
かかずゆみサン。
先を読み、前もって準備し行動しつつ、同伴者の忘れ物などないか さりげなくフォローの目配り。
ひきかえ ワタシ。
いまだに 新幹線の改札でチケットを入れ方間違い 「キンコン!キンコン!」の音に 悲鳴発汗狼狽 のち乗り継ぎ失敗。 (はい、 いつもそんな具合です。)
嗚呼 50代。テヘペロでは もう済まされない。。
最寄り駅から、コンダクターゆみの道案内で、無事 目的地に到着『寺子屋・mae』。
古民家カフェのようなステキな建物。代表の前田さんは 一級建築士さんだそうです。どうりで!
近隣の親子連れさんはもちろん、デイサービスから おじいちゃん おばあちゃんも 来てくださいました。ありがとうございます☆
こども食堂ということで、食育絵本を中心に読み聞かせ♪
『おまえうまそうだな』は、、食育じゃないか(^^;
みんな、前のめりに 集中して 絵本を楽しんでたね〜
そして、ツッコミや 質問の答えが元気で 早い!
さすが お土地柄^ ^
じゃんけんあそびをしたり、選手を募ってみんなの前で 対決ゲームをしたり☆
たっぷり2時間!・・だとおもっていたのに、始まったら もう あーっと言う間に お開きのじかん!
最後は みんなで はいチーズ♪
浅田飴さんより『乳酸菌マヌカハニーのど飴』のプレゼントで、もひとつ笑顔に^ ^
『寺子屋・mae』前田さん、お招きありがとうございました。
東京ではない場所での読み聞かせ会。
なかなか会えないと思うと余計に こどもたちとの おしゃべりタイムが たのしく、おくにことばがかわいく 味わい深く、、
帰りの新幹線の乗車時刻に追い立てられ、後ろ髪引かれつつバイバイしました〜、またねー!
03/31 [日]
お外はちょっぴり寒くても元気に読み聞かせ会へレッツゴーしてくれたみなさん、ありがとうございました〜
声と未来読み聞かせ会。始めに おもちゃのマイクでインタビューします「下のお名前をおしえてください☆」「何才ですか?」。
まだ おしゃべりのできない赤ちゃんは、ママが後ろで 赤ちゃんの代わりに 生アフレコ風にお答えを♪
そして、ある日、突然 自分で お答えしてくれるのです! まぶしい成長に拍手かっさい!!
近隣 保育園の子どもたちも♪
人見知り 場所見知りは 育ちの証♪
泣いたって だいじょーぶ〜。
「すいません」は ありません!
ママも 読み聞かせをたのしみながら、ひとやすみ。
遊びに来てくださいね〜
03/22 [金]
こんにちは!愛河里花子です。
こどものころの身近にあったものを思い出してみて ちょっと「おぉ..!」となったのですが、
成長するにつれ
フワフワボールからゴム段になっても
ソフトせんべいから ふつうのおせんべいになっても
クレヨンから 絵の具になっても
カスタネットから たて笛になっても
変わらず 身近にあったのが、絵本と「カルピス」でした。
絵本と「カルピス」は、乗り物料金“こども”なうちの私とは、 気づかないくらい溶けあってました。
でも 気づかないうちに疎遠になって、そして、中学の制服を身につけてから 中年の贅肉を身にまとうまで 駆け抜けて来まして いろーんなことがありまして、また 旧友の 絵本と「カルピス」に 再会したのでした♪
“「カルピス」絵本の家プロジェクト ”
特設サイトよりhttps://www.asahiinryo.co.jp/calpisehon/
絵本ナビスタイルより
https://style.ehonnavi.net/ehon/calpis_ehonhouse/2019/01/11_001.html
これは、“絵本と「カルピス」で 地域と世代をつないでいく”ことを目指す活動です。
日本全国、みんなで一緒に「カルピス」と絵本で笑顔の輪を広げていく この取り組み。
私もプロジェクトサポーターとして、応援させていただきました!
そして、応援隊イベントの皮切りに、おなじみのメンバーと おなじみのステキなホールで 公演を行いましたよ♪
サンバイザーとつるし雛が、みなさんのご来場をお待ちしてるところを、パチリ!
さぁ!公演のはじまりです☆
アサヒ飲料さんのご挨拶の後、出演者 登場♪
声と未来より かかずゆみ、坂本千夏、愛河里花子
そして、ゲストの“りぷりんとフレンズ・文京”のミドル・シニアボランティアさんです。
りぷりんとフレンズ・文京さんは、本日の会場 文化シヤッターBXホール のある文京区で、読み聞かせ活動を精力的に行なっていらっしゃいます。
りぷりんとフレンズ・文京さんはお2人で、読み聞かせ♪
春を感じる、そして 無性にドーナツが食べたくなる 『ドーナツやさんの おてつだい』(作/もとしたいづみ 絵/ヨシエ)と
2回目の会は、「て、おとうさん!」とツッコミを入れたくなってしまう『キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました』(作・絵/宮西達也)を。
かけあいが とてもたのしい^ ^
そして、かかずゆみの読み聞かせ『ひなまつりのちらしずし』(作・絵/宮野聡子)
ひなまつりのちらし寿司や はまぐりのお吸い物にも、こどものしあわせな未来を祈る意味合いがあるのですね〜
お友だちをおうちへ呼んで、楽しそうなひなまつり会の様子に ほっこりです。
さあ、私たちも ひなまつりのお祝いをしましょう♪
みなさん ホワイエへ移動して「カルピス」で乾杯!
ひなまつり、こどもの健やかな成長を祈って かんぱーい!
そして「カルピス」100周年 おめでとう♪かんぱーーい!
03/05 [火]
「カルピス絵本 読み聞かせイベント」第2部のはじまりはじまり〜
まずは、みなさんが書いてくれた 願い事メッセージを選んで、スクリーンに映し出しつつ、声と未来メンバーがご紹介です。
“お父さんと いっしょにお仕事をしたい!”とか、はたまた“☆☆くんと 両思いになれますように”とか♪
書いてくれた○○ちゃんの ねがいごと、「叶いますよーに!」と、会場のみなさんも、いっしょに合唱しました!
さぁ、カルピス絵本の読み聞かせにまいりましょう。
坂本千夏の読み聞かせ『にゃんきちいっかの だいぼうけん』(作/岡本一郎 絵/中沢正人)
男の子から おじさんまで、千夏さん いろんな“男”を演じ分け☆
そして、作中の 勇ましい歌も千夏さんオリジナルの作曲で高らかに!冒険心メラメラです^ ^
最後は、今年のカルピス絵本『ちょっとだけ ちょっとだけ』(作/きむらゆういち 絵/まえはら あきこ)を、私 読ませていただきました。
かわいいうさぎの4兄妹。ちょっとした欲からうっかり失敗。でも 三人寄れば文殊の知恵ならぬ、四羽寄れば文殊の知恵で 大解決!
「じゃあ どうする?」を 自分で考え、その考えを仲間に伝えられる、そして折り合いつけつつ 協力し合えるって とってもステキ☆
4冊目の絵本も「おーしーまい!」
しめくくりは みんなで記念写真。「カラダにピース♪こころにピース♪」
ピース と言えば..
ご来場された方の感想の中に、85歳のおじいちゃまからのもので、
少年時代の思い出で、戦後まもなく きわめて薄めた「カルピス」を大事に大事に味わって飲んだというおはなしを読ませていただきました。
74年前、11才の少年は、水の味の奥にある 甘さの中に、未来の希望の光を 確かめ 味わっていたのかもしれません。
100年あるって、こういうことか..と お話をかみしめました。
ちょっと、早めの ひなまつり。
春を想い
こどもたちの成長を願い
「カルピス」の 今までの100年と これからの100年に思いをはせる 1日でした。
2019.1.26
川越ホームスミスショウでの読み聞かせ会、無事 終了しました。
お越しいただいたみなさま ありがとうございました!
01/27 [日]
こんにちは!愛河里花子です
2019年1月19日、カラッと晴れたいい天気。
声と未来一行は、宮城は名取市へと向かいました!
名取市図書館が この公演のちょうど一ヶ月前、2018年12月19日にオープン!
名取駅から 導かれるように渡された歩道橋を歩いて、すんなり1分で着いてしまいます。
木の温もり、丸みを帯びたデザイン、わかりやすい本の分類、、、来館者を やさしく迎えてくれる居心地よい図書館。うちの近くにあったら ぜったい入り浸る、“住む”勢いで^ ^
この建物の4階にある増田公民館ホールで、公演です!
株式会社浅田飴さんから“乳酸菌マヌカハニーのど飴”をいただきました♪ボランティアさんたちが お手渡し。みんなニコニコ☆
宮城と言えば、牛タン 笹かま 山寺宏一。
控え室は、地元感あふれまくり。“やまちゃん”ではなく“山寺君 ”な…ちょっと 「ゃまでらくぅん」となる 独特な節があったかい♪
学生時代のお知り合いまつり^ ^☆
さぁ、今日の公演も みんなで めいっぱい楽しいじかんを!
出番1分前。パチリ。
このTシャツのデザインはやまちゃんオリジナル。写真もやまちゃんが撮ったんだって☆
サンバイザーで オープンをお祝い!
湧いてくる湧いてくる!ご当地ネタがいっぱいのごあいさつ^ ^
さて、最初のプログラムは絵本の読み聞かせ♪
まずは 私から 『いっこさんこ』(作:及川 賢治 竹内 繭子/文溪堂)
『いいこでねんね』(作:デヴィッド・エズラ・シュタイン、訳:さかいくにゆき/ポプラ社)
あっという間に読み終わっちゃう絵本。だけど大好きな絵本 2作品です。
続いて、
『ほしじいたけ ほしばあたけ いざせんにんやまへ』(作:石川基子/講談社)
声を出して読みたい たのしい絵本です♪
やまちゃんの読み聞かせ!
何人もいるおじいさんの演じ分けや、早口言葉の呪文が もう 生ける伝説の男『山寺宏一』なのですよ〜^ ^
読み聞かせの後は、スクリーン人形劇『いなかのねずみと とかいのねずみ』宮城バージョン。いなかのねずみ役 やまちゃんがお国ことばバリバリで お送りする特別バージョンです!
「おだづな〜!」は 「ふざけるなー!」の意。
「おどげでねぐ〜」は 「ものすごく」の意。
どっちも てんてんがつく文字には 全部てんてんがついて 濁音になるためか 音が とがってなくて あったかくてきもちいい..
怒られても、あまり おこられてる感じがしないのです^ ^
さぁ、このスクリーン人形劇のワンシーンをアフレコ体験してもらいますよー!“声優さん”と音響効果“音効さん”を大募集。
10分間の休憩時間に 練習して、皆さんに披露します♪後編へつづく☆
01/26 [土]
さあ、10分間の休憩時間中、出演する子たちは、特訓しましたよ〜
“音効さん”は、使いたい楽器をワクワク選び
“声優さん”は、まだ、字が読めない小さな子も ねずみ役のアフレコに挑戦!
耳元で リカコ女将のセリフのささやきを聞きながら 、その場で覚えて しっかり演じてくれました♪
結果は、みんな大成功!!
「やってみて どうだった??」の質問に 多くの子が「・・はずかしかった」と^ ^
いえいえ、 みんな堂々と 演じてくれてたよ!“声優さん”チームも、“音効さん”チームも☆奥ゆかしいのは、お土地柄なのでしょうか^ ^。
さあ、お次は 声と未来の十八番、『大きなかぶ』
スクリーン人形劇で おなじみのおはなしは進みますが、途中、実際にステージにおかしな大きなかぶが出てくるので、それを会場から 選ばれた6人の子どもたちが 「うんとこしょ!どっこいしょ!」と 役になりきってチカラいっぱい引っこ抜きます。
大役の大きなかぶ。今回の公演は 名取市図書館の職員の方が 担当してくださいました!
(パンスト芸という、一般的にはハードル高いこの役を決めるまで、職員のみなさん どんなドラマがあったのでしょう…!)
写真がちょっと遠目で わかりにくいかもですが、ひっぱる子どもたちが増えるごとに、否応無く激しさを増してしまう“かぶ”の顔芸
「せっかくの顔が見えないから、かぶ(白風船)をもっと下に持って〜」の やまちゃんの演出にも 会場沸きました
かぶが元気に「スポーン!」と抜けて みんなバンザイ、めでたしめでたし〜
無事に“仕事”を終えた 子どもたちが サイン色紙をもらってお席に帰ろうとした、その時!
あれ?抜いたはずの白くて大きなかぶが降ってきた!あらら?おどげでねぐたくさんのいろんな風船が!!
「じゃあ、みんなで ボーンボン打ち上げてあそんじゃおう!真冬の打ち上げ花火大会だーー!!」
キンチョーしながら、風船を、降らすタイミングを計ってくださっていた名取市図書館のボランティアのみなさん、ありがとうございました!
カラフルで 大量の おっきな風船に、こどもたち大喜び!ほんと 風船だいすきですね〜
わっしょいわっしょい たーまやーーー♪
やまちゃん、ぼんおどり??^ ^!
みんなでケタケタ笑って むやみに楽しい時間。はぁー お外は木枯らしだけど、会場はポカポカだね〜!
あっと言う間にお開きのじかん。
お時間作って、足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
名取市図書館のみなさん、ありがとうございました。
通えばきっと人生を豊かにしてくれる心地よい居場所、名取市図書館。知と癒しのパワースポットです。生活圏内な方は 読んだことない お話に出逢いにぜひぜひですよ!
またね♪
株式会社シアターワークショップさんからのご依頼で 声と未来ゴスペル講師 長尾千佳子がゴスペルワークショップを行ないました。
全5回のワークショップで、最終回の12月22日は発表会♪
リニューアルした代々木八幡コミュニティセンターのスタジオで お客様をお招きして練習の成果を披露しましたよ!
ゴスペル発表会の前に、まずは野島健児君と 私で、アフレコ風スクリーン人形劇『アリとキリギリス』をライブでお届け♪
けんちゃんキリギリスの高らかな歌い上げに 会場の子供たち びっくりケラケラ!
アリ5匹は 私が担当。回を重ね それぞれの性格が なんだか色濃く育ってきましたよ^ ^
ハッピーエンドの アリとキリギリス。大人もこどもも おはなしを楽しんでくれたようです。
続きまして、ゴスペルワークショップ発表会。
声と未来ゴスペルクラスのメンバーも、応援参加。ハーモニーに厚みが生まれました。
そして、歌が本業の当団体副理事長 高柳千野が ソロパートを☆
英語の曲だけど、こどもたちも ノリノリ! 立って手拍子しながら、コールアンドレスポンス!!
会場のみなさま、リラックスムードで 笑顔で手拍子。あったかムードなクリスマス会です^ ^
当日は、渋谷区の公立小学校・中学校が登校日。お天気も 時々雨で 「お客様、来てくださるかなーー」と心配しましたが、用意していたお椅子では足らず、どんどん増やすほどの大盛況!
来てくださったみなさま、どうも ありがとうございました。
ご来場いただいた方全員に、株式会社浅田飴さんより 『乳酸菌マヌカハニーのど飴』を☆
思わぬプレゼントに、みんなニコニコ!
YCCコミュニティセンター。こどもの遊び場もあるし、コンセント付きのデスクもあるし、和室の畳も新しくて い草のいい香り。。
機会があれば イベントをチェックして、お出かけしてみてください♪
代々木八幡宮への お立ち寄りも ぜひぜひです!
*声と未来ゴスペルソングのレッスンについては、コチラ!*
12/30 [日]
こんにちは、愛河里花子です
NPO法人ビバ・ドリームファームの渡邊さんにお声掛けいただいたのは、およそ2年前。。。ついに 結実いたしました 養父市公演!!
養父市、、「ん?なんて読むのかな〜」ではないですか?ようふし??やしちちし??いえいえ、“やぶし”と読むのです^ ^
養父市さんたら、以前は こんなキャンペーンも!
声と未来一行、初めての飛行機の乗り継ぎ、初めての兵庫県養父市に、ドキドキワクワク向かいました。
伊丹空港からのコウノトリ但馬空港までのプロペラ機は、『悪天候の影響で 伊丹空港に引き返す場合がございます』のアナウンスにゾクゾクソワソワしましたが、よかったよかった無事 到着!
「これで公演は できる!たとえ 帰れなくても!」と 極論飛び出しつつ、一同大安心^ ^
養父市ビバホール、ビバ ドリームファームのみなさんと、養父市のゆるキャラ“やっぷー”が あたたかくお出迎えしてくださいました。
公演当日、最低気温11度・最低気温2度の養父市。雨や雪が降らなくてよかった!
2回公演でしたが、どちらの回も満員御礼。ほんとうにありがとうございます☆
クリスマスムードを盛り上げる音と光のイリュージョンなオープニングの後は、ごあいさつ。
出演は、山寺宏一・岩田光央・愛河里花子です。
出番の2分前に舞台袖で「おどろうか」と やまちゃんからご提案。「ガッテン!」と出演者&ゆるキャラやっぷー。
「メリクリ♪メリクリ♪おはなしシアター、ビバ!!」と、オリジナルソングで 加齢な、、、(変換ミス)華麗な ステップを披露しました!!
やっぷーの軽妙ステップに、こちらは 軽妙トークでなんとかチャラを狙いつつ進行^ ^
さて、はじめのプログラムは絵本『もうじゅうはらへりくま』(作:塚本やすし)を、岩田光央が読み聞かせ。
読み聞かせ会でも人気の作品。かわいくて大迫力、そして 食育や環境問題も盛り込まれている絵本です。
岩っサン、「がおー!うおーー!」の大熱演にこどもたち大爆笑。休憩時間には、モノマネする子たち 多発。絵本を元に ごっこあそびは、読み聞かせ後のお楽しみだよね♪
次は『あいたくなっちまったよ』(作:きむらゆういち 絵:竹内通雅)を、山寺宏一・愛河里花子が、読み聞かせ。
ちょっとドスの効いたヤマネコと よれよれのお父さんねずみをやまちゃんが。子ねずみを私が 担当しました。
お父さんに読んでもらいたい絵本。細やかな愛情いっぱい絵本。でも 照れくさくなく 読み聞かせできちゃう絵本です。
絵本の読み聞かせに続きまして、『スクリーン人形劇・いなかのねずみと とかいのねずみ』(脚本:愛河里花子)おはなしCD『あったか たのしい世界の童話』から、人気の作品を人形劇にしました。スクリーンに映し出された人形劇に アニメのアフレコのように 出演者が声をあてます。
いなかのねずみをやまちゃんが、とかいのねずみを私が。絵本の読み聞かせから立て続けに ねずみ役を演じます♪
今度は 親子ではなく、友だち。いなかと とかいの違いにケンカになるけど、お互い 聞く耳を持って相手のおはなしを聞くと。。
さて、このスクリーン人形劇。一つの場面を切り取り、会場のこどもたちに “声優&音効さん 体験”をしてもらいますよ☆
いなかのねずみ役、とかいのねずみ役、そして、暴れネコ役。「声の出演は なんかはずかしー」とか、「声優サンじゃなくて スタッフさんをやってみたい」という子のために“音効さん”の出番も用意しました。
音効とは、音響効果のこと。人間の歩く足音や、ネコとねずみたちの大暴れのシーンで ドタバタする音響効果を アナログな方法で、楽器や スリッパなどを使って 効果音を その場で つけてもらいます。
(1997年 三谷幸喜さんの映画で『ラヂオの時間』という作品ありましたよね!あの中で、現在 守衛さんだけど、実は伝説の音効さん役を藤村俊二さんが演じてましたよね!あの作品が大好きでして^ ^)
「やりたい子ーー!」と 会場のこどもたちに声をかけると 「ハーイ!ハーイ!」の嵐!!
選ばれたこどもたちの練習の間。みなさん、10分間の休憩です☆さあ、どうなるでしょう、後半に続く!
12/29 [土]
いやーーー びっくりしました。。
会場のみなさんの休憩中、アフレコ体験に出演するこどもたちの発想や吸収力の素晴らしさ!
たった10分で メガ進化してしまうのです☆
“声優さん”担当のこどもたち。
初めての台本 初めて読むセリフに、物怖じせず しっかりと声を出し、そして感情も乗せて 堂々と☆
“音効さん”たちも工夫をして、スリッパの音がだんだん遠ざかる時は 徐々に音を小さくしたり、さらに!歩く歩幅を考えて お母さんと娘の足音の速さを変えたり!
こどもたちも、教える出演者・スタッフたちも、その様子を見守るホールのスタッフのみなさんも、舞台袖は みんな うれしそう 楽しそう^ ^
いよいよ、ステージでのお披露目は…!
舞台袖での 練習の時よりも さらに 思い切りよく 素晴らしいパフォーマンスができてしまったのでしたー!みーんな大成功!
会場からの拍手を浴びて、イヒヒと笑って ハイタッチ!将来 アフレコスタジオで 再会する子がいるかも^ ^
さぁ、お次は 声と未来恒例、こども飛び入り参加劇『大きなかぶ』。
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」の呼びかけに「はーい!」
アフレコ体験の呼びかけの時よりも さらに元気に手が上がりました^ ^
…おじいさんが撒いたかぶの種は、すぐに芽を出し実になり ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさに育ちました。
「もういい加減に抜いてきてちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、かぶの畑へやってきました…
回を重ねてきた『大きなかぶ』。その重要な任務“かぶ役”。これまで、学校の先生や、小学生、爽やか声優、企業の方々…様々な方が 諸事情と役割を飲み込み この役に挑んできました。
元祖かぶ役の岩田光央さん(51)。堂に行ったパンストさばきは、もはや伝統芸能の領域か…未体験なこどもたちの感情を、あらぬ角度から刺激します。
かぶは、無事に抜けました。
あれ?抜けたはずのかぶが 空から降ってきた。あれれ?いろんな色のかぶがいーーっぱい??よーし、じゃ みんなで 大玉風船をボーンボン打ち上げて あそんじゃおう!!真冬の 打ち上げ花火大会だーーー!!
会場 狂喜乱舞。大きすぎる風船 多すぎる風船に、こどもたちは目と口が 開きっぱなしで 大コーフン^ ^
大人たちも童心に戻って、出演者たちも 会場に降りて、いっしょに みんなで風船あそび〜!
はぁー 汗びっしょり。。楽しかったね♪
そろそろ、お開きのお時間です。
おはなしの楽しみ方って、いろいろあるね♪
1人で黙って読んだり、声に出しておもしろく読んでみたり、だれかに読んでもらったり、だれかに読んであげたり。
おうちや、保育園・幼稚園や学校でも 絵本やおはなしを楽しんでね!
大人のみなさんも 本屋さんや図書館で たまに絵本コーナーを覗いてみても なんか楽しいかも☆
公演に、お時間を作って足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
お帰り時には、今回の公演のオリジナル缶バッジと、株式会社浅田飴さんから『乳酸菌マヌカハニーのど飴』のプレゼントが♪
お声をかけてくださった 主催の養父市のみなさん、ビバ・ドリームファームのみなさん、ありがとうございました。
また、お会いしましょうねー♪
メリークリスマス!!
こんにちは、愛河里花子です。
火曜日、ド平日、午前中。
45分、密度の たっかーいクリスマス会を行いましたよ☆
文京区 文化シヤッターBXホールさんをお借りして、近隣園児さん およそ200名さんとともに!
新幹線に乗って駆けつけてくださった一般のお客様もいっしょに!
出演者は、全員 声と未来 会員でございます♪
折笠富美子・かかずゆみ・坂本千夏・野島健児・宮村優子・愛河里花子。個性バラバラ 味付け濃い目の気のいい仲間^ ^
今日の絵本は『サンタさんから きたてがみ』(福音館書店)キャラクターが多くて、マイクの入れ替わりが慌ただしくて、なんかたのしくて、燃えます☆
ほっこりナレーションは ゆみちゃん。
メインのねずみの郵便屋さんはみやむー。
おおきなクマは低い声で けんちゃんが。私はカラス。
そして、おりちゃんのかわいいうさぎ&キツネ兄さんや、千夏さんは ちっさいリスの坊や&フクロウおばさん&サンタクロースの掛け持ちです^ ^
クリスマスツリーが登場するページは パァッと明るく、動物たちが大集合してて みーんないいお顔。
BXホールに大集合して、同じ絵本眺めて笑ってるこどもたちも みーんないいお顔。
さて、お次は スクリーン人形劇『おむすびころりん』うっかりおむすびをころりんしちゃうおじいさんは、野島けんちゃん。にぎやかなねずみたちは 女子たちが♪
ねずみたち。おじいさんへのお礼の出し物 「得意なアニメキャラのモノマネコーナー」もしっかり入れ込みました!(“おじいさん”もモノマネ返しを!)
園児たちに「どうだった?モノマネ。似てたよね〜」の問いかけに「似てないのもいた!」との声が!!
出演者、笑いと冷や汗が吹き出します。
さあ、次は お歌のコーナー!クリスマスムードを盛り上げます。
おなじみのクリスマスソングの合唱。
そして、千夏さん&おりちゃんが、かわいくすてきな歌声から、ど迫力パワフルボイスに昇ってゆくカッコいい〜ゴスペルを!!
最後は、あわてんぼうのサンタクロースを 手あそびのような振り付けをしつつ 会場のみんなも歌いました。
帰りは 浅田飴さんからクリスマスプレゼント、『乳酸菌マヌカハニーのど飴』をいただき、こどもも 大人もみんなニコニコ♪
少し早めのクリスマスをみんなでにぎやかに味わいました☆
保育園に戻ってからも 絵本や おはなしや お歌を楽しんでね。
お時間を作って、足を運んでくださった一般のみなさん、ありがとうございました^ ^
メリークリスマス!!
12/22 [土]
こんにちは、愛河里花子です。
ジングルベルが聞こえてきたら、毎年 仙台へ読み聞かせ☆
山寺宏一さんのお声かけで 6年前から 訪問している宮城こども病院の「ときめき 光の草原」 点灯式です♪
こどもたちがスイッチオンすると 中庭をトナカイさんやツリーがキラキラキラ!歓声が上がりました。
やまちゃんとの読み聞かせ。
今年の絵本は『いいこでねんね』(ポプラ社)。
寝かしつけに ちょっとお疲れ気味なパパをやまちゃんが、ちっとも寝ない娘のピーヨを 私が。
続いて、声と未来十八番、『おおきなかぶ』。地元 企業の皆さんに 出演のお手伝いをしていただきました♪
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
最後は みんなと写真撮影大会でした。
ポケモンの進化や技について 詳しくおしえてくれる子。
おみやげは ずんだ餅がいいよとおしえてくれる子。
おしゃべりも たのしみのひとつです☆
12月4日、仙台は16.9度のコートいらずでポカポカでした。
こども病院のポカポカは、気温のためだけでは ないようでした^ ^
こんにちは!愛河里花子です。
今年の声と未来公演は、ちょっと早いハロウィンがテーマです。
「ハロウィン」地方公演も含め、毎年、定番になりつつありますね☆
酷暑が続き、やっと涼しくなってきた、、というか、寒い日なんかもあったのに、公演当日2018年9月17日は 東京32℃の真夏日に逆戻り!
汗を拭き拭き会場についたみなさんに、冷たいカルピスをどーぞ♪
アサヒ飲料さんがふるまってくださったカルピス。あぁ…この味、この濃さが、水とカルピスの黄金比率なのね…!
そして、浅田飴さんより みなさんへ、甘酸っぱさが心地よい “のど飴はちみつ杏”をプレゼント♪「ハッピー ハロウィン!」
え?1人 1袋いただいちゃっていいんですか?と お客様方 うれしい とまどい^ ^
さあ、公演は いよいよ はじまりはじまり~
みんなで手遊びをした後、出演者を呼び込みます♪
坂本千夏さん、伊藤美紀さん、宮村優子さん、かかずゆみさん、そして私。
バラバラだけど、同じ。同じだけどバラバラ。ちがう穀物が同じ根っこから生えた といったかんじです(なんか、花や野菜では..ないイメージ^ ^)。
まずは、『ハロウィンてなあに』
そもそも ハロウィンて なんなんだろう~を、おなじみのキャラクターの声を交えつつ スクリーンを使ってご紹介。
大きなかぼちゃのジャックオーランタンは、もともとは 大きなかぶで作られてたんだって~
さぁ、絵本の読み聞かせ!
ハロウィンのえほん『トリック オア トリート!』
作:岡村志満子(くもん出版) 、 読み手:かかずゆみ
会場のみんな、声を揃えて大きな声で「トリック オア トリート!お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞーー!」
ページをめくるたびに 変わったおうちの変わった住人が お菓子をプレゼントしてくれます♪ゆみちゃんの演じ分け、楽しい!
『くまのこうちょうせんせい』
作:こんのひとみ、絵:いもとようこ(金の星社)、読み手:伊藤美紀
実話を元にしたお話。「大きな声であいさつしよう」について もう一つ奥まで考えさせてくれる。間違えたことをしたと思ったら 大人が子どもに まっすぐ謝る。勇気や 思いやりの大切さを 響く文章と美紀ちゃんの声がすんなり心に届けてくれます。
『おばけマンション』
文:鈴木翼、絵:村上康成(世界文化社)、読み手:坂本千夏
ハロウィンにピッタリな絵本☆小さな子に向けた絵本だけど、意外な結末でストーリーも楽しめます!千夏さん演じる歯がないドラキュラや かわいいドラゴンに 会場の子どもたちも大人も大笑い♪
『ええところ』
作:くすのきしげのり、絵:ふるしょうようこ(学研プラス)、読み手:宮村優子
わたしって ええところ ひとつもないなぁ。。
小学校の先生だった作者さんの描く、子どものやりとりや心の動きが沁みます。神戸出身みやむーによるネイティブな関西弁での対照的な2人の女の子のおしゃべりったら!
『いっこ さんこ』
作:及川賢治・竹内繭子(文溪堂)、読み手:愛河里花子
“いっこ”“さんこ”しか言わない、73文字だけのちっちゃい子向け絵本。おうちで読み聞かせしてると 子どもに よく言われますよね「もっかい!」って^ ^
だから 会場から言われる前に 自分で「もっかい!」と言って 3回読みました。会場のみんな、私の真似して 大声で読んで、どんどん早くしても みんな付いてきて、てか追い越される勢いの ヘンな競技みたいな 愉快な読み聞かせになりました。
はい、ここで前半終了、休憩でーす
後半に続く♪
10/01 [月]
さあ!休憩で 広いホワイエで飛び跳ね、リフレッシュした子どもたち^ ^
まずは、いっしょに
『フルーツケーキいただきます』
さく:岡村志満子(ポプラ社)、読み手:愛河里花子
ピンクのかわいらしい絵本ですが、会場の子どもたちと“一番低い声で”いっしょに読みます。
クリームを「・・・ぬ~りぬり…」、くだものをかざって「・・・ポン ポン ポン…」。
子どもたち♪地声のかわいい声を、眉間にシワ寄せ、低くしようとする姿に、大人たちは にっこり平和なクスクス笑い♪
さて!お次は 声と未来オリジナル スクリーン人形劇『うさぎとかめ』
脚本:愛河里花子、うさぎ:宮村優子、かめ:かかずゆみ、ナレーション:伊藤美紀
せかせかうさぎと まったりカメのおなじみのあのお話。
でも、この うさぎとかめは、かけっこ競争の後、みんなの知ってるお話とは ちょっと違うのでした!
気になるアナタは おはなしCD『~こどもとの暮らしを楽しむ言葉を散りばめた~昔ばなしと お歌』を☆(ご購入は→こちらから♪)
・・なんだろう。ゆみちゃんかめと みやむーうさぎのボケツッコミは 長年毎週ライブやってきました的な円熟名コンビっぷり。
みやむーうさぎ「会場のみんな!かめ 見た~?」こどもたち 「もう 先に行っちゃったよー!!」「あっち 行ったー!!」と大声で答えるけど みやむーうさぎは「あー?…なんか電波悪いなー」… みやむーアドリブ祭り^ ^ に会場は大笑い。
「志村後ろ!」的な 会場とのやりとりは、昭和の子も平成の終わりの子も、ひとつも変わらず「アンタも好きね~」なんですねーー
最後に たった一言、「おしまい!」という千夏モグラ。
人形劇に登場する羊毛フェルトの人形も背景も すべて モモカオリさん 手作りです。帽子も衣装もね♪
続きまして、声と未来十八番 こども飛び入り参加劇『大きなかぶ』
脚本:愛河里花子、登場人物・ナレーション:坂本千夏、愛河里花子
登場人物 6役を大募集!「舞台の上で、大きなかぶ、引っこ抜きたいひとー!!」ブログなどに顔出しOKの許可をおうちの人に もらってから、こどもたち大きな声で「ハーイ!ハーーーーイ!!!」の嵐。
恥ずかしくて隠れちゃう子。なんの役でもやりたい子。どうしても“犬役”がやりたい子。思いはいろいろだね~
出演者が会場に下りて、「キミに決めた!」。舞台へエスコートします。
ステージの上で、みんな しっかりとお名前もお年も 言えました。
美魔女トリオが、こどもたちを やさしくたのしくサポート☆
そして、声と未来の金さん銀さんが 登場人物の声を担当し、おはなしを進めますよー
会場のみんなは、「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声と手拍子で 応援します。練習の時から、大声バッチリ息もピッタリ 最強応援団だ☆
おかしなおかしな大きなかぶ。
かわいい俳優さんたちと 会場のみんなの応援のチカラで、すぽーんと気持ちよく抜けました、「バンザーイ!!」
参加してくれた俳優さんたち、出演者の寄せ書きサインをもらって、あーくーしゅ!ありがとうね~♪
あれ?抜いたはずの大きなかぶが また 出てきた!あれれ?色違いのかぶも たくさん?!
よーし みんなで ポーンポン打ち上げて あそぼう!文京区打ち上げふうせん花火大会だーーー!!
会場は、も~わちゃわちゃ!よい子もパリピに大変身。大人も 子どもも 出演者たちも、 たーっくさんの巨大ふうせんで ポンポン バシバシ ブワンブワン、打ち上げ 打ち合い あそびました~
「はい、そろそろ 終了ー」口、開けてたね~。首、上向っぱなしで疲れたね~。
おかたづけも 早い早い!
たのしい時間は、あっと言う間。「おーしーまい!」の時間になってしまいました。
『ハロウィンおはなしシアター』きゅんとしたり、ワクワクしたり、大きな声で笑ったり。盛りだくさんの90分だったね~
今回の公演も、たくさんの笑顔に会えました。
いつも、声と未来を応援してくださっているみなさん、
ご都合をつけて会場に足を運んでくださったみなさん、
ご協賛いただいた 文化シヤッターさん、浅田飴さん、アサヒ飲料さん、
ご後援いただいた 文京区社会福祉協議会さん、
ほんとうに ありがとうございました。
声と未来の活動をきっかけに、
絵本や 読み聞かせや おはなし会や おやこの時間を もっと楽しんでいただけたらうれしいです♪
毎週 火曜日の、声と未来 読み聞かせ会にも、ぜひ あそびにいらしてください!赤ちゃん連れのママパパたちの憩いの場となってます。
またね!
愛河里花子が、アサヒ飲料×絵本ナビ カルピス絵本読み聞かせイベントに参加しました!
絵本ナビのイベントレポートをご覧ください☆
時代を越えて愛される絵本は、みんなを笑顔でつなぐ~
「カルピス絵本」読み聞かせイベントレポート
→ https://style.ehonnavi.net/lifestyle/calpisehon/2018/07/25_003.html
08/02 [木]
各地で40度超が観測され、猛暑と多湿が続いた7月。
声と未来スタジオは、変わらず元気に毎週火曜日 読み聞かせ!
「まねっこ まねっこ、犬のおしっこ体操〜!」
近頃、ヨガで体幹を鍛え始めたリカコ。成果を読み聞かせで発揮。
あれ?おんなじ顔が並んでる。
ふつうの絵本と、飛び出しまくる絵本?
いいえ それは『坂本千夏』。
みずほおねえちゃんの やさしい声と あかちゃん向けのやわらかい絵本に みんなほっこり。
ページを開くと、こーんな大きな星空が広がるよ☆ みんな思わず パチパチパチパチ〜!
かかず・マジシャン・ゆみ。
ママ・パパ達♪7月も 気力体力いっぱい使って、近くからも遠くからも ご来場ありがとうございました!
8月の読み聞かせ会は、おやすみです。
学生時代。夏休み明けに 急に大人びた顔になってる同級生がポツリポツリいて、ドキドキしたりしましたが、
赤ちゃんたちは、この一か月で もれなくみーんなグーンと『オトナ』になるのでしょうね!
9月を楽しみにしています♪
07/28 [土]
声と未来スタジオでの読み聞かせ会は、いつも 会の始めに、来てくれたおともだちに おもちゃの銀色のマイクでインタビューをするのが恒例となっています。
「こんにちは」「下のお名前は?」「いくつですか?」と♪
ご来場のおともだちは 1才未満の赤ちゃんたちが ほとんどなので、ママが赤ちゃんをみんなに向けて抱っこしながら、斜め後ろから腹話術のように“こんにちは〜” “○○です♪” “○ヶ月です♪”と 答えてくれます。
1人ずつ、紹介が終わるたび みんなからパチパチ拍手〜
そして、ある日、どよめきが起きるのです。
ずっと、ママ腹話術で紹介されていた ボクやワタシが 「・・こんちぃは、、○○でしゅ。1しゃい。。」うおーーー!!そして 拍手の嵐!!
体の大きさだけではなく、瞳が違う、その日のボク ワタシ。
たまらない共有。誕生日ではない誕生日が コエミラ読み聞かせ会にあります。
07/04 [水]
こんにちは。愛河里花子です。
突然ですが、先日見たニュースに 感銘を受けましました。
海に捨てられたプラスチックごみによる環境汚染が問題となる中、
あのスターバックス発祥の地でもあるアメリカ西海岸のシアトル市が、市内の“すべての”飲食店で使い捨てのプラスチック製ストローの提供を禁止する措置に踏み切ったそうです。
私が、鼻からキリを突っ込み 骨に穴を開けて治療をした経験もあったためか、
鼻にプラスチックストローが突き刺さって 細目で ゆっくりまばたきするウミガメを見たとき、鼻の奥と心が ずんと重く痛みました。
シアトルの飲食店、 今後は自然に還る紙製のストローを提供するそうです。
前置きが長くなりましたが、
先日、6月2日・3日と、東京は代々木公園で『エコライフ・フェア2018』が催されました。
環境保全活動の「理解・意識」からライフスタイルや事業活動を「環境にやさしいものへと変えていくこと」を 多くの人達に促すことを目的とするイベントです。
声と未来もお呼ばれし、パフォーマンスステージで 坂本千夏 が絵本の読み聞かせをしましたよ♪
千夏さん。真夏のような暑さでも 元気げんき!
周りがかなりの賑やかさでも、
マイク要らずデシベルの千夏さんの声で絵本を読めば みんな思わず立ち止まり、 ちびっこも大人も うっかり釘付けすっかり引き込まれ なのです☆
テーマに沿って生物多様性の絵本や。。
クイズ形式の超大型絵本で盛り上がったり。。
登場人物が歌う場面では、アドリブでメロディをつけちゃって「歌い聴かせ」しちゃったり!
運営スタッフさんも 思わず仕事を忘れ「メイちゃんだーー」なひとときなのでした。
ステージ観覧にご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
「エコライフ・フェア2018」の様子はこちらを!
環境保全活動。一人一人の小さなアクションでも、クセをつけて積み重ねれば、それはそれなりの大きさに。
まずは、この夏 グッとくるマイボトルをゲットして 水筒生活あたりから、いかがでしょ♪
最低気温9度、最高気温29度!ストーブつけたり、かき氷食べたり…
頭と心の切り替え、そして対応が、ほんと忙しかったですね〜
赤ちゃんのお出かけは、荷物がいっぱい。
「今日は 子どもに上着があった方がいいかな?」「水分、多めに持って行った方がいいかな?」
「念のため、、」と増えた荷物の重さは、愛の重さ。
5月も読み聞かせ会へ、来てくださってありがとうございました!
6月からは、開始時間が30分早まります。
10:00オープン 10:30読み聞かせ会スタートです。
ぜひ、あそびにいらしてくださいね♪
05/28 [月]
こんにちは!愛河里花子です。
25℃以上の“夏日”が9日もあった4月も
声と未来の読み聞かせ会へ大勢の親子さんのご来場、ありがとうございました。
そして、声と未来としては、夏日記録よりニュースなことは、小島瑞歩が正式に読み手メンバーに仲間入りしたことです^ ^♪
何年も前から、お手伝いで参加してくれてる “みずほおねえちゃん”。
細やかな気配りにいつも助けられています。
声と未来スタジオの読み聞かせ会は、お客様層から赤ちゃん向けの絵本を読むことがほとんどですが、
みずほちゃんの読み聞かせは 大人向けの小説や説明文も ぼーっと耳を向けてても 内容がとてもわかりやすく入ってくるし、
おもしろ、しんみり、あったか、シュール…いろいろなジャンルの絵本を、「そういう趣きがあったか〜」と気づかせてくれるような 読み聞かせをしてくれます。
本と、人と、大切に向き合ってるんだな〜と感じます。
みなさん、ぜひ 火曜日の読み聞かせ会へ!みずほちゃんに会いに来てくださいね♪
5月までは、変わらず11:00スタートですが、
6月から30分早まり10:30スタートになりますので、ご注意ください。
いつもの読み聞かせ会のほかに、4月は、私が出張読み聞かせに♪
愛知県豊明市のARTIMEET アート&カルチャースタジオさんのオープニングイベントへお呼ばれしました。
45名の はじめましてさんとも 絵本があっという間に 距離を近くしてくれます。楽しかったね!またね☆
声と未来。秋には、公演を予定していますよ〜
詳細はまた!おたのしみに♪
05/07 [月]
東京。みぞれが降ったお彼岸の翌週は、25度の夏日に!
卒園卒業・入園入学準備で、ただでさえあわただしい中、着るものにも あれかなこれかな、これにあれもかなと 出がけに悩まされましたね〜
声と未来スタジオの読み聞かせ会も絵本のあとで「入園まで、お引越しまで、あと何回来れる」なんて、おはなしが 名残おしいため息とともに〜。。
でも、きっとだいじょぶだよ☆
新しいなかまが、うれしい未来が、待ってるよ〜♪
お休みの日とひょっこりタイミングが合ったら、また 読み聞かせ会にあそびに来てね!
03/31 [土]
2月。さーむかったですよね〜
長いじかん 外を歩いてるといつのまにか鼻だけ真っ赤になってたりして。
ついつい 赤ちゃんに厚着させて、部屋に着いて気づいたら汗びっしょり、大慌てで タオル出して汗拭いてあげて、そのうち ママが汗かいちゃって自分のことは 後回しにしちゃうから風邪ひいちゃったりして!
日々、おつかれさまです。
2月の読み聞かせ会。愛河里花子、かかずゆみ、坂本千夏が 2人組みローテーションでお送りしました♪
「なでて なでて」では、こどもたちみんなに絵本のひよこちゃんをなでてもらいます〜
読み聞かせ?・・はい、読み聞かせ、です。。
赤ちゃんたち、言葉の意味はわからなくても
千夏さんの声と顔に 釘づけ。
2月も 大勢のママ&赤ちゃん、ご来場ありがとうございました。
23日には、北区 子育てメッセでかかずゆみが たのしく読み聞かせ♪
アットホームでステキな会場。
朝は雪もちらついていましたが、ママ&キッズで賑わいました。
ほかにも、子育てに役立つワークショップや講演、バルーンショーに リユースコーナーなど かゆいところに手が届きまくりのフェス。
こういうお得でステキな催しが 毎週 お出かけ可能範囲であったらいいのにね〜☆
声と未来の読み聞かせ会は、渋谷区で開催。
暖かくなり始める3月。
ちょっと遠くても 足を延ばして あそびに来てみてね♪
03/04 [日]
1月は第3週の16日から始まった声と未来の読み聞かせ会☆
坂本千夏さんが、通常読み聞かせ会にも仲間入りして
みなさんに 元気な声でごあいさつ「“大型”新人の坂本千夏です!よろしく〜」ママたち、おなじみのお声に大興奮。
赤ちゃんたち、未知との遭遇に大驚愕。
大きなお目々で固まる赤ちゃんたちに みんなで爆笑。
第4週は、記録的な雪の翌日で、声と未来スタジオ周辺も25センチも積もりました。
雪かきのスコップの筋も道に新しい中、赤ちゃん連れのママが3組 ご来場☆
おつかれさまー よく来たね〜
絵本をマットに散らしたまま、みんなで囲んで、カルタ取りのように絵本をトンと突いて「はい!じゃ 次は私がこれを読みまーす」と、気ままに まったり読み聞かせをしました。
ワイワイ大人数のいつもの読み聞かせ会も楽しいけど
この、まったり 絵本と遊んでるような会もたのしいね。
インフル、寒さ、まさかのこども周りに打ち勝ち、2月も 元気に読み聞かせ会にあそびに来てね♪
2月23日には 『北区 子育てメッセ』で、かかずゆみが読み聞かせ☆ぜひ こちらもチェックしてください!
02/01 [木]
こんにちは!愛河里花子です。
声と未来は 今までの公演で ハロウィンやこどもの日など、年中行事を意識して行なった公演もありましたが
公演開催は「ゆーたらまあまあ その範囲」くらいの日付で行なってきました。
が!今回は テーマはクリスマス、日にちはクリスマスイブのイブ、世の中 祝日の土曜日 12月23日だなんて、そんなそんな特別にもほどがある その日に決めてしまいました。
『〜とっておきのじかん2017〜絵本の読み聞かせと歌のクリスマスショー♪』
出演者も、特別にもほどがある おなじみのメンバーです。
坂本千夏さん、折笠富美子さん、伊藤美紀さん、かかずゆみさん。ね^ ^?
今回は、衣裳のカオリさんが それぞれの出演者をイメージした“サンタさん”を創ってくださいました。
デザイン考えて 型紙作って 生地選んで 切って 縫ってを1点ずつですよ〜☆
おりちゃんのケープなんて 裏っかわの見えない裾のところにレースがぐるりと縫い込まれてたりするんです。ふわっと動いたときに チラリ見えるかも…として!!
みんな妙齢女子ですけど、衣裳合わせは も〜「かわいいかわいい」の嵐で、気分はセーラー服に戻った気分ですよ。えーもー 菊池桃子や南野陽子です。
トップバッターは 折笠富美子さん。
『サンタクロースのおてつだい』文:ロリ・エベルト 写真:ペール・ブライハーゲン 訳:なかがわちひろ
「そうだ、サンタクロースに会いにいこう。おてつだいをしますって、いいにいこう」スキーをはいて、もりのなかへはいっていったオンヤが出会ったのは…?
この写真絵本は 主人公の女の子のお母さんが文章を書き 写真はお父さんが撮っています。
おりちゃん。小さな女の子から 大きな強そうなどうぶつたちまで演じ分け。
こどもたちは 口開けておはなしに集中。。
ページの最後の言葉は「ゆめだったのかな。ほんとだったのかな…!」
続いては伊藤美紀さん。
『めがねうさぎのクリスマスったら クリスマス』作・絵:せな けいこ
サンタさんが来るのをことしもたのしみにしてたうさこ♪ところが、かんじんのサンタさんが、くまさんの家でうっかりグーグージュースをのんで爆睡!
サンタにかわってプレゼントをくばることになったうさことおばけは…?
ちぎり絵の「めがねうさぎ」シリーズは1975年から始まったそうです。絵本てあんまり大人になってから見ないな〜という方も「おばけのてんぷらは 見たことあるー」という方も多いのでは^ ^
うさこと おばけのほっとする とぼけた笑い。
「あらら?めがねうさぎのめがねが わたしにも〜」いつも まじめにとぼける 伊藤美紀女史。
海外ドラマや映画の吹き替えで すごいいい女の声とか演るので、もう まじめに観られずこまっちゃいます。
さあ、次は お歌のじかん。クリスマスのお歌を 声と未来ゴスペルクラス 他 のみなさんが歌ってくれました。
折笠富美子さんメインのゴスペルも。。
みんなうっとり。
普段は結婚式も行なわれているチャペル型のポプラ社ホールは、クリスマスゴスペルにぴったりな空間です☆
『あわてんぼうのサンタクロース』では、みんなで手の振り付けを覚えて 踊ったよ!
さあ!たった5分間の短い休憩を挟んで、後半につづく☆
01/16 [火]
さて、休憩時間に サクッとリフレッシュしたこどもたち。
でもピクニックエリアで お山座りのまま 動かず今か今かと 後半の始まりを待つ子もいます。
ママあと 何分ではじまるの?! あと 4分だよー
あと何分ではじまるの?! あと3分だよー
あと何分ではじまるの?! あと2分だよー
あとなん、、、、オレ おしっこ!! だーから 行って来いって言ったでしょ!
ママ ママ だいじょぶよ〜
声と未来公演、トイレ行くのも お水飲みに行くのも 自由♪そして行きやすい雰囲気をおおらかに作ってくださっているお客さまみなさまなのです(いつも ありがとうございます)。
後半の始まりは かかずゆみさん
『クマともりのピアノ』作:デイビッド・リッチフィールド 訳:俵 万智
森のなかで、へんてこなものを見つけたこぐまのブラウン。そーっと、さわってみるとポロン…!
夢をかなえること、大切な友だちとのつながりを おしえてくれる キラキラしててあったかいストーリー。
ゆみちゃんが まっすぐ届けてくれます。いつもの読み聞かせ会での相棒ゆみちゃん。選ぶ絵本が2人ともまったくちがって いつもお互い「へ〜〜!」とたのしんでいます^ ^
そんな私が 選んだクマ絵本は『もうじゅうはらへりくま』作:塚本やすし
はらぺこだーー!うおーーー!!
舞台降ります。暴れます。マイクいりません。吠えます 吠えます。
もうじゅうはらへりくまは 実はちっちゃなこぐまちゃん。山が削られ、食べもののどんぐりがなくなり やむなく山から降りてきてたのです。人間の身勝手な自然破壊にも警鐘を鳴らす一冊。
公演翌日 私は声ガラガラのオネエぐまに。
「もう若くはない」と、身勝手な自己破壊に警鐘が鳴らされたのでした。
読み聞かせ最後は 坂本千夏さん
『あいたくなっちまったよ』作:きむらゆういち 絵:竹内通雅
愛する妻子の待つ家への帰り道、おいしそうな子ねずみを見つけた父さんやまねこ。舌なめずりをして子ねずみに近づくやまねこ。そこへ弱そうなよれよれ父さんねずみが登場。怯えながらも息子を守ろうとする父さんねずみの姿に やまねこは…!
千夏さんの読み聞かせ。悪そうな父さんやまねこ、よれよれ父さんねずみ、強がってるチビッコねずみに こどもたち爆笑!大人たちじんわり。
パパも照れずに入れる絵本のせかい。おうちで読み聞かせデビューに いかが??
さあ 続いては
出演者全員で スクリーン人形劇『おむすびころりん』
カオリさんがひとつひとつ作ってくれた羊毛フェルトの人形たちの動きに合わせて アフレコ方式で 声をあてます。
私が執筆しましたおはなしCD『〜子どもとの暮らしを楽しむことばを散りばめた〜昔ばなしとお歌』に入っている一作です。
この日だけの配役で、スペシャルなひとときを☆
おじいさんをねずみたちが おもてなしするシーンでは、CDにはない 今回だけのオリジナルコーナーが♪
ねずみたちが‘自慢のモノマネ’を披露してくれます。5匹とも人気のあのアニメのあの声マネがメチャメチャ上手です。
ちょっと引くほど関心するおじいさん。
でも、おじいさんも ねずみたちに刺激を受け 『かいけつゾロリ』のイシシの声で 絶賛上映中『劇場版かいけつゾロリ ダブルゼットのひみつ』の宣伝をしてみるのでした。
続きまして、“声と未来”十八番 こども飛び入り参加劇『大きなかぶ』
…おじいさんが撒いたかぶの種は、すぐに芽を出し実になり ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさに育ちました。
「もういい加減に抜いてきてちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、かぶの畑へやってきました…
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」の呼びかけにこどもたちの手が元気に「はーい!」
おおきなかぶの必需品、パンストは 伝線しづらく、かつ表情がわかる透明度があること。この相反する条件。
回を重ねてきた当団体。最近パンスト芸に適したメーカーとデニール数がわかってきてしまったのでした。。
たのしいじかんはあっという間に過ぎちゃうね。
そろそろおーしーまい!のじかんです。
クリスマスプレゼントに、(株)カンロさんから『ピュレグミ』をいただきました♪
かわいいハートの形のピュレグミ。ちゃんと酸っぱいところがたまらない!
私は、辛口のジンジャエールにコロコロ入れたり、プレーンヨーグルトにのせて食べたりもしています。
まれに 星型が入ってるんですよ!!見つけたときは「おおーーーっ!」とテンション上がってしまいます
(自撮り写真。ピンぼけ、小芝居、ご容赦ください)
12月23日。お忙しい年末。そして きっと日本で一番イベントの多いこの日。
声と未来の公演に来てくださったみなさま、
ご協力いただいたみなさま、
ほんとうに ありがとうございました。
大人だけで来てくださったお客様の中には、久しぶりに絵本の読み聞かせを観たという方も 多くいらっしゃいました。
これをきっかけに また絵本を開いてみたり、読み聞かせ会に参加されたり、もう一歩踏み込んじゃって 読み聞かせ会の読み手ボランティアに参加したりなんてことも たのしいかもしれませんね^ ^。
こどもの寝かしつけの時。絵本がつないでくれる親子のじかんは、その日1日の親子のあいだのガサガサも、一行読むごとにまろやかに…
これからも、ひとりで 、親子で、友だちと、みんなで、
絵本や おはなしをたのしみましょうね!
こんにちは!愛河里花子です。
2017年12月12日
ポプラ社本社1階のホールをお借りして、絵本の読み聞かせとクリスマスソングの会を行ないました♪
読み聞かせ会相棒の かかずゆみちゃんとお届け☆
近隣 幼稚園・保育園から3~6才 272名のニコニコさんたちが 「こんにちはー!」と元気に遊びに来てくれましたよ。
まずは、わたしが『クリスマスいろいろかくれんぼ』なにが隠れてるか当てるクイズ絵本。
みんなの答えの絶叫加減がたまらない。
「みどりいろで わっかだよ〜なーにかな??」「リース!!クリスマスのリーースーーーッ!!!」「え〜 ちがうよー、 リカコさんはね、抹茶ドーナツだとおもうー。じゃあ答えを見てみようか?3.2.1。ジャジャーン!あ、また みんなの勝ちか!惜しい、そっちかー」答えのボケがページを追うごと盛られてしまう 盛り上がり絵本。
続いて、ゆみちゃんが『ねこのおいしゃさん』を読み聞かせ。どんな動物のどんな病気でも「にゃー!」の気合一発で治してしまう ねこのおいしゃさん。いろんなどうぶつの声とキャラクターにみんなで「あっはっはっはーー!!」
最後の絵本は『めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス』サンタさんがぐーぐージュースをごくごく飲んでぐーぐー寝ちゃったときには「あ〜〜!」とみんなでハラハラ…さて結末は⁈
そして お歌のみなさんにバトンタッチ。
聖しこの夜など、ステキなクリスマスソングの後は、振り付けを交えたあわてんぼうのサンタクロースを みんなで歌いながら手踊りしました♪
272名の「あわててリンリンリン♪」は、もうね、“かわいい”のビッグバン!
いつもの おうちや園での読み聞かせも楽しい。
そして、たった1冊の絵本に、こーんなに大勢でドキドキしたり、大笑いしたり、大声でクイズに答えたりするっていうのも これまた楽しいね。
おみやげには、声と未来特製小さな鈴をリンリンリン♪
またね!
01/07 [日]
いつも声と未来のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
2017年も、多くの方々に大変お世話になりました。
読み聞かせ会は、8月を除き 第1・第3火曜日は 代々木上原 声と未来スタジオで、また第4週は 要町ソマリエスタジオさんをお借りして、定期的に開催することができ、
多くのこども達や おかあさん おとうさんに楽しんでいただきました。
声と未来スタジオにおいては、
読み聞かせ会、ボイストレーニング、ゴスペルレッスンなど、いつも笑顔と活気に満ちた時間が流れています。
声と未来主催公演は、12月に行いました。
愛河里花子・かかずゆみ・伊藤美紀の声と未来メンバーの他、坂本千夏さん・折笠富美子さんをゲストにお招きし、声と未来でしかできない個性豊かな読み聞かせ・スクリーン人形劇・こども飛び入り参加劇・ゴスペルなどの歌をお届けしました。
他、活動といたしましては
2月に、以前もお招きいただいた清水町・清水町教育委員会様の主催で『おやこアーティスト体験教室 ゆうすいくんてどんな声だろう』が催され、愛河出演日のワークショップ公演は声と未来が企画いたしました。
清水町ご出身の絵本作家、宮西達也さんの絵本3作品を愛河が読み聞かせ。
そして、読み聞かせだけではなく 宮西先生の絵本作品を人形劇にし、会場のこどもたちに、アフレコ形式でその場で声をあててもらうステージワークショップを行いました。
5月には
渋谷区を中心に活動している子育て支援団体や相談ブースが多数出展する『渋谷papamamaマルシェ』に声と未来も読み聞かせとベビーマッサージで 愛河とかかずが参加。
仲間作りがしたい時、昼間の遊び場に困った時、子育てに悩んだ時、「ここへ行けばいいんだ!」のヒントがいっぱいのこの催しで、参加団体さんとのつながりもでき、団体運営についての勉強もさせていただきました。
6月には
おやまゆうえんハーヴェストウォークにて、
8月には トレンドマイクロ社のオープンオフィスにて読み聞かせを行いました。
今後も、複合施設や企業のファミリーデーでの開催も意欲的に行いたいと思います。
10月。
以前 清水町公演をご覧いただいた裾野市様、裾野市教育委員会様に
「この公演を裾野市のこどもたちにもぜひ観てもらいたい」と うれしいお声かけをいただき、裾野市・裾野市教育委員会主催『おやこふれあいハロウィンおはなしシアター〜人気声優がたのしくお送りする絵本の世界〜』を開催しました。
出演は愛河里花子、大谷育江、かかずゆみ。
ハロウィン絵本の読み聞かせの他、スクリーン人形劇や子ども飛び入り参加即興劇『おおきな かぶ』などで、“ハロウィンのなるほど”から、“無条件に大笑い”まで 頭と心をたくさん動かし、バルーン打ち上げ遊びでカラダもたくさん動かしました。
仮装して来場したこどもたちも特別感に笑顔があふれ、地元企業様からお菓子のご提供もいただきました。
12月。
山寺宏一さんのお声かけで、今年も仙台市宮城県立こども病院にて 入院中のこどもたちに向け絵本の読み聞かせと歌のパフォーマンスを。
また、ポプラ社本社コンベンションホールにて、272名の幼稚園・保育園児さんを招待し
恒例の絵本の読み聞かせとゴスペル風クリスマスソングの会を開催しました。
今年も、地方での出張読み聞かせ公演なども開催し、その地域ならではの魅力的な特徴やお客さまの人数・年齢層を考慮させていただきつつ “声と心が届く読み聞かせ” を心がけ、企画・実行させていただきました。
昨年よりも さらに活動の幅を広げ、つながりを深めることができ、多くの方とのご縁に恵まれた年でした。
本年も大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
また、来年もスタッフ一丸となって、
ていねいに活動を進めてまいります。
2017年12月
声と未来スタッフ一同
12/30 [土]
こんにちは、愛河里花子です。
仙台市の定禅寺通りでは、毎年 12月に『SENDAI光のページェント』という、ステキなイベントが行われています。
街路樹のキラキラは原宿表参道どころではなく、なんと言うかもう、べっこう飴花火をドカンと打ち上げて、60万の粒がパラパラパラパラーー!!と木々に降り積もったような、、それはそれはもう 圧巻のキラキラなんです。
そして、もうひとつの『光のページェント』が、一足お先に宮城県立こども病院の中庭でも!
入院しているために、外出がむずかしい子どもたちにも光のページェントを観てもらいたい。
そんな思いで 病院と地元企業さんが中心となり、中庭いっぱいにステキなイルミネーションの飾り付けを毎年行っているのです。
その点灯式に、山寺宏一さんのお誘いで、愛河も5年前から参加させていただいています。
今年は、役名当てクイズ&クリスマス絵本『サンタさんからきたてがみ』の読み聞かせ♪
やまちゃんと2人で たくさんの動物を演じましたよ〜
地元企業の方々にも お手伝いいただき、こどもたちが絵本がよく見えるよう、近くに立って いっしょに絵本をめくって見せていただきました。
最後は、公開中 映画かいけつゾロリの挿入歌も ゾロリ&イシシでにぎやかに歌いました!
うかがった日は 暖かかった仙台。
いつもあたたかい みなさん。
中庭いっぱいのイルミネーションが、
キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ
思いがいっぱいのキラキラ キラキラでした 。
12/29 [金]