こんにちは!愛河里花子です。
2022年6月18日、横浜市鶴見区民文化センターサルビアホールにお呼ばれしましたよ♪
久しぶりの有観客公演です!!
有観客公演は、読み聞かせ会を除けば 2019年12月以来…。
ホールの各所でいろいろなイベントが☆
出演は、このふたり!
楽しく細やかなご配慮がいっぱいでした!
鶴見のみなさーん、こんにちは〜!
ニコニコ手を振ってくれてるー!
赤ちゃんないてるー!
あぁ!リアル公演だー!!
まずは、うさぎとかめの手遊びをみんなでいっしょに♪
思いのほか、むずかしくてわらっちゃったね!
そしてスクリーン人形劇『うさぎとかめ』
続いてのスクリーン人形劇は『ムカデの医者迎え』
登場する折り紙の虫たち
作ったアーティストは Yumi Kakazu!
イエス かかずゆみです!!!
ナレーション・ちょうちょ・カナブンをゆみちゃん担当。カブトムシ・ハチ・クワガタ・ムカデを愛河担当。
すごいスピードで動画が進んでいくし、キャラ大混戦で、普段やらないような声をお互いやってて、笑いをこらえてる空気が2人のあいだに漂いまくってました…!
最後は『おむすびころりん』オリジナル手遊びからのスクリーン人形劇を〜
無事、公演終了〜
またねー!
終演後、サプライズが☆
この日は、かかずゆみちゃんバースデー!
ハッピーバースデーの曲とともに、お花のプレゼントが!!
ホールのキャラクター“サールくん”とパチリ!
NHK朝ドラ、ちむどんどんで注目の鶴見区☆
ほんと、ちむどんどんな1日でした!!
感染対策万全での開催ありがとうございました!
しみじみヒシヒシ、リアル公演…!
06/26 [日]
鶴見区民文化センター サルビアホールでの公演、無事に終わりました!
久しぶりのリアル公演。こどもたちの笑い声はやっぱりいいですね〜
詳しいご報告はまた☆
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!
06/19 [日]
もう夏休み始まった!? 今日は兄弟参加も多く 0才〜6才のお子さんで賑やかな時間となりました♪
広いお部屋を好きに動き回って… 時にはかぶりつき! 可愛いね(^^)♡
06/16 [木]
こどもの日の今日は、パパさん参加率100%でした〜🎏✨
あかちゃん抱っこはいい筋トレになりますね😊
今日は特別に、こどもテーブルさんからプリンのお土産をいただきました。
ありがとうございました!!
05/05 [木]
やっとの開催!
今年初の読み聞かせ会でした。
広いお部屋でお友だちと会えてテンション上がるみんな。
その笑顔に、私たちも嬉しくなります。
新年度もみんなみんな健やかにね〜〜〜!
04/10 [日]
2022年2月19日(土)渋谷区立上原小学校で愛河里花子が全校生徒に絵本の読み聞かせ。
低学年向け・高学年向けに、それぞれ45分。
不思議なおはなし、切なくなるおはなし、ナンセンスなおはなし、壮大な愛のおはなし…と、盛りだくさん!
今年は、初のオンライン読み聞かせ会でしたが、スムーズに会が進むよう先生方が工夫を凝らしてくださいました。
上原小学校、創立100周年おめでとうございます!
02/20 [日]
10月16日(土)渋谷区立長谷戸小学校で、愛河里花子が全校生徒に絵本の読み聞かせ。
笑っちゃう絵本、切なくなる絵本、考えさせられる絵本、大大大冒険の絵本…
たっぷり1時間6つのお話をみんなでいっしょに楽しみました!
10/19 [火]
こんにちは。愛河里花子です。
2020年12月27日は、埼玉県川口市のSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムで、読み聞かせを〜
http://www.skipcity.jp/vm/topic-3/
読ませてもらってのは、1987年に刊行となった記念すべきかいけつゾロリシリーズの第1巻、『かいけつゾロリのドラゴンたいじ』です。
まるごと一冊かいけつゾロリを読み聞かせするのは、はじめてのチャレンジ☆
登場人物のキャラクター分けや、ゾロリが歌う歌の節、セリフの吹き出しがあちこちにあるページはどんな順番で言おうかなーーなどなど、あれこれ楽しみながら練習して臨みました〜♪
34年間、68作品!
こんなに長く愛されているかいけつゾロリの第1巻..
ゾロリとイシシ・ノシシの初めての出会い。
いっしょに旅する前の、エピソード0な おはなし。
今の雰囲気とは、ほのかに違うゾロリとイシシノシシ。
ちょっとなんだか、親のアルバム覗いちゃったようなドキドキ感、ありました。
「かいけつゾロリ大冒険展」も、久しぶりにじっくりと..
改めて、もーっと かいけつゾロリがだいすきになってしまった一日でした。
12/28 [月]
2020年12月12日、13日。
コロナ禍、日本各地のこどもたちのおうちに“おじゃま”して、いっぱいしゃべって、歌って、笑いました!
それは、はいコチラです^ ^
ハロウィンに続き オンライン公演です。
出演は 愛河里花子と
折笠富美子です♪
昨年は、こどもの日に文京区の文化シヤッターBXホールで行われた“浅田飴こども読み聞かせ会”。愛河里花子、かかずゆみ、折笠富美子が出演しました。
今年はオンライン公演。
愛河&かかずのハロウィン公演から2ヶ月ぶりの公演です。
親も子も自然体でいられて、声を使ってストレス発散できる、笑いいっぱいのじかんを作りたいとおもいました。
コロナ禍。親はこどもを守るため、こどもは親に怒られないようにと、一歩 外へ出ると日常的に緊張が続いているのではないでしょうか…
なら、リラックスできる“おうち”で、安全を守りつつ、状況に合わせた自由なスタイルで、声を使って思い切りあそぼう、と!
悪天候や社会情勢に予定が左右されないのも、オンライン公演の良いところですね。
株式会社浅田飴にはサンタさんが☆
なんだか目元が堀内社長にそっくりです。
サンタさんのメッセージから始まったオンライン公演♪
小さなこどもたち、
テレビやYouTubeのようなつもりで私たちを眺めていたら、急に自分の名前入りで声を掛けられて「えーっ?」と驚いていたり!
公演中、こどもたちは“声の出演者”として出番がいっぱいです(パパママたちはミュートのオンオフでスタッフさんとして大忙し^ ^)
「おーい 起きて〜!」とみんなでトナカイに声をかけたり
事前にお渡ししてたセリフを練習して、声優陣と掛け合いをしたり、早口言葉にチャレンジしたり!
中には、事前におうちでセリフの練習をしていたものの「みんなの前でやるのは恥ずかしい…やらない」と言ってたけど、、
でも!当日「うさぎくん役、やりたい人ー!」の出演者からの声かけに ビシッと手を上げてくれて、
一生懸命 練習したうさぎくんのセリフを緊張しながら言ってくれた子もいたんですよ^ ^
こどもたちの、セリフを言い終わった後の「できた!」という達成感あふれる満面の笑みは もう画面からこぼれるほどキラッキラでしたよ☆
最後は かけあい手遊び歌のコーナー
折笠富美子が手話で振り付け♪
愛河里花子がフリーすぎる振り付け…
北海道から九州まで
みんなで歌って踊って汗びっちょり…!
参加してくださった各ご家庭、
ツリーを飾ったり、壁に素敵な装飾をしたり、サンタさんやトナカイの仮装をしていたり、もうひとつのステージを私たちが見せてもらってるようでした^ ^
オンライン公演なら
遠方の方でも、外出がむずかしい方でも、参加ができます。
赤ちゃんが大きな声で泣いたら、親御さんがミュートにできます。
授乳したかったら、ビデオオフにできます。
ごはん食べながら参加してるファミリーもいました^ ^
参加者さんも共に主導権があるようなスタイルで、とても良いと思いました。
これからも、
こどもたちが楽しく、楽しんでいるこどもの様子に大人もうれしい公演を、どんどん作っていきたいとおもいます!
12/21 [月]
愛河里花子です。
今年もお呼ばれして読み聞かせに行ってまいりました。上原小学校全校生徒読み聞かせの会。
今年はコロナ対策で、保護者・来賓のお招きは無し。1・2・3年生低学年の部と、4・5・6年生高学年の部に分かれて、それぞれ30分のショートバージョンでお届けでした。
暖房しつつも窓を開けて換気をし、生徒たちも間隔を保てるようにして座り…
先生方の細やかな工夫のおかげで開催が叶いました。
子どもたちにとっては いつもの半分の時間となりましたが、
たのしい絵本、さびしさに寄り添う絵本、ハハハッと笑っちゃう絵本、これどうなるの?と考える絵本…バラエティに富んだ絵本選びをし、心をいっぱい動かしてみんなで同じ作品を味わいました。
同じ作品でも、低学年・高学年で反応が違うのもあらたな発見..!
また、来年♪
マスク外してみーんなで集まれますように。。
12/20 [日]
「もう、ほんといつもありがとうございます〜」
いえいえ、ママ、私たちが楽しませてもらってるんですってば☆
来年も いっしょになごみ いっしょに笑い いっしょに愛でましょうね🍀
2020年11月29日、愛知県おおぶ文化交流の杜allobuで愛河が読み聞かせを行いました。
第1部は、未就学児(6才まで)対象。
手遊び歌やクイズ形式の超大型絵本やおやこのスキンシップの図れる絵本など、手遊び歌を交えながらたのしいじかんを演出しました。
第2部は、小学生対象。
絵本の選書は、ほのぼの、大笑い、ちょっとミステリー、深い感動など、さまざまな心の揺さぶりを味わえるように構成しました。
第3部は大人対象。
大人ならではのたのしみ方ができるよう、しっかりと長めの絵本、細やかな心の動きのある絵本、涙あふれる感動絵本、文字のない絵本も“読み聞かせ”しましたよ。
検温・消毒・ソーシャルディスタンス…コロナ対策も細やか。
読み手との距離も遠くなるため、大きなモニターを用意してくださいました。
事前には、関連ワークショップでARTIMEETさんがクリスマスコスチュームづくりを。
ARTIMEETの時髙さんはこの会の発起人さんです。
マントにしたり、スカートのようにしたり。
読み聞かせ会に着けて来てくれた子たちもいました。妖精さんみたいでかわいかったです。
思いがいっぱいのメッセージボードもあり…
2年近く前からひとつひとつたいせつに積み上げるように準備を進めてくださっていました。でも、昨今の情勢に合わせて、思い切った変更もしてくださいました。
ていねいで あたたかな進行と場づくり。
どうもありがとうございました。
いいお天気の日が多かった11月。
気持ちよく上を向けば、代々木八幡のイチョウのグラデーションが日々の進みをおしえてくれます。
声と未来読み聞かせ会でも、「ぴょーん」のだっこで上を向けば、リアクションと腕の重みに日々の進みをおしえてもらえますね^ ^♪
12月もあそぼうね!
12/01 [火]
今にも雨が振り出しそうなどんより雨雲いっぱいの日も、
澄み切った高ーい空の日も、
坂を登って、ちっちゃな子連れのママ・パパが、よいしょよいしょと あそびに来てくれました♪
換気のために「開けなきゃいけない!」と、つり目気味に大きな窓をガラッと開けると、
すぐお隣の代々木八幡から
カランカラーン..鈴の音。
パン!パン!..柏手の音。
ザワザワザワー..緑が風で揺れる音。
そして ふうわり金木犀の香り。
窓を「開けたから」気づけたやさしいおそとに、目尻の角度は、なだらかにーー
コロナで いっぱい制限あります。
でも、ココロは 自由にいっぱいうごかしてやろうじゃないですか♪ねーー^ ^
10/27 [火]
2020年10月3日(土)
渋谷区立長谷戸小学校、全校生徒を対象に愛河里花子が絵本の読み聞かせを行いました!
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、こどもたちは体育館にお山座り♪
大笑いするおはなし。ちょっとブラックユーモアなおはなし。かなしみに寄り添うおはなし。じんと心があたたかくなるおはなし。。
1年生から6年生まで、同じ絵本を見ながら、笑ったり、しーんとしたり、ツッコミを入れたり…
空気の振動や視線の熱を、久しぶりに体感した60分でした!
2020年10月10日、11日。
日本各地のこどもたちといっしょに、すんごくしゃべって すんごく笑いました!
こちら!!
昨年は、こどもの日に文京区の文化シヤッターBXホールで行われた“浅田飴こども読み聞かせ会”
今年はオンライン公演です。
親も子も自然体でいられて、声を使ってストレス発散できる、笑いいっぱいのじかんを作りたいとおもいました。
コロナ禍。親はこどもを守るため、こどもは親に怒られないようにと、一歩 外へ出ると日常的に緊張が続いているのではないでしょうか…
なら、リラックスできる“おうち”で、安全を守りつつ、状況に合わせた自由なスタイルで、声を使って思い切りあそぼう、と!
悪天候や社会情勢に予定が左右されないのも、オンライン公演の良いところですね。
こどもたち、
テレビやYouTubeのようなつもりで私たちを眺めていたら、急に自分の名前を呼ばれて驚いていたり!
事前にお渡ししてた台本を練習して、セリフの掛け合いを出演者としたり、早口言葉を披露したり、おもしろ手遊び歌をいっしょに歌いながら踊ったり♪
北海道、大阪、名古屋、東京、種子島…!
お部屋をステージのように飾り付けていたり、ハロウィンの仮装をしていたり、各ご家庭の画面いっぱいのかわいさに、出演者やスタッフも終始 目尻下がりっぱなしでした〜
人形劇に登場する飴(プロポリスマヌカハニーのど飴VC、乳酸菌マヌカハニーのど飴、浅田飴しっとりのど飴)が、公演前に各ご家庭に♪
出演者もこどもたちもみんなで手に持って、「おそろいだねーー」なんて 見せ合っていると、画面を越えた“つながり”を感じて、不思議な一体感が生まれたのも、おもしろい体験でした☆
リアルな舞台公演も状況次第で再開して行きたいですが、
今回、オンラインならではの良さを色々と発見できました!
遠方の方でも、外出がむずかしい方でも、参加ができます。
赤ちゃんが大きな声で泣いたら、親御さんがミュートにできます。
恥ずかしがりな子は、自分でビデオオフにしてました。
ごはんを食べながら参加してる子もいました^ ^
参加者さんも共に主導権があるようなスタイルで、とても良いと思いました。
これからも、こどもたちが楽しめる、そして気づいたら保護者も楽しんでいた、というような公演を、作っていきたいとおもいます!
10/23 [金]
2020年9月27日、代々木八幡YCCで 愛河里花子とかかずゆみが読み聞かせに出演しましたよ!
手の消毒、フェイスシールド、OK!
換気、間隔、検温などなど、安全対策が細やかに。。
さあ、親子でたのしい 絵本のじかん♪
みんなで、おんなじ絵本を見ながら笑った。
みんなで、てあそびうたを歌っておどったよ。
10/01 [木]
「渋谷おやこのための読み聞かせ会」スタート!
愛河里花子、かかずゆみ、坂本千夏、小島瑞歩が、第一・第三木曜日に おたのしみローテーションで登場しますよ☆
場所は、YCC代々木八幡コミュニティセンター。
代々木八幡のすぐお隣!
緑が見える広い和室で、距離を保ちつつ、換気もしつつ、ゆったりのんびり♪
赤ちゃんたち、ニコニコです。
次回は9月17日(木)に開催予定です。
09/03 [木]
2020年7月4日。
渋谷区にある、こども・親子支援センター「かぞくのアトリエ」にて、『特大サイズ絵本の読み聞かせ会』を行いました。
オンライン開催となってしまった為、大〜きな絵本の迫力を直接お伝えできなかったのは残念ですが、参加してくれた皆さんのお顔を見ながら一緒に時間を共有出来たこと、とても嬉しく、私たちも楽しいひとときとなりました!
皆さんの、くつろぎながら参加してくれている様子も和みましたよ〜。
もぐもぐタイムが始まったり、眠くなったりしちゃうのは月齢の低い子たち。
お話が分かるようになってくる年齢の子たちはかぶりつきで♪
オンラインは、それぞれの環境で参加できるからいいですね!
「こどもより親が楽しんでました」なんて声も届きました。
親も子も、ほっと笑顔になれるひとときを共有できていたなら、私たちも嬉しいです。
また直接、安心安全で会える日が来るのを願いつつ、
こういう形で、外出するのが大変な方や遠方の方と繋がれるのもいいなぁと、
今後の読み聞かせ会の形を考えるきっかけにもなりました。
今回ご参加頂いた皆さま、かぞくのアトリエの皆さま、素敵なひとときをありがとうございました!!
読み手は、愛河里花子、かかずゆみでした。
07/07 [火]
こんにちは!愛河里花子です。
2019.12.12。今年も、文化シヤッターさんにご協賛いただき、文化シヤッターBXホールをお借りして、クリスマスの会を開催しましたよ☆
早速、お客様全員にクリスマスプレゼントのお手渡し!
浅田飴さんより“浅田飴プロポリスマヌカハニーのど飴VC オレンジ ジンジャー味”。
そして、第一パンさんより ミミまで柔らかな新発売の食パン“emini”を♪
合唱隊のみなさんの “きよしこのよる”で 入場したのは、文京区の幼稚園・保育園の園児さん。総勢168名です。
みんな、 お歌やお返事は元気!だけど、観るとき聞くときの おぎょうぎがステキ…
集中力あって カッコいいなーー☆
今日の会をお届けするのは この4義姉妹。(だーれ!?若草以上 枯れ草未満 なんて言ったのは!・・・空耳か…)
あえて順不同でご紹介。坂本千夏、かかずゆみ、宮村優子、愛河里花子、です♪
さて、はじめの出し物は 絵本の読み聞かせです!
『わんぱんだんのクリスマス』(ひさかたチャイルド)
「サンタなんかいるわけない!」「いるよ!」クリスマスの飾りつけをしながら 口げんかするわんぱんだんの3人。すると 突然 しゃべる猫があらわれて サンタの国へ連れて行ってくれました。そこで3人が会ったサンタは 小さくて元気のないおじいさん…!サンタさん、どうしたの!?
内容もキャラクターも展開もテンポも楽しいクリスマス絵本。トナカイの鈴の音が聞こえてきちゃうような一冊です。
続いて、スクリーン人形劇『ムカデの医者迎え』。私が脚本を務めましたおはなしCD第3弾、『かくれた名作 おもしろ昔ばなし』より一作をお届けです。
このおはなしCD、6つのお話を山寺宏一さんと 2人で49役演じています!
◆かくれた名作 おもしろ昔ばなし◆
https://atomicmonkeywebshop.urdr.weblife.me/atomonwebshop/CDlineup/pg223.html
毎声と未来公演での演目で行われるスクリーン人形劇、、、
今回の“人形”は、折り紙で折った昆虫6匹が登場。カブトムシ、クワガタ、ミツバチ、チョウ、カナブン、そして ムカデです。
カルタやすごろくで楽しく遊んでいた虫たち。すると突然 カブトムシくんが腹痛に襲われた!さあ どうする!!「ぼく、お医者さん迎えに行ってこようか?」とムカデくんが お医者さんを迎えに行くことになったけど、、、なったのに、、、。ちょっとムカデくーーーん!!
落語にもなっているこのおはなし。最後は「ズコーーーー!!」と気持ちよくズッコケられます。
で、ですね。みなさん、ごめんなさい。本番中、スタッフ総出でして スクリーン人形劇の写真が撮れなかったのですが、その折り紙の昆虫たちは、こちらです!
そう、Yumi Kakazu かかずゆみ ですよ!全部 作ったんですよーー?
折り紙折っただけではなく、艶出しスプレーを吹き付ける職人魂…..!
惚れ惚れでしょ〜
そして、ワタクシ、 感動と悪ノリが相まって「このムカデの“ピアス”、欲しい」とリクエストしたら、、こちらです!
どーですか、お客さん、パンキッシュでしょ!パッと見 メタル製に見えますよね。キケンな女 演出アクセですよー
嗚呼 ゆみちゃん、ありがとう〜〜
ハナシを元に戻しましょう。なんだっけ、そう クリスマス会^ ^
続いての出し物は、声と未来十八番芸『大きなかぶ』です。
公演では毎回 ご好評をいただいている、大きなかぶ。(気になる方は 過去の公演をブログでご覧になってください)
園児さん・一般さんから、登場人物を演じてくれる子達にステージに上がってもらいます。
そして、怪しい大きなかぶを引っこ抜いてもらいましょう!パンスト…いえいえ かぶの葉を引っ張って!!
かぶ役。。
かつて、人気声優・人気ミュージシャン・学校の先生・図書館の司書さん・社長様、、、
これまで何人もの男気ある男たちが 「こどもたちの笑顔のために」と一肌脱ぎ、
脱いだその身を真白き総タイツに納め 馴染ませ 自分のものにし、かぶの権現と化してきた。
首から上に装着した“葉っぱ”を 加減知らずの力で引かれ、
かぶったナイロンのまさかの摩擦に驚きつつ、かすかにでんせんを恐れつつ、顔の皮膚と毛髪と心までをも、なされるがままに こどもたちに委ね、託してきた。。
今回の大きなかぶ役は 文化シヤッター株式会社、BXホール 藤井康宏様に 無茶振り…いえ、おねがいしました。大役快諾ありがとうございます。
以下、「ノーナレ」でご覧ください。
「ようやく、かぶは抜けました〜」
みんなで大笑い。「うんとこしょ!どっこいしょ!」の大きな掛け声も たのしかったね!
さあ、次はお歌のコーナーです。
坂本千夏&当団体副理事長 高柳千野メインボーカルによる『O h Happy Day』
坂本千夏・メインボーカルおかわりリクエスト『Joyful Joyful』では、会場のみんなもジャンプジャンプしながら踊ったよ!
続いては、みんなが知ってる『あわてんぼうのサンタクロース』を、かかずゆみ&宮村優子が手の振り付けを交えて歌います。会場のみんな、 振り付けを覚えるのが早い!柔らか頭だね〜。
楽しかったじかんは あっという間に おーしーまい!
園児のみんな〜 車に気をつけて帰ってね。ありがとうございました。
一般のお客様〜 わざわざ平日の午前中に来てくださって ありがとうございました。
午後も子育てがんばってー!
また、来年会えますように。
そして、ご協賛いただいた文化シヤッター株式会社様、株式会社浅田飴様、第一屋製パン株式会社様、ありがとうございました。
メリークリスマス♪
12/27 [金]
こんにちは、愛河里花子です。
仙台の定禅寺通りでは、毎年 12月に『SENDAI光のページェント』という、ステキなイベントが行われています。
キリッとした冬の空気の中、街路樹のあたたかなキラキラは 思わず口を開けて見上げてしまう圧巻の光の帯。ハァ〜と うっとりため息をつくと白い呼気「キレイ…おどげでねぐ…」(おどげでねぐは、ものすごくの意。お気に入りのお国ことば)。
そして、もうひとつの『光のページェント』が、一足お先に宮城県立こども病院でも☆
入院しているために、外出がむずかしい子どもたちにも光のページェントを観てもらいたい。
そんな思いで 病院と地元企業さんが中心となり、中庭いっぱいにステキなイルミネーションの飾り付けを毎年行っているのです。
その点灯式に、山寺・やまちゃん・宏一さんのお誘いで、愛河も7年前から参加させていただいています。
絵本の読み聞かせ。2人で あれこれ役を演じわけ。
「どっちが どの役やる?」「あ、このキャラクター そうくる?そう演る!?」打ち合わせも たのし。
こどもたち、夕方の点灯式のために がんばって宿題を早く終わらせたんだって♪
ラプラス!宮城応援ポケモンだったの?!
知らなかったーー!
20年くらい前になりましょうか、、カスミのラプラスの声を担当しました。『ラプラスにのって』という歌でも カスミと歌ったよ〜♪
ラプラス+宮城巡り
https://laplace-miyagi.jp/
帰りの新幹線で、やまちゃんと サイトを おどげでねぐ観ましたよ♪
サンタさん!宮城ではラプラスに乗りかえて プレゼント配るのもいいかもよ☆
12/25 [水]
“今週も 吾子連れ向かう 読み聞かせ
上原 街路樹 はっぱふみふみ ”
高い空に大橋巨泉さんを浮かべつつ、七五調で始まってしまいました。秋深まる11月です。
冷たい雨の日もあったけど、声と未来読み聞かせ会には、毎週元気な赤ちゃんとママが集結!
11月も 読み手はお楽しみローテーション。
かかずゆみ、坂本千夏、小島瑞歩、愛河里花子が 務めます♪
赤ちゃんたち、
触ってあそぶ絵本や、指人形がついてる絵本、音の出る絵本などに 興味しんしん。
ちょっと大きくなった1.2.3才児さんたちは
元気げんき!
絵本のお片づけや、おそうじも手伝ってくれます。
靴だって 自分で履けちゃうんだから☆
「こないだまで、抱っこひもン中 入ってたのにね〜」と、ママたちと命を ほれぼれ見つめたり…
11月の声と未来読み聞かせ会。お部屋の中はにぎやかポカポカ♪お外は 寒いんだったね!
お水飲んで 汗拭いて、 風邪なんかひかないぞ!
12/05 [木]
こんにちは、愛河里花子です。
愛知県の“長久手市文化の家”森のホールで公演を行いました!大勢の親子連れさんたちの笑顔と笑い声いっぱいの公演となりました。
『声優とミュージシャンがお届け〜ハロウィンおはなしシアター!』
・・振り返りまして、今回のあの大きなホールでの公演が、たったひとりのママが 小さな子を連れて 開催希望を主催の長久手市文化の家さんへ直談判してくれて 実現したのだということが、なんだか 夢のようなのです。。
以前もブログでご紹介しましたが、
この“ひとりのママ”時髙直子さん が凄いのです。
代々木上原 声と未来読み聞かせ会 に赤ちゃんをつれてあそびに来てくれる常連さんだったのですが、愛知にお引越しとなってしまったのです。
すると お引越し先で「愛知県のみなさんにも声と未来の読み聞かせ会を ぜひ見てもらいたい!」と働きかけをしてくれて、
長久手市文化の家さんが「ガッテン!」してくださり、この度の公演開催が実現したのです。
長久手市文化の家 発刊冊子「BUNTSU」の “文化の家楽屋裏コボレ話” に 時髙直子さんのコメントが☆
直子さんの熱い思いを大切に、私たちも 踏ん張りまして、いつもの絵本の読み聞かせや 人形劇、こども飛び入り参加劇のプログラムに「音楽も!」と、強力なゲストを巻き込みました“ピアニカの魔術師”です。彼らは今、各地の幼稚園や小学校の芸術鑑賞会に年間約250公演という超絶バンドなんです。
身近なピアニカ。でも首から下げて 両手で弾いたことありますか!?
え?ピアニカってこんな演奏ができちゃうの?というミッチュリーの演奏と、ギター(野口亮)ピアノ(増谷紗絵香)・ドラム(SEAI)の融けあった軍団感たら!
え?読み聞かせって こんなのもあるの?という声と未来と「合う〜」と響き合い、タッグを組んで 臨みました!
ハロウィン公演ということで、仮装した子達も大勢ご来場♪
入場時には、
浅田飴さんから ハロウィンカラーのオレンジがうれしい『プロポリスマヌカハニーのど飴VC オレンジジンジャー味』と、
第一パンさんから、今年9月に生まれたばかりの耳まで柔らかい食パン『emini』のプレゼントが☆
おかげで、子どもたちに、いたずらしちゃわれずに 過ごせそう^ ^
ロビーには、ARTIMEETさん創作の遊べるキッズコーナーや 工作コーナー、撮影ポイントもあり、開演までの時間や 休憩時間にも楽しめる空間作りに。
さあ!公演のはじまりはじまり〜
オープニングは、ピアニカの魔術師。
幕が開く前に、動かず集中している姿が印象的でした…
開演の幕が開くとミッチュリーの「スリー、フォー!」で、一気に元気の出る演奏が 爆発的にあふれて 会場はビックリとワクワクで ニッコニコ!
バンドメンバーの紹介と、声優陣 坂本千夏・かかずゆみ・愛河里花子も ごあいさつをしまして、ハロウィン絵本の読み聞かせです☆
会場のみんなにも掛け声で参加してもらったよ。
「トリックオアトリート!おかしくれなきゃ いたずらしちゃうぞー!!」
子どもたちの元気な声の大合唱!どうしても 8時だよ全員集合の公開録画を思い出してしまう、昭和な子どもの私です。
続きまして、スクリーン人形劇『おむすびころりん』
毎回 配役を変えて3人で8役。キャラが被らないよう セリフの順番を間違えないよう、瞬発力とアイデアの出し合いに わっしょいわっしょいしつつ演じています。ご当地ネタを盛り込みながら 長久手市だけの“おむすび”を創りました。
絵本の読み聞かせも、スクリーン人形劇も、ピアニカの魔術師とコラボ!
ドアの開く音や フクロウの鳴き声などの効果音や、場面に合わせたBGMを演奏してもらいました♪
会場のみなさんには、より一層立体的になったおはなしの世界を体感していただけたようです。
公演前半はここまで!10分間の休憩です☆
11/14 [木]
『声優とミュージシャンがライブでお届け ハロウィンおはなしシアター!』後半は、ピアニカの魔術師ライブから♪
踊りたくなる曲 ドキドキする曲、会場のみなさんの一体感を舞台の袖で感じていました!
そして、ミッチュリーから ピアニカの吹き技ワンポイントアドバイスもありましたよ♪
うわ〜〜 あの超絶リズムはこんな風に吹くとできちゃうのかーーー
魔法に一歩近づけるお宝技だ!
明日、幼稚園や学校で 試してみたくなっちゃうね☆
カッコイイね、ミッチュリー!
さて、お次は 声と未来公演十八番、子ども飛び入り参加劇『大きなかぶ』
前半はスクリーン人形劇ですが、後半は 舞台に大きなかぶご登場して会場から選ばれた6人の子どもが おはなしの登場人物になって一生懸命 かぶを引っこ抜きます。
そして、客席の大人も子どもも 大きな声で「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声で 登場人物たちを応援します。
声と未来公演、裏主役「かぶ」。
「今回、かぶ役は誰がやるのか」が、制作サイドの“肝”となっております。
立候補あり、推薦あり、からの辞退あり、からの説得あり、飲み込みあり 吐き出しあり、衣裳合わせあり、パンストかぶり合わせあり…濃密です。
当団体には、歴々かぶの脱皮跡〜さまざまなサイズのかぶの皮(全身タイツ・白)〜がございます。
今回はXLサイズを新調。髪型が特殊なので パンストのかぶり方やデニール数も議論を交わし、工夫を凝らしました。
発表いたします、2019ハロウィン、大きなかぶを務めまするは、
“ミッチュリー”です!!!
さっきまで あんなにかっこよく演奏していたミッチュリー、余韻もなく総タイツ早替え。
パンストを猛然とかぶり、ハニワのような形相で登場。さざなみ立つ会場。
初めてのかぶ役とは思えない リアクションの大きさと 無言の子どもいじりには ベテラン芸人の風格と安心感が…
これは大阪人ゆえでしょうか、いや、ミッチュリーゆえでしょう…!
会場のみんなの掛け声と手拍子の応援もあって「スポーン!」と、無事にかぶは 抜けました。
長いかぶの葉っぱが抜けたのに、下からドレッドのまとめ髪がまた葉っぱのように出てきて、ちょっとマトリョーシカみたいだったね♪
あれ?かぶが降って来た!おやおや 色んな色の大きなかぶ??
さぁ、最後は みんなで 大玉打ち上げ大運動!
巨大なバルーン。いつもより 多く降らせております。みんなで 高ーく高ーく 打ち上げよう!
たのしい時間は あっという間。そろそろ おーしーまーいのじかんです。
初めてのコラボ企画でお届けした、今回のおはなしシアター。
長久手市文化の家で、多くの親子さんたちに、声優による絵本の読み聞かせ&人形劇や ピアニカの魔術師による音楽、そしてARTIMEETさんの遊べるアートと、
いろいろな切り口の“文化”を体験してもらいました!
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。この時間、おやこで たのしんでいただけていたら嬉しいです。
そして 今日を機会に、読み聞かせにチャレンジしてみたり、図書館へ行く機会が増えたり、ピアニカや他の楽器の練習を工夫できたり、色紙やハサミを使って遊ぶことが増えたら、またまた嬉しいです。
長久手市文化の家の建物と職員のみなさんは、想像力も創造力も応援してくれますよ!
近くに住んでたら 行かなきゃソンソンな“家”です。
私たちも また「ただいまー」と帰って来たい家です!
ありがとうございました。またね♪
こんにちは!愛河里花子です
声と未来スタジオからお散歩圏内のパワースポット代々木八幡宮。
そこに隣接する おしゃれ公民館YCC代々木八幡コミュニティセンターで、2週に渡り 声と未来がイベントに出演しました!
10月1日は、愛河里花子と かかずゆみが絵本の読み聞かせ♪
リニューアル2年目の 清々しくて明るいお部屋!親子さんが大勢遊びに来てくれましたよ♪
大型絵本は、読み聞かせ会の醍醐味☆
そして、こどもたちは だんだん絵本と出演者に寄って来て…
最後は もういっしょに 出演者!!
声と未来の読み聞かせ…
今日も笑い過ぎと 筋肉痛。
風呂上がり、小ジワメンテで顔面パック、 筋肉メンテでサロンパス。早よ 寝たいのに、あちこちあれこれ貼りまくることに 時間を費やすリカコであった!
そして、10月8日は かかずゆみ先生のベビーマッサージ♪
ブログも、ゆみちゃんにバトンターッチ!!
はいはーい。
ベビーマッサージタッチケアセラピスト、かかずゆみです!!
10月8日は、ベビーマッサージで親子のふれあいの時間を楽しんでいただきました。
オイルなしだから、安心・安全・簡単!
服の上からいつでもどこでも何歳からでも始められます。
いいことだらけのベビマのお話をしつつ…まずはママ達の肩こりチェック。
マッサージする側の緊張がほぐれ、笑顔が出てくると手にも自然と温かみが増します。
その優しい手で、赤ちゃんをなでたりさすったり。
歌や絵本を取り入れながら、沢山のふれあい。
お家でも是非、親子の時間 楽しんでくださいね♪
10/17 [木]
こんにちは、愛河里花子です。
9月29日、行ってきました!
もうすぐ10月とは思えない夏のようなお天気!
名古屋から 地下鉄東山線で「藤が丘」駅へ、
向かうは 長久手市中央図書館♪
絵本の読み聞かせ会です。
この読み聞かせ会は 10月27日の 長久手市文化の家公演『声優とミュージシャンがライブでお届け ハロウィン おはなしシアター!』の事前関連イベントです。
もうすぐ本公演、ぜひ いらしてくださいね!
詳しくはコチラ!
https://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/bunka_ie/butai/koetomirai.html
広くて清々しい空気の流れる 長久手市中央図書館。
子どもたちも 多く来館。
ちゃんと静かに、でも瞳はワクワク 本の背表紙を追いながら、気になる一冊に手を伸ばしていました。
さぁ!2階のお部屋で絵本の読み聞かせ♪
手遊び〜!っていうか ほぼ体操!
そして特別サービス☆
本公演で使うスクリーン人形劇の“人形”や“背景”を 間近で見てもらっちゃいました。羊毛フェルトでできた人形。細かいビーズの刺繍の背景。ひとつひとつ 手づくりなんだよ〜
本公演が待ち遠しいね〜〜
そして、10月20日には、もう一つの事前関連イベントがあります!
【関連企画・2】
ハロウィン!カラフルマントをつくろう!
本公演を盛り上げるためのハロウィン仮装ワークショップ!
いろんなものにアレンジできるマントとリボンを作ります。
日時|10月20日(日曜日)
〔1〕10時30分~12時00分 〔2〕14時00分~15時30分(受付は開演の15分前)
参加費|無料 ※本公演のチケットが必要です
定員|3歳以上の親子10組
講師|ARTIMEET(時高直子・安宮せい子)
申込|文化の家1F受付へお申込みください。電話予約可 0561-61-3411。
すごくかわいいマントですよ♪
本公演では、みんな ぜひ仮装してきてね!
この関連企画・2 の講師 ARTIMEETの 時髙直子さん が凄いのです。
代々木上原 声と未来読み聞かせ会 に赤ちゃんをつれてあそびに来てくれる常連さんだったのですが、愛知にお引越しとなってしまったのです。
そこで、「愛知県のみなさんにも声と未来の読み聞かせ会を見てもらいたい!」と働きかけをしてくれて、
長久手市文化の家さんが「ガッテン!」してくださり、この度 公演開催が実現したのです!!
長久手市文化の家 発刊冊子「BUNTSU」の “文化の家楽屋裏コボレ話” に 時髙直子さんのコメントが☆
直子さん。嬉しいしかないです。
1人のママの熱い思いから実現した 長久手市文化の家公演。
ぜひぜひ 観に来てくださいね!!
10/04 [金]
結局、今年もずーっと暑かったですねー、9月!
声と未来スタジオ読み聞かせ会は、毎回 満員御礼 大賑わい♪
汗を拭きふき 多くの赤ちゃん連れ親子さんが 遊びに来てくれました。
8月は 声と未来読み聞かせ会が夏やすみだったので、一ヶ月ぶりに会ったこどもたち。
「え?歩けるようになったの?」「わ!しゃべった!!」「すごいね〜〜」
“ちょっと前”が “ずいぶん昔”に感じる、赤ちゃんたちの1ヶ月。みんなして目を細めまくり☆
過ごしやすくなってくる、秋。
赤ちゃん連れのお出かけは 季節を問わず荷物が多いけど、道すがらも親子でたのしみながら 読み聞かせ会にあそびに来てね!
10/01 [火]
8/24・25の8月最後の土日、
明るくて気持ちのよいヤナセ東京支店で、安心感たっぷりの 車たち・パパママたちに見守られながら、元気にたのしく読み聞かせ!
声と未来スタジオの読み聞かせ会のように、来てくれたお友だちの下のお名前と お年をおもちゃのマイクでインタビューもしたよ♪
“2さい”とか “3さい”って 指で作るの けっこーむずかしいよね〜〜
読み聞かせ会で人気の絵本をラインアップ!
みんなで ケラケラ笑いながら「もーいっかい!もーいっかい!!」のリクエストも♪♪
手あそびも みんなじょうず!
「アタマ・肩・ひざ・ポン!」「おべんとうばこ」などなど♪
おべんとうばこ の手あそびではいろんな大きさのおべんとうばこを作ったよ。
ふつうのおべんとうばこ・ありさんのおべんとうばこ・おーっきな恐竜のおべんとうばこも!!
恐竜のおべんとうばこは、「これっくらーいのーー」と、メルセデスAMGの大きさで作って、そこに入れるおにぎりは タイヤの大きさより 大きく作ったんだよ〜^ ^
読み聞かせのほかにも、“こども免許証”を 写真付きで作ってもらったり、おみやげもいっぱいもらって みんなニコニコ
おうちの人から「暑い中来てよかったです〜」とうれしいコメント☆
知ってるつもりの 絵本も、読み聞かせも、車も、実際に体験してみると、想像を超えてグッとくるもの キュンとするものに出会えるかも♪
 
絵本ナビのレポート記事はこちら!
https://style.ehonnavi.net/ehon/2019/09/02_235.html
08/27 [火]
文研出版児童書出版50周年を記念して、ららぽーと豊洲店の紀伊國屋書店で 読み聞かせイベントが行われました!
大型絵本で『もこ もこもこ』は、愛河が読んだら そのあとみんなで「もこ」「ふんわふんわ」「にょき」「つん」「ぽろり」と振り付け付きで繰り返し♪
言葉のない絵だけの絵本『かさ』は、ページをめくるだけで 見ているこどもたちが おはなしを創ってくれました。
『りんごが ドスーン』は、いろんな動物たちが なにをしてるのか、みんな よく見てて「きつねもきた!」「もぐらが まだりんごの中にいるよ!」いろいろ気づきをおしえてくれました。
『キャベツくん』は、繰り返しの言葉をマネしたくなるよね。
「ぶきゃ!」「こーなる!」は、だんだん みんなも参加して いっしょに読んでくれたよ☆
たのしい読み聞かせ会。
キャベツくんも いつのまにか そっと後ろの方で読み聞かせを見ていたよ!
08/10 [土]
7月。東京都心の日照時間は平年に比べて14%程度だったそうです。
おひさまに なかなかお目にかかれませんでしたね〜。“海の日”も涼しかったですよね。
雨の日も多かった火曜日。
荷物も多い未就園児親子さんたちが、元気に読み聞かせ会へご来場♪♪うれしい!
「夜、寝られてる?」「離乳食ってどんな…」「手足口病 流行ってるね〜」
読み聞かせ会、たのしいひととき。
そのあとのおしゃべり、だいじなひととき。
さぁ!午後もがんばろう♪
リフレッシュして 雨の中、バイバーイ!
ゆるやかな つながり。
ちょっと いつもと違う 場所が、
のがしになったり、チカラになったりしてたら いいな。。 (読み手のワタシたちのように^ ^)
8月、いつもの読み聞かせ会は夏休みですが、
読み聞かせイベントが あります!
こちらにも ぜひ☆
07/31 [水]