2020年12月12日、13日。
コロナ禍、日本各地のこどもたちのおうちに“おじゃま”して、いっぱいしゃべって、歌って、笑いました!
それは、はいコチラです^ ^
ハロウィンに続き オンライン公演です。
出演は 愛河里花子と
折笠富美子です♪
昨年は、こどもの日に文京区の文化シヤッターBXホールで行われた“浅田飴こども読み聞かせ会”。愛河里花子、かかずゆみ、折笠富美子が出演しました。
今年はオンライン公演。
愛河&かかずのハロウィン公演から2ヶ月ぶりの公演です。
親も子も自然体でいられて、声を使ってストレス発散できる、笑いいっぱいのじかんを作りたいとおもいました。
コロナ禍。親はこどもを守るため、こどもは親に怒られないようにと、一歩 外へ出ると日常的に緊張が続いているのではないでしょうか…
なら、リラックスできる“おうち”で、安全を守りつつ、状況に合わせた自由なスタイルで、声を使って思い切りあそぼう、と!
悪天候や社会情勢に予定が左右されないのも、オンライン公演の良いところですね。
株式会社浅田飴にはサンタさんが☆
なんだか目元が堀内社長にそっくりです。
サンタさんのメッセージから始まったオンライン公演♪
小さなこどもたち、
テレビやYouTubeのようなつもりで私たちを眺めていたら、急に自分の名前入りで声を掛けられて「えーっ?」と驚いていたり!
公演中、こどもたちは“声の出演者”として出番がいっぱいです(パパママたちはミュートのオンオフでスタッフさんとして大忙し^ ^)
「おーい 起きて〜!」とみんなでトナカイに声をかけたり
事前にお渡ししてたセリフを練習して、声優陣と掛け合いをしたり、早口言葉にチャレンジしたり!
中には、事前におうちでセリフの練習をしていたものの「みんなの前でやるのは恥ずかしい…やらない」と言ってたけど、、
でも!当日「うさぎくん役、やりたい人ー!」の出演者からの声かけに ビシッと手を上げてくれて、
一生懸命 練習したうさぎくんのセリフを緊張しながら言ってくれた子もいたんですよ^ ^
こどもたちの、セリフを言い終わった後の「できた!」という達成感あふれる満面の笑みは もう画面からこぼれるほどキラッキラでしたよ☆
最後は かけあい手遊び歌のコーナー
折笠富美子が手話で振り付け♪
愛河里花子がフリーすぎる振り付け…
北海道から九州まで
みんなで歌って踊って汗びっちょり…!
参加してくださった各ご家庭、
ツリーを飾ったり、壁に素敵な装飾をしたり、サンタさんやトナカイの仮装をしていたり、もうひとつのステージを私たちが見せてもらってるようでした^ ^
オンライン公演なら
遠方の方でも、外出がむずかしい方でも、参加ができます。
赤ちゃんが大きな声で泣いたら、親御さんがミュートにできます。
授乳したかったら、ビデオオフにできます。
ごはん食べながら参加してるファミリーもいました^ ^
参加者さんも共に主導権があるようなスタイルで、とても良いと思いました。
これからも、
こどもたちが楽しく、楽しんでいるこどもの様子に大人もうれしい公演を、どんどん作っていきたいとおもいます!
12/21 [月]
2020年11月29日、愛知県おおぶ文化交流の杜allobuで愛河が読み聞かせを行いました。
第1部は、未就学児(6才まで)対象。
手遊び歌やクイズ形式の超大型絵本やおやこのスキンシップの図れる絵本など、手遊び歌を交えながらたのしいじかんを演出しました。
第2部は、小学生対象。
絵本の選書は、ほのぼの、大笑い、ちょっとミステリー、深い感動など、さまざまな心の揺さぶりを味わえるように構成しました。
第3部は大人対象。
大人ならではのたのしみ方ができるよう、しっかりと長めの絵本、細やかな心の動きのある絵本、涙あふれる感動絵本、文字のない絵本も“読み聞かせ”しましたよ。
検温・消毒・ソーシャルディスタンス…コロナ対策も細やか。
読み手との距離も遠くなるため、大きなモニターを用意してくださいました。
事前には、関連ワークショップでARTIMEETさんがクリスマスコスチュームづくりを。
ARTIMEETの時髙さんはこの会の発起人さんです。
マントにしたり、スカートのようにしたり。
読み聞かせ会に着けて来てくれた子たちもいました。妖精さんみたいでかわいかったです。
思いがいっぱいのメッセージボードもあり…
2年近く前からひとつひとつたいせつに積み上げるように準備を進めてくださっていました。でも、昨今の情勢に合わせて、思い切った変更もしてくださいました。
ていねいで あたたかな進行と場づくり。
どうもありがとうございました。
12/20 [日]
今年のクリスマスは、オンラインで楽しいイベントに参加しませんか?
株式会社浅田飴 のオンラインこども参加型イベント
「声で楽しむ おはなしシアター」公演で
声優による人形劇を観たり、一緒に手あそび歌、早口言葉にチャレンジして楽しみましょう♪
出演は、愛河里花子と折笠富美子。
たくさんのご応募、お待ちしています!
詳しくは、株式会社浅田飴 HP キャンペーンサイト(下記)をご覧ください。
浅田飴こども読み聞かせ会 vol.3 人気声優さんといっしょに声をだしてあそぼう!「声でたのしむ おはなしシアター」クリスマス公演(オンライン)
【主催】
株式会社 浅田飴
【日時】
2020年12月12日(土)13時~/16時~
2020年12月13日(日)13時~/16時~
【応募条件】
お子さま(2才くらいから小学校低学年くらい)と一緒にご参加いただける方
【応募締切】
2020年11月20日(金)13:00
【申込み】
株式会社浅田飴 HP キャンペーンサイトよりお申し込みください。
キャンペーンサイトと応募リンク→→→「声で楽しむおはなしシアター」ご招待キャンペーン
11/06 [金]
たのしいオンライン公演です!
双方向で声をいっぱい使っていっしょに遊びましょう♪
株式会社浅田飴主催『声で楽しむ おはなしシアター』
10/10(土)と10/11(日)、4回公演、合計60組様ご招待です。
募集は9月6日から!
(9月6日は“クール”の語呂合わせで、“浅田飴の日”なんですって♪)
詳しくは、株式会社浅田飴のホームページをご覧ください!
↓↓↓
人気声優さんといっしょに声をだしてあそぼう!オンラインこども参加型「声で楽しむ おはなしシアター」公演にご招待!
09/06 [日]
こんにちは!愛河里花子です。
2019.12.12。今年も、文化シヤッターさんにご協賛いただき、文化シヤッターBXホールをお借りして、クリスマスの会を開催しましたよ☆
早速、お客様全員にクリスマスプレゼントのお手渡し!
浅田飴さんより“浅田飴プロポリスマヌカハニーのど飴VC オレンジ ジンジャー味”。
そして、第一パンさんより ミミまで柔らかな新発売の食パン“emini”を♪
合唱隊のみなさんの “きよしこのよる”で 入場したのは、文京区の幼稚園・保育園の園児さん。総勢168名です。
みんな、 お歌やお返事は元気!だけど、観るとき聞くときの おぎょうぎがステキ…
集中力あって カッコいいなーー☆
今日の会をお届けするのは この4義姉妹。(だーれ!?若草以上 枯れ草未満 なんて言ったのは!・・・空耳か…)
あえて順不同でご紹介。坂本千夏、かかずゆみ、宮村優子、愛河里花子、です♪
さて、はじめの出し物は 絵本の読み聞かせです!
『わんぱんだんのクリスマス』(ひさかたチャイルド)
「サンタなんかいるわけない!」「いるよ!」クリスマスの飾りつけをしながら 口げんかするわんぱんだんの3人。すると 突然 しゃべる猫があらわれて サンタの国へ連れて行ってくれました。そこで3人が会ったサンタは 小さくて元気のないおじいさん…!サンタさん、どうしたの!?
内容もキャラクターも展開もテンポも楽しいクリスマス絵本。トナカイの鈴の音が聞こえてきちゃうような一冊です。
続いて、スクリーン人形劇『ムカデの医者迎え』。私が脚本を務めましたおはなしCD第3弾、『かくれた名作 おもしろ昔ばなし』より一作をお届けです。
このおはなしCD、6つのお話を山寺宏一さんと 2人で49役演じています!
◆かくれた名作 おもしろ昔ばなし◆
https://atomicmonkeywebshop.urdr.weblife.me/atomonwebshop/CDlineup/pg223.html
毎声と未来公演での演目で行われるスクリーン人形劇、、、
今回の“人形”は、折り紙で折った昆虫6匹が登場。カブトムシ、クワガタ、ミツバチ、チョウ、カナブン、そして ムカデです。
カルタやすごろくで楽しく遊んでいた虫たち。すると突然 カブトムシくんが腹痛に襲われた!さあ どうする!!「ぼく、お医者さん迎えに行ってこようか?」とムカデくんが お医者さんを迎えに行くことになったけど、、、なったのに、、、。ちょっとムカデくーーーん!!
落語にもなっているこのおはなし。最後は「ズコーーーー!!」と気持ちよくズッコケられます。
で、ですね。みなさん、ごめんなさい。本番中、スタッフ総出でして スクリーン人形劇の写真が撮れなかったのですが、その折り紙の昆虫たちは、こちらです!
そう、Yumi Kakazu かかずゆみ ですよ!全部 作ったんですよーー?
折り紙折っただけではなく、艶出しスプレーを吹き付ける職人魂…..!
惚れ惚れでしょ〜
そして、ワタクシ、 感動と悪ノリが相まって「このムカデの“ピアス”、欲しい」とリクエストしたら、、こちらです!
どーですか、お客さん、パンキッシュでしょ!パッと見 メタル製に見えますよね。キケンな女 演出アクセですよー
嗚呼 ゆみちゃん、ありがとう〜〜
ハナシを元に戻しましょう。なんだっけ、そう クリスマス会^ ^
続いての出し物は、声と未来十八番芸『大きなかぶ』です。
公演では毎回 ご好評をいただいている、大きなかぶ。(気になる方は 過去の公演をブログでご覧になってください)
園児さん・一般さんから、登場人物を演じてくれる子達にステージに上がってもらいます。
そして、怪しい大きなかぶを引っこ抜いてもらいましょう!パンスト…いえいえ かぶの葉を引っ張って!!
かぶ役。。
かつて、人気声優・人気ミュージシャン・学校の先生・図書館の司書さん・社長様、、、
これまで何人もの男気ある男たちが 「こどもたちの笑顔のために」と一肌脱ぎ、
脱いだその身を真白き総タイツに納め 馴染ませ 自分のものにし、かぶの権現と化してきた。
首から上に装着した“葉っぱ”を 加減知らずの力で引かれ、
かぶったナイロンのまさかの摩擦に驚きつつ、かすかにでんせんを恐れつつ、顔の皮膚と毛髪と心までをも、なされるがままに こどもたちに委ね、託してきた。。
今回の大きなかぶ役は 文化シヤッター株式会社、BXホール 藤井康宏様に 無茶振り…いえ、おねがいしました。大役快諾ありがとうございます。
以下、「ノーナレ」でご覧ください。
「ようやく、かぶは抜けました〜」
みんなで大笑い。「うんとこしょ!どっこいしょ!」の大きな掛け声も たのしかったね!
さあ、次はお歌のコーナーです。
坂本千夏&当団体副理事長 高柳千野メインボーカルによる『O h Happy Day』
坂本千夏・メインボーカルおかわりリクエスト『Joyful Joyful』では、会場のみんなもジャンプジャンプしながら踊ったよ!
続いては、みんなが知ってる『あわてんぼうのサンタクロース』を、かかずゆみ&宮村優子が手の振り付けを交えて歌います。会場のみんな、 振り付けを覚えるのが早い!柔らか頭だね〜。
楽しかったじかんは あっという間に おーしーまい!
園児のみんな〜 車に気をつけて帰ってね。ありがとうございました。
一般のお客様〜 わざわざ平日の午前中に来てくださって ありがとうございました。
午後も子育てがんばってー!
また、来年会えますように。
そして、ご協賛いただいた文化シヤッター株式会社様、株式会社浅田飴様、第一屋製パン株式会社様、ありがとうございました。
メリークリスマス♪
12/27 [金]
こんにちは、愛河里花子です。
愛知県の“長久手市文化の家”森のホールで公演を行いました!大勢の親子連れさんたちの笑顔と笑い声いっぱいの公演となりました。
『声優とミュージシャンがお届け〜ハロウィンおはなしシアター!』
・・振り返りまして、今回のあの大きなホールでの公演が、たったひとりのママが 小さな子を連れて 開催希望を主催の長久手市文化の家さんへ直談判してくれて 実現したのだということが、なんだか 夢のようなのです。。
以前もブログでご紹介しましたが、
この“ひとりのママ”時髙直子さん が凄いのです。
代々木上原 声と未来読み聞かせ会 に赤ちゃんをつれてあそびに来てくれる常連さんだったのですが、愛知にお引越しとなってしまったのです。
すると お引越し先で「愛知県のみなさんにも声と未来の読み聞かせ会を ぜひ見てもらいたい!」と働きかけをしてくれて、
長久手市文化の家さんが「ガッテン!」してくださり、この度の公演開催が実現したのです。
長久手市文化の家 発刊冊子「BUNTSU」の “文化の家楽屋裏コボレ話” に 時髙直子さんのコメントが☆
直子さんの熱い思いを大切に、私たちも 踏ん張りまして、いつもの絵本の読み聞かせや 人形劇、こども飛び入り参加劇のプログラムに「音楽も!」と、強力なゲストを巻き込みました“ピアニカの魔術師”です。彼らは今、各地の幼稚園や小学校の芸術鑑賞会に年間約250公演という超絶バンドなんです。
身近なピアニカ。でも首から下げて 両手で弾いたことありますか!?
え?ピアニカってこんな演奏ができちゃうの?というミッチュリーの演奏と、ギター(野口亮)ピアノ(増谷紗絵香)・ドラム(SEAI)の融けあった軍団感たら!
え?読み聞かせって こんなのもあるの?という声と未来と「合う〜」と響き合い、タッグを組んで 臨みました!
ハロウィン公演ということで、仮装した子達も大勢ご来場♪
入場時には、
浅田飴さんから ハロウィンカラーのオレンジがうれしい『プロポリスマヌカハニーのど飴VC オレンジジンジャー味』と、
第一パンさんから、今年9月に生まれたばかりの耳まで柔らかい食パン『emini』のプレゼントが☆
おかげで、子どもたちに、いたずらしちゃわれずに 過ごせそう^ ^
ロビーには、ARTIMEETさん創作の遊べるキッズコーナーや 工作コーナー、撮影ポイントもあり、開演までの時間や 休憩時間にも楽しめる空間作りに。
さあ!公演のはじまりはじまり〜
オープニングは、ピアニカの魔術師。
幕が開く前に、動かず集中している姿が印象的でした…
開演の幕が開くとミッチュリーの「スリー、フォー!」で、一気に元気の出る演奏が 爆発的にあふれて 会場はビックリとワクワクで ニッコニコ!
バンドメンバーの紹介と、声優陣 坂本千夏・かかずゆみ・愛河里花子も ごあいさつをしまして、ハロウィン絵本の読み聞かせです☆
会場のみんなにも掛け声で参加してもらったよ。
「トリックオアトリート!おかしくれなきゃ いたずらしちゃうぞー!!」
子どもたちの元気な声の大合唱!どうしても 8時だよ全員集合の公開録画を思い出してしまう、昭和な子どもの私です。
続きまして、スクリーン人形劇『おむすびころりん』
毎回 配役を変えて3人で8役。キャラが被らないよう セリフの順番を間違えないよう、瞬発力とアイデアの出し合いに わっしょいわっしょいしつつ演じています。ご当地ネタを盛り込みながら 長久手市だけの“おむすび”を創りました。
絵本の読み聞かせも、スクリーン人形劇も、ピアニカの魔術師とコラボ!
ドアの開く音や フクロウの鳴き声などの効果音や、場面に合わせたBGMを演奏してもらいました♪
会場のみなさんには、より一層立体的になったおはなしの世界を体感していただけたようです。
公演前半はここまで!10分間の休憩です☆
11/14 [木]
『声優とミュージシャンがライブでお届け ハロウィンおはなしシアター!』後半は、ピアニカの魔術師ライブから♪
踊りたくなる曲 ドキドキする曲、会場のみなさんの一体感を舞台の袖で感じていました!
そして、ミッチュリーから ピアニカの吹き技ワンポイントアドバイスもありましたよ♪
うわ〜〜 あの超絶リズムはこんな風に吹くとできちゃうのかーーー
魔法に一歩近づけるお宝技だ!
明日、幼稚園や学校で 試してみたくなっちゃうね☆
カッコイイね、ミッチュリー!
さて、お次は 声と未来公演十八番、子ども飛び入り参加劇『大きなかぶ』
前半はスクリーン人形劇ですが、後半は 舞台に大きなかぶご登場して会場から選ばれた6人の子どもが おはなしの登場人物になって一生懸命 かぶを引っこ抜きます。
そして、客席の大人も子どもも 大きな声で「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声で 登場人物たちを応援します。
声と未来公演、裏主役「かぶ」。
「今回、かぶ役は誰がやるのか」が、制作サイドの“肝”となっております。
立候補あり、推薦あり、からの辞退あり、からの説得あり、飲み込みあり 吐き出しあり、衣裳合わせあり、パンストかぶり合わせあり…濃密です。
当団体には、歴々かぶの脱皮跡〜さまざまなサイズのかぶの皮(全身タイツ・白)〜がございます。
今回はXLサイズを新調。髪型が特殊なので パンストのかぶり方やデニール数も議論を交わし、工夫を凝らしました。
発表いたします、2019ハロウィン、大きなかぶを務めまするは、
“ミッチュリー”です!!!
さっきまで あんなにかっこよく演奏していたミッチュリー、余韻もなく総タイツ早替え。
パンストを猛然とかぶり、ハニワのような形相で登場。さざなみ立つ会場。
初めてのかぶ役とは思えない リアクションの大きさと 無言の子どもいじりには ベテラン芸人の風格と安心感が…
これは大阪人ゆえでしょうか、いや、ミッチュリーゆえでしょう…!
会場のみんなの掛け声と手拍子の応援もあって「スポーン!」と、無事にかぶは 抜けました。
長いかぶの葉っぱが抜けたのに、下からドレッドのまとめ髪がまた葉っぱのように出てきて、ちょっとマトリョーシカみたいだったね♪
あれ?かぶが降って来た!おやおや 色んな色の大きなかぶ??
さぁ、最後は みんなで 大玉打ち上げ大運動!
巨大なバルーン。いつもより 多く降らせております。みんなで 高ーく高ーく 打ち上げよう!
たのしい時間は あっという間。そろそろ おーしーまーいのじかんです。
初めてのコラボ企画でお届けした、今回のおはなしシアター。
長久手市文化の家で、多くの親子さんたちに、声優による絵本の読み聞かせ&人形劇や ピアニカの魔術師による音楽、そしてARTIMEETさんの遊べるアートと、
いろいろな切り口の“文化”を体験してもらいました!
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。この時間、おやこで たのしんでいただけていたら嬉しいです。
そして 今日を機会に、読み聞かせにチャレンジしてみたり、図書館へ行く機会が増えたり、ピアニカや他の楽器の練習を工夫できたり、色紙やハサミを使って遊ぶことが増えたら、またまた嬉しいです。
長久手市文化の家の建物と職員のみなさんは、想像力も創造力も応援してくれますよ!
近くに住んでたら 行かなきゃソンソンな“家”です。
私たちも また「ただいまー」と帰って来たい家です!
ありがとうございました。またね♪
「小さな子連れでも 大丈夫ですか?公演中ぐずっちゃうかも…」と、お問い合わせが参りました。
大丈夫ですよ!ぜひお越しください♪
こどもが主役の公演です。
会場の皆さまにも心を柔らかく持っていただけるよう 公演が始まる前に口頭でおはなししますし、公演中もホール⇆ロビーは出入り自由です。
ロビーにはモニターもあり、ホールの様子がご覧いただけます。
安心してお越しくださいね!
『声優たちによる読み聞かせ×ゴスペル・クリスマスソングの会』
公演の情報・お申し込みはコチラ↓↓↓
https://koe-to-mirai.net/wp/?p=4494
11/08 [金]
1年て、ほんとに365日も あるのでしょうか。
あっという間に今年が終わろうとしています。
令和最初のクリスマスシーズンは、どんな風に過ごしましょう…
まずは、平日の午前中に 大勢の幼稚園・保育園園児さんたちと 「なかなか…ない!」を体験できるクリスマスイベントにいらっしゃいませんか^ ^
声と未来おなじみの人気声優が絵本の読み聞かせと スクリーン人形劇をお届け!
十八番のこども飛び入り参加劇「大きなかぶ」も!
楽しい手遊びもあるクリスマスソング、そして こころ震えるゴスペルも必聴です♪
今年は、声優たちも全員歌います!
鑑賞スタイルは、子どもは“床座り”、大人は子どもたちの後ろのスペースで“椅子座り”となります。お子さんを抱っこして 前方で床座りも可能です。疲れにくいラフな服装で お越しください。
平日。ランチ前。とんでもなく楽しく 心揺さぶられる45分間のメリークリスマスを、いっしょに楽しみましょう☆
浅田飴さんと 第一パンさんから、うれしいクリスマスプレゼントもありますよ♪
【公演名】
『声優たちによる 読み聞かせ×ゴスペル・クリスマスソングの会』
【協賛】
文化シヤッター株式会社
株式会社浅田飴
第一屋製パン株式会社
【日時】
2019年12月12日(木)
開場 10:15
開演 10:30(11:15 終了予定)
【場所】
文化シヤッターBXホール
文京区西片1-17-3BXビル2階
※駐輪場はございません。自転車でのご来場はご遠慮ください。
※地上に出るエレベーターはA6番出口となります。
文化シヤッターHP
https://www.bunka-s.co.jp/network/
*お問合わせ・お申込みは、“声と未来”へ お寄せください*
【出演】
☆愛河里花子
『ポケットモンスター』ゼニガメ役 コダック役 、『かいけつゾロリ』イシシ役など
☆かかずゆみ
『ドラえもん』しずか役、『ヒミツのここたま』おシャキ役など
☆坂本千夏
『となりのトトロ』メイ役、『海外ドラマ フルハウス』DJ役など
☆宮村優子
『新世紀エヴァンゲリオン』惣流・アスカ・ラングレー役、『名探偵コナン』遠山和葉役など
☆長尾千佳子ゴスペルソングレッスン、他、のクワイアの皆さん
【入場料】
<大人>1,500円 ※30名限定/少人数限定募集につき、お申込み後のキャンセルはお受けできません。
<子ども>12才以下無料
【お申込み】
声と未来ホームページ“お問い合わせ”フォームよりお申込み。
大人・子ども、それぞれの人数をお知らせください。
当日 受付にて ご精算。子どもは無料です。
https://koe-to-mirai.net/otoiawase/index.html
【お問い合わせ】
なにか ご不明な点などございましたら、“声と未来”へお問い合わせください。
https://koe-to-mirai.net/otoiawase/index.html
皆さまのお申込みをお待ちしています!
10/31 [木]
こんにちは、愛河里花子です。
9月29日、行ってきました!
もうすぐ10月とは思えない夏のようなお天気!
名古屋から 地下鉄東山線で「藤が丘」駅へ、
向かうは 長久手市中央図書館♪
絵本の読み聞かせ会です。
この読み聞かせ会は 10月27日の 長久手市文化の家公演『声優とミュージシャンがライブでお届け ハロウィン おはなしシアター!』の事前関連イベントです。
もうすぐ本公演、ぜひ いらしてくださいね!
詳しくはコチラ!
https://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/bunka_ie/butai/koetomirai.html
広くて清々しい空気の流れる 長久手市中央図書館。
子どもたちも 多く来館。
ちゃんと静かに、でも瞳はワクワク 本の背表紙を追いながら、気になる一冊に手を伸ばしていました。
さぁ!2階のお部屋で絵本の読み聞かせ♪
手遊び〜!っていうか ほぼ体操!
そして特別サービス☆
本公演で使うスクリーン人形劇の“人形”や“背景”を 間近で見てもらっちゃいました。羊毛フェルトでできた人形。細かいビーズの刺繍の背景。ひとつひとつ 手づくりなんだよ〜
本公演が待ち遠しいね〜〜
そして、10月20日には、もう一つの事前関連イベントがあります!
【関連企画・2】
ハロウィン!カラフルマントをつくろう!
本公演を盛り上げるためのハロウィン仮装ワークショップ!
いろんなものにアレンジできるマントとリボンを作ります。
日時|10月20日(日曜日)
〔1〕10時30分~12時00分 〔2〕14時00分~15時30分(受付は開演の15分前)
参加費|無料 ※本公演のチケットが必要です
定員|3歳以上の親子10組
講師|ARTIMEET(時高直子・安宮せい子)
申込|文化の家1F受付へお申込みください。電話予約可 0561-61-3411。
すごくかわいいマントですよ♪
本公演では、みんな ぜひ仮装してきてね!
この関連企画・2 の講師 ARTIMEETの 時髙直子さん が凄いのです。
代々木上原 声と未来読み聞かせ会 に赤ちゃんをつれてあそびに来てくれる常連さんだったのですが、愛知にお引越しとなってしまったのです。
そこで、「愛知県のみなさんにも声と未来の読み聞かせ会を見てもらいたい!」と働きかけをしてくれて、
長久手市文化の家さんが「ガッテン!」してくださり、この度 公演開催が実現したのです!!
長久手市文化の家 発刊冊子「BUNTSU」の “文化の家楽屋裏コボレ話” に 時髙直子さんのコメントが☆
直子さん。嬉しいしかないです。
1人のママの熱い思いから実現した 長久手市文化の家公演。
ぜひぜひ 観に来てくださいね!!
10/04 [金]
こんにちは!愛河里花子です。
愛知県長久手市で、スゴイ公演 おこないます。
この愛知公演は、愛にあふれた公演なのです!
それは、3年前…
毎週火曜日の声と未来スタジオでの読み聞かせ会に いつも楽しみに来てくださっていたある常連ママさんが 愛知県に引っ越してしまったのですが、
なんと そのママが、長久手市文化の家に行き「東京に、こんなにおもしろい団体があるんです!」と 声と未来を紹介してくれて 晴れて実現した公演なのです!!
紹介してくれたママ、
おはなしを聞いて公演開催を決断してくださった長久手市文化の家さん、
ほんとうに ありがとうございます。
さあ☆楽しませますよーー!!
テーマは ハロウィン♪
プログラムはてんこ盛り☆
会場のみんなも 声を出していっしょに読む ハロウィン絵本の読み聞かせ
録音スタジオでのアニメのアフレコのような様子をお見せする スクリーン人形劇
“声と未来”十八番の 子ども飛び入り参加劇『おおきな かぶ』
そして 巨大バルーン打ち上げあそび
さらに、今回の公演にはスペシャルゲスト『ピアニカの魔術師』のみなさんが登場!!!
みんなが知ってる あのピアニカが、今まで見たことも聴いたことのないピアニカに大変身して大暴れ!信じられない演奏です!
幼稚園・保育園・学校公演で全国を飛び回っている超人気グループです!!
10月の27日は、
もう なにがあっても それはさておき、
長久手市文化の家 森のホールへ来てください!!!
タイヘンなものを 目撃することになるでしょう♪♪♪
ハロウィンなので、仮装も大歓迎!
おいしいおみやげも もらえちゃいます☆
ぜひぜひ お越しくださいね!!
その前に!たのしい事前関連イベントもあります!
9月29日(日)には私の読み聞かせ会♪
10月20日(日)には、仮装衣装のワークショップ♪
こちらも、ぜひチェックしてね☆
長久手市 文化の家 HP
https://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/bunka_ie/butai/koetomirai.html
ピアニカの魔術師
https://youtu.be/Q69upa7XY6k
「絵本ナビニュース」
https://style.ehonnavi.net/ehon/ohanashikai/2019/09/3_002.html
09/02 [月]
5月30日 広尾小学校のPTAさんにお声掛けいただき 公演を行ないました
出演は
愛河里花子、かかずゆみ、野島健児、
ギター 菊池真義、パーカッション 足立学
朝からリハーサルも入念に☆
絵本の読み聞かせ
他にも みんなでリズムに乗って早口言葉の大合唱なども♪♪♪
広尾小学校のみなさん!
どうも ありがとうございました!!
06/07 [金]
こんにちは!
愛河里花子です。
令和最初のこどもの日、歴史的な一日に 歴史的な公演に携わらせていただきました♪
株式会社浅田飴主催。声と未来 企画・制作の『浅田飴 こども読み聞かせ会』です♪
“読み聞かせ会”という言葉には 収まりきれない、てんこ盛り いえ あふれ過ぎな 公演となりました!
会場は いつもお世話になっております文化シヤッターBXホール☆
もはや 実家のような居心地…開けっぴろがる心…
何度も言いますが、この日はこどもの日。
気持ちの良いホワイエで、こいのぼりトンネルがお出迎え!
工作番長、かかずゆみ&折笠富美子の力作なんです。あれこれアイデア出し、細部デザイン、ホームセンターへ材料調達、子供のお膝を守るマットの内蔵、安全のためのハトメ打ちオプションまで…!
左より、
吹き流し・マーメイド・マーメイド・半魚人。
来場したみなさんは、開演までのじかん、こいのぼりトンネルで遊んだり、浅田飴の包装紙を折り紙にしてカブトを作ってかぶったり、写真スポットで記念撮影したり 思いおもいに過ごしていただきました♪
まずは、株式会社浅田飴 代表取締役社長 堀内邦彦さんから はじまりのごあいさつ。
そして、 こどもの日の意味や由来を、浅田飴のCMはさみつつ楽しく解説「こどもの日ってなぁに?」。
お次は、こどもの日にちなんだ絵本の読み聞かせ2作品を♪
まずは
『とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり』作・絵:石井聖岳
「やねよーりーたかいー こいのーぼりー♪」が替え歌で いろんなヘンテコなこいのぼりが 出て来ちゃう!会場からは いたずらっぽい笑い声が^ ^
続きまして
折り紙で折ったかぶとをかぶると不思議なお歌が!そして、置物のはずの きんたろうが突然しゃべりだして…!!
おすもうが強くなりたいだいちゃんのおはなし
『だいちゃんときんたろう』作・絵:花山かずみ
だいちゃんの おすもうの場面では 会場から「ガンバレー!」のかわいい声援も!
読み手のワタシたち。いつもは一人で 絵本1作品を通して読むことが多いのですが、今回は3人で1作品を役分けしてお届け♪
気の知れた3人。セリフの掛け合いや、「3人だけで大勢のキャラが歌っているようにするにはどうしようか?」「キャラを個別に考えず ダークダックスみたく歌う?」「・・ダークダックス?」なんて 若干の年齢差を感じつつ あれこれ企む稽古じかんも これまたたのしいんですよ〜^ ^
さあ、続いては スクリーン人形劇『いなかのねずみと とかいのねずみ』スクリーンに映し出された人形劇の動きに合わせて、私たちが アニメのアフレコのように 声をあてます。
05/28 [火]
10分間!みんなは休憩時間。出演する子たちは特訓時間。
覗き見チラリ☆
「ニャーーーーー!!!!!」
いいよ!いいよ!もっと凶暴に〜!
さあ!いよいよ 後半戦開幕!ステージに上がって お披露目です♪
“声優さん”たち
いなかのねずみさん、とかいのねずみさん、ねこさんたち
練習の時より もっともっといい感じにメガ進化!舞台度胸が すばらしい〜!
こちらは“音効さん”。ねこたちが暴れるときの音は どの楽器を使うのかな〜
人間たちが歩いてきた音をスリッパでパタパタ!
「やってみてどうだった^ ^?」
“声優さん・音効さん体験”大成功!
近い将来、現場で会うかも☆
おっきい声出したねー、喉いたわってね。体力使ったねー、糖分摂ってね。浅田飴『乳酸菌マヌカハニーのど飴』プレゼント!
さあ、次は 声と未来十八番。こども飛び入り参加劇『おおきなかぶ』
ステージにおおきなかぶが出てくるから、登場人物になって おおきなかぶを引っこ抜こう!
6名の登場人物を会場から大募集
会場のみんなは「うんとこしょ!どっこいしょ!」の大きな掛け声で、ステージの子達にパワーを送ってね☆
【過去の公演より、“おおきなかぶ”資料写真】
自主公演でも、委託公演でも、リクエストの多いコーナー『声と未来の 大きなかぶ』
お話は進み、いよいよ大きなかぶの登場です。
「おじいさんは 大きなかぶのある畑へと向かいました。大きなかぶは 株式会社浅田飴 代表取締役社長 堀内邦彦さんにそっくりでした..
!」
・・えっ?静かにどよめく会場。登場に慟哭。走る衝撃。そして爆笑。
そうです。公演の始めに スーツ姿でご挨拶をされていたご本人が まさかの おおきなかぶに…!
・・堀内社長は「かぶの役をやってください」とだけしか、担当社員さんに聞かされていなかったそうで
“どんな姿のかぶで なにを子どもたちにされるのか”は、まったく聞かされていなかったそうです。
なのになのに、この高度なミッションを二つ返事で にっこり引き受けてくださいました!
その柔らかさ…!深さ…!
もーーーー、おカブ上がりまくりです!
株式会社浅田飴。明治20年創業。堀内伊三郎初代社長から132年。令和元年に 新たな伝説の始まりを 目撃しました(って、こちらが頼んでおいてナンですが!)。
おおきな手拍子、掛け声、笑い声の中、無事におおきなかぶは 抜けました!
そして、出演した子どもたちには、堀内社長から 手渡しで浅田飴『乳酸菌マヌカハニーのど飴』を♪
傍らで 子どもたちを送り出しつつ、私「みんなー、スーパーや やおやさんで かぶを見かけたら、浅田飴を思い出してね〜」
めでたしめでたしの おおきなかぶでした。
あれ?引っこ抜いた大きなかぶが空から降って来た!
あれれ?いろんな色の風船が降って来たよ!
それじゃあ、みんなで 風船で遊んじゃおう!
風船打ち上げ花火大会だー!
令和おめでとう〜 ドドーン!たーまやー!!
・・・なんだか
・・・もう
カオス。
はい、みんなではげしく、、いや、たのしく遊んで、風船のお片づけも早い早い!!
こうして、お行儀よく始まった 読み聞かせ会は、心地よい汗と筋肉痛で お開きとなりました。ほっぺと 腹筋も筋肉痛だね。
令和元年。こどもの日。
時代の幕開けを体感した
『浅田飴 こども読み聞かせ会』でした。
堀内社長さんと パチリ!
またね!
こんにちは!愛河里花子です
株式会社 浅田飴さん。
声と未来の自主公演や ご依頼を受けての各地での公演やイベントの際、
いつも お客様へのプレゼントとして
のど飴を提供してくださり、声と未来に声援を送り続けてくださっています。
その 浅田飴さん主催の公演が、5月5日 こどもの日に♪
2回公演です☆
メンバーは、折笠富美子、かかずゆみ、愛河里花子。
会場は、もはや 実家の感覚でお世話になっている ステキなホール、文京区の文化シヤッターBXホールです。
今回の公演。
タイトルは、“ 読み聞かせ会”と、少しおとなしい印象を、受けられるかもしれませんが
メニューは 盛りだくさんで にぎやか おなかいっぱいの、声と未来 フルコース♪
絵本の読み聞かせだけではなく
人形劇に その場でアフレコするように 声優たちが生あて!
だけでは終わらず、会場から選ばれたこどもたちにも アフレコ体験や 音効さん(その場で 楽器などを使って音響効果を演出)の体験を♪
さらに 声と未来公演 十八番のこども飛び入り参加劇『大きなかぶ』も あります。
うーんとこしょ!どーっこいしょ!と 大きなかけ声も よろしくね☆
浅田飴公演。
いつも以上に 出演者も 会場のみなさんも『声』を気持ちよく出す公演となります、お楽しみに♪
明るくて広いホワイエでもワクワクするコーナーがあったり、おみやげももらえちゃいます!
2019年5月5日、こどもの日。
新元号は、なにになるのか まだ わかりませんが、
親子で 楽しい時間を過ごせることだけは、これで 決定です^ ^
公演のチケットは ローチケ でお取り扱いしています♪
03/09 [土]
こんにちは!愛河里花子です。
こどものころの身近にあったものを思い出してみて ちょっと「おぉ..!」となったのですが、
成長するにつれ
フワフワボールからゴム段になっても
ソフトせんべいから ふつうのおせんべいになっても
クレヨンから 絵の具になっても
カスタネットから たて笛になっても
変わらず 身近にあったのが、絵本と「カルピス」でした。
絵本と「カルピス」は、乗り物料金“こども”なうちの私とは、 気づかないくらい溶けあってました。
でも 気づかないうちに疎遠になって、そして、中学の制服を身につけてから 中年の贅肉を身にまとうまで 駆け抜けて来まして いろーんなことがありまして、また 旧友の 絵本と「カルピス」に 再会したのでした♪
“「カルピス」絵本の家プロジェクト ”
特設サイトよりhttps://www.asahiinryo.co.jp/calpisehon/
絵本ナビスタイルより
https://style.ehonnavi.net/ehon/calpis_ehonhouse/2019/01/11_001.html
これは、“絵本と「カルピス」で 地域と世代をつないでいく”ことを目指す活動です。
日本全国、みんなで一緒に「カルピス」と絵本で笑顔の輪を広げていく この取り組み。
私もプロジェクトサポーターとして、応援させていただきました!
そして、応援隊イベントの皮切りに、おなじみのメンバーと おなじみのステキなホールで 公演を行いましたよ♪
サンバイザーとつるし雛が、みなさんのご来場をお待ちしてるところを、パチリ!
さぁ!公演のはじまりです☆
アサヒ飲料さんのご挨拶の後、出演者 登場♪
声と未来より かかずゆみ、坂本千夏、愛河里花子
そして、ゲストの“りぷりんとフレンズ・文京”のミドル・シニアボランティアさんです。
りぷりんとフレンズ・文京さんは、本日の会場 文化シヤッターBXホール のある文京区で、読み聞かせ活動を精力的に行なっていらっしゃいます。
りぷりんとフレンズ・文京さんはお2人で、読み聞かせ♪
春を感じる、そして 無性にドーナツが食べたくなる 『ドーナツやさんの おてつだい』(作/もとしたいづみ 絵/ヨシエ)と
2回目の会は、「て、おとうさん!」とツッコミを入れたくなってしまう『キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました』(作・絵/宮西達也)を。
かけあいが とてもたのしい^ ^
そして、かかずゆみの読み聞かせ『ひなまつりのちらしずし』(作・絵/宮野聡子)
ひなまつりのちらし寿司や はまぐりのお吸い物にも、こどものしあわせな未来を祈る意味合いがあるのですね〜
お友だちをおうちへ呼んで、楽しそうなひなまつり会の様子に ほっこりです。
さあ、私たちも ひなまつりのお祝いをしましょう♪
みなさん ホワイエへ移動して「カルピス」で乾杯!
ひなまつり、こどもの健やかな成長を祈って かんぱーい!
そして「カルピス」100周年 おめでとう♪かんぱーーい!
03/05 [火]
「カルピス絵本 読み聞かせイベント」第2部のはじまりはじまり〜
まずは、みなさんが書いてくれた 願い事メッセージを選んで、スクリーンに映し出しつつ、声と未来メンバーがご紹介です。
“お父さんと いっしょにお仕事をしたい!”とか、はたまた“☆☆くんと 両思いになれますように”とか♪
書いてくれた○○ちゃんの ねがいごと、「叶いますよーに!」と、会場のみなさんも、いっしょに合唱しました!
さぁ、カルピス絵本の読み聞かせにまいりましょう。
坂本千夏の読み聞かせ『にゃんきちいっかの だいぼうけん』(作/岡本一郎 絵/中沢正人)
男の子から おじさんまで、千夏さん いろんな“男”を演じ分け☆
そして、作中の 勇ましい歌も千夏さんオリジナルの作曲で高らかに!冒険心メラメラです^ ^
最後は、今年のカルピス絵本『ちょっとだけ ちょっとだけ』(作/きむらゆういち 絵/まえはら あきこ)を、私 読ませていただきました。
かわいいうさぎの4兄妹。ちょっとした欲からうっかり失敗。でも 三人寄れば文殊の知恵ならぬ、四羽寄れば文殊の知恵で 大解決!
「じゃあ どうする?」を 自分で考え、その考えを仲間に伝えられる、そして折り合いつけつつ 協力し合えるって とってもステキ☆
4冊目の絵本も「おーしーまい!」
しめくくりは みんなで記念写真。「カラダにピース♪こころにピース♪」
ピース と言えば..
ご来場された方の感想の中に、85歳のおじいちゃまからのもので、
少年時代の思い出で、戦後まもなく きわめて薄めた「カルピス」を大事に大事に味わって飲んだというおはなしを読ませていただきました。
74年前、11才の少年は、水の味の奥にある 甘さの中に、未来の希望の光を 確かめ 味わっていたのかもしれません。
100年あるって、こういうことか..と お話をかみしめました。
ちょっと、早めの ひなまつり。
春を想い
こどもたちの成長を願い
「カルピス」の 今までの100年と これからの100年に思いをはせる 1日でした。
こんにちは!愛河里花子です
2019年1月19日、カラッと晴れたいい天気。
声と未来一行は、宮城は名取市へと向かいました!
名取市図書館が この公演のちょうど一ヶ月前、2018年12月19日にオープン!
名取駅から 導かれるように渡された歩道橋を歩いて、すんなり1分で着いてしまいます。
木の温もり、丸みを帯びたデザイン、わかりやすい本の分類、、、来館者を やさしく迎えてくれる居心地よい図書館。うちの近くにあったら ぜったい入り浸る、“住む”勢いで^ ^
この建物の4階にある増田公民館ホールで、公演です!
株式会社浅田飴さんから“乳酸菌マヌカハニーのど飴”をいただきました♪ボランティアさんたちが お手渡し。みんなニコニコ☆
宮城と言えば、牛タン 笹かま 山寺宏一。
控え室は、地元感あふれまくり。“やまちゃん”ではなく“山寺君 ”な…ちょっと 「ゃまでらくぅん」となる 独特な節があったかい♪
学生時代のお知り合いまつり^ ^☆
さぁ、今日の公演も みんなで めいっぱい楽しいじかんを!
出番1分前。パチリ。
このTシャツのデザインはやまちゃんオリジナル。写真もやまちゃんが撮ったんだって☆
サンバイザーで オープンをお祝い!
湧いてくる湧いてくる!ご当地ネタがいっぱいのごあいさつ^ ^
さて、最初のプログラムは絵本の読み聞かせ♪
まずは 私から 『いっこさんこ』(作:及川 賢治 竹内 繭子/文溪堂)
『いいこでねんね』(作:デヴィッド・エズラ・シュタイン、訳:さかいくにゆき/ポプラ社)
あっという間に読み終わっちゃう絵本。だけど大好きな絵本 2作品です。
続いて、
『ほしじいたけ ほしばあたけ いざせんにんやまへ』(作:石川基子/講談社)
声を出して読みたい たのしい絵本です♪
やまちゃんの読み聞かせ!
何人もいるおじいさんの演じ分けや、早口言葉の呪文が もう 生ける伝説の男『山寺宏一』なのですよ〜^ ^
読み聞かせの後は、スクリーン人形劇『いなかのねずみと とかいのねずみ』宮城バージョン。いなかのねずみ役 やまちゃんがお国ことばバリバリで お送りする特別バージョンです!
「おだづな〜!」は 「ふざけるなー!」の意。
「おどげでねぐ〜」は 「ものすごく」の意。
どっちも てんてんがつく文字には 全部てんてんがついて 濁音になるためか 音が とがってなくて あったかくてきもちいい..
怒られても、あまり おこられてる感じがしないのです^ ^
さぁ、このスクリーン人形劇のワンシーンをアフレコ体験してもらいますよー!“声優さん”と音響効果“音効さん”を大募集。
10分間の休憩時間に 練習して、皆さんに披露します♪後編へつづく☆
01/26 [土]
さあ、10分間の休憩時間中、出演する子たちは、特訓しましたよ〜
“音効さん”は、使いたい楽器をワクワク選び
“声優さん”は、まだ、字が読めない小さな子も ねずみ役のアフレコに挑戦!
耳元で リカコ女将のセリフのささやきを聞きながら 、その場で覚えて しっかり演じてくれました♪
結果は、みんな大成功!!
「やってみて どうだった??」の質問に 多くの子が「・・はずかしかった」と^ ^
いえいえ、 みんな堂々と 演じてくれてたよ!“声優さん”チームも、“音効さん”チームも☆奥ゆかしいのは、お土地柄なのでしょうか^ ^。
さあ、お次は 声と未来の十八番、『大きなかぶ』
スクリーン人形劇で おなじみのおはなしは進みますが、途中、実際にステージにおかしな大きなかぶが出てくるので、それを会場から 選ばれた6人の子どもたちが 「うんとこしょ!どっこいしょ!」と 役になりきってチカラいっぱい引っこ抜きます。
大役の大きなかぶ。今回の公演は 名取市図書館の職員の方が 担当してくださいました!
(パンスト芸という、一般的にはハードル高いこの役を決めるまで、職員のみなさん どんなドラマがあったのでしょう…!)
写真がちょっと遠目で わかりにくいかもですが、ひっぱる子どもたちが増えるごとに、否応無く激しさを増してしまう“かぶ”の顔芸
「せっかくの顔が見えないから、かぶ(白風船)をもっと下に持って〜」の やまちゃんの演出にも 会場沸きました
かぶが元気に「スポーン!」と抜けて みんなバンザイ、めでたしめでたし〜
無事に“仕事”を終えた 子どもたちが サイン色紙をもらってお席に帰ろうとした、その時!
あれ?抜いたはずの白くて大きなかぶが降ってきた!あらら?おどげでねぐたくさんのいろんな風船が!!
「じゃあ、みんなで ボーンボン打ち上げてあそんじゃおう!真冬の打ち上げ花火大会だーー!!」
キンチョーしながら、風船を、降らすタイミングを計ってくださっていた名取市図書館のボランティアのみなさん、ありがとうございました!
カラフルで 大量の おっきな風船に、こどもたち大喜び!ほんと 風船だいすきですね〜
わっしょいわっしょい たーまやーーー♪
やまちゃん、ぼんおどり??^ ^!
みんなでケタケタ笑って むやみに楽しい時間。はぁー お外は木枯らしだけど、会場はポカポカだね〜!
あっと言う間にお開きのじかん。
お時間作って、足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
名取市図書館のみなさん、ありがとうございました。
通えばきっと人生を豊かにしてくれる心地よい居場所、名取市図書館。知と癒しのパワースポットです。生活圏内な方は 読んだことない お話に出逢いにぜひぜひですよ!
またね♪
こんにちは。愛河里花子です。
「カルピス」は、今年で100周年!すごいですね〜
私がこどものころは 冷蔵庫の右扉内側のラックに、あの水玉模様の紙で巻かれた 茶色の瓶が いつも立っててくれました。
みなさんも、家族や お友だちと 濃いの薄いのといいながら、楽しく作った思い出があるのではないでしょうか♪
そして2019年、この1月からアサヒ飲料さんが“「カルピス」絵本の家プロジェクト”を スタートしました。
これは、“絵本と「カルピス」で 地域と世代をつないでいく”ことを目指す活動です。
日本全国、みんなで一緒に「カルピス」と絵本で笑顔の輪を広げていくこの取り組み。
私も そのサポーターをさせていただいています!
そこで、こんな楽しいイベントを♪
メンバーは おなじみの 坂本千夏、かかずゆみ、そして愛河里花子。
会場は、声と未来でも いつもお世話になっている あのステキなホール“文化シヤッターBXホール”です♪
2回公演しちゃいます!
「カルピス」とコラボした絵本を読んで「カルピス」でカンパイして、お子さまには「カルピス」や ミニ絵本のおみやげもあります☆
まだまだ寒い2月2日ですが、体調をおやこでばっちり整えて、私たちと 一足先にひな祭りを楽しみましょう!
各地で楽しいイベントが行われます。
ぜひぜひ チェックしてみてください♪
「カルピス」絵本の家プロジェクト特設サイト
https://www.asahiinryo.co.jp/calpisehon/
絵本ナビスタイル
https://style.ehonnavi.net/ehon/calpis_ehonhouse/2019/01/11_001.html
01/11 [金]
株式会社シアターワークショップさんからのご依頼で 声と未来ゴスペル講師 長尾千佳子がゴスペルワークショップを行ないました。
全5回のワークショップで、最終回の12月22日は発表会♪
リニューアルした代々木八幡コミュニティセンターのスタジオで お客様をお招きして練習の成果を披露しましたよ!
ゴスペル発表会の前に、まずは野島健児君と 私で、アフレコ風スクリーン人形劇『アリとキリギリス』をライブでお届け♪
けんちゃんキリギリスの高らかな歌い上げに 会場の子供たち びっくりケラケラ!
アリ5匹は 私が担当。回を重ね それぞれの性格が なんだか色濃く育ってきましたよ^ ^
ハッピーエンドの アリとキリギリス。大人もこどもも おはなしを楽しんでくれたようです。
続きまして、ゴスペルワークショップ発表会。
声と未来ゴスペルクラスのメンバーも、応援参加。ハーモニーに厚みが生まれました。
そして、歌が本業の当団体副理事長 高柳千野が ソロパートを☆
英語の曲だけど、こどもたちも ノリノリ! 立って手拍子しながら、コールアンドレスポンス!!
会場のみなさま、リラックスムードで 笑顔で手拍子。あったかムードなクリスマス会です^ ^
当日は、渋谷区の公立小学校・中学校が登校日。お天気も 時々雨で 「お客様、来てくださるかなーー」と心配しましたが、用意していたお椅子では足らず、どんどん増やすほどの大盛況!
来てくださったみなさま、どうも ありがとうございました。
ご来場いただいた方全員に、株式会社浅田飴さんより 『乳酸菌マヌカハニーのど飴』を☆
思わぬプレゼントに、みんなニコニコ!
YCCコミュニティセンター。こどもの遊び場もあるし、コンセント付きのデスクもあるし、和室の畳も新しくて い草のいい香り。。
機会があれば イベントをチェックして、お出かけしてみてください♪
代々木八幡宮への お立ち寄りも ぜひぜひです!
*声と未来ゴスペルソングのレッスンについては、コチラ!*
12/30 [日]
こんにちは、愛河里花子です
NPO法人ビバ・ドリームファームの渡邊さんにお声掛けいただいたのは、およそ2年前。。。ついに 結実いたしました 養父市公演!!
養父市、、「ん?なんて読むのかな〜」ではないですか?ようふし??やしちちし??いえいえ、“やぶし”と読むのです^ ^
養父市さんたら、以前は こんなキャンペーンも!
声と未来一行、初めての飛行機の乗り継ぎ、初めての兵庫県養父市に、ドキドキワクワク向かいました。
伊丹空港からのコウノトリ但馬空港までのプロペラ機は、『悪天候の影響で 伊丹空港に引き返す場合がございます』のアナウンスにゾクゾクソワソワしましたが、よかったよかった無事 到着!
「これで公演は できる!たとえ 帰れなくても!」と 極論飛び出しつつ、一同大安心^ ^
養父市ビバホール、ビバ ドリームファームのみなさんと、養父市のゆるキャラ“やっぷー”が あたたかくお出迎えしてくださいました。
公演当日、最低気温11度・最低気温2度の養父市。雨や雪が降らなくてよかった!
2回公演でしたが、どちらの回も満員御礼。ほんとうにありがとうございます☆
クリスマスムードを盛り上げる音と光のイリュージョンなオープニングの後は、ごあいさつ。
出演は、山寺宏一・岩田光央・愛河里花子です。
出番の2分前に舞台袖で「おどろうか」と やまちゃんからご提案。「ガッテン!」と出演者&ゆるキャラやっぷー。
「メリクリ♪メリクリ♪おはなしシアター、ビバ!!」と、オリジナルソングで 加齢な、、、(変換ミス)華麗な ステップを披露しました!!
やっぷーの軽妙ステップに、こちらは 軽妙トークでなんとかチャラを狙いつつ進行^ ^
さて、はじめのプログラムは絵本『もうじゅうはらへりくま』(作:塚本やすし)を、岩田光央が読み聞かせ。
読み聞かせ会でも人気の作品。かわいくて大迫力、そして 食育や環境問題も盛り込まれている絵本です。
岩っサン、「がおー!うおーー!」の大熱演にこどもたち大爆笑。休憩時間には、モノマネする子たち 多発。絵本を元に ごっこあそびは、読み聞かせ後のお楽しみだよね♪
次は『あいたくなっちまったよ』(作:きむらゆういち 絵:竹内通雅)を、山寺宏一・愛河里花子が、読み聞かせ。
ちょっとドスの効いたヤマネコと よれよれのお父さんねずみをやまちゃんが。子ねずみを私が 担当しました。
お父さんに読んでもらいたい絵本。細やかな愛情いっぱい絵本。でも 照れくさくなく 読み聞かせできちゃう絵本です。
絵本の読み聞かせに続きまして、『スクリーン人形劇・いなかのねずみと とかいのねずみ』(脚本:愛河里花子)おはなしCD『あったか たのしい世界の童話』から、人気の作品を人形劇にしました。スクリーンに映し出された人形劇に アニメのアフレコのように 出演者が声をあてます。
いなかのねずみをやまちゃんが、とかいのねずみを私が。絵本の読み聞かせから立て続けに ねずみ役を演じます♪
今度は 親子ではなく、友だち。いなかと とかいの違いにケンカになるけど、お互い 聞く耳を持って相手のおはなしを聞くと。。
さて、このスクリーン人形劇。一つの場面を切り取り、会場のこどもたちに “声優&音効さん 体験”をしてもらいますよ☆
いなかのねずみ役、とかいのねずみ役、そして、暴れネコ役。「声の出演は なんかはずかしー」とか、「声優サンじゃなくて スタッフさんをやってみたい」という子のために“音効さん”の出番も用意しました。
音効とは、音響効果のこと。人間の歩く足音や、ネコとねずみたちの大暴れのシーンで ドタバタする音響効果を アナログな方法で、楽器や スリッパなどを使って 効果音を その場で つけてもらいます。
(1997年 三谷幸喜さんの映画で『ラヂオの時間』という作品ありましたよね!あの中で、現在 守衛さんだけど、実は伝説の音効さん役を藤村俊二さんが演じてましたよね!あの作品が大好きでして^ ^)
「やりたい子ーー!」と 会場のこどもたちに声をかけると 「ハーイ!ハーイ!」の嵐!!
選ばれたこどもたちの練習の間。みなさん、10分間の休憩です☆さあ、どうなるでしょう、後半に続く!
12/29 [土]
いやーーー びっくりしました。。
会場のみなさんの休憩中、アフレコ体験に出演するこどもたちの発想や吸収力の素晴らしさ!
たった10分で メガ進化してしまうのです☆
“声優さん”担当のこどもたち。
初めての台本 初めて読むセリフに、物怖じせず しっかりと声を出し、そして感情も乗せて 堂々と☆
“音効さん”たちも工夫をして、スリッパの音がだんだん遠ざかる時は 徐々に音を小さくしたり、さらに!歩く歩幅を考えて お母さんと娘の足音の速さを変えたり!
こどもたちも、教える出演者・スタッフたちも、その様子を見守るホールのスタッフのみなさんも、舞台袖は みんな うれしそう 楽しそう^ ^
いよいよ、ステージでのお披露目は…!
舞台袖での 練習の時よりも さらに 思い切りよく 素晴らしいパフォーマンスができてしまったのでしたー!みーんな大成功!
会場からの拍手を浴びて、イヒヒと笑って ハイタッチ!将来 アフレコスタジオで 再会する子がいるかも^ ^
さぁ、お次は 声と未来恒例、こども飛び入り参加劇『大きなかぶ』。
「おおきなかぶ、引っこ抜きたい人ーーー!!」の呼びかけに「はーい!」
アフレコ体験の呼びかけの時よりも さらに元気に手が上がりました^ ^
…おじいさんが撒いたかぶの種は、すぐに芽を出し実になり ピンポン球くらいの大きさから、運動会の大玉転がしの玉くらいの大きさに育ちました。
「もういい加減に抜いてきてちょうだい」とややキレ気味におばあさんに言われたおじいさんは、かぶの畑へやってきました…
回を重ねてきた『大きなかぶ』。その重要な任務“かぶ役”。これまで、学校の先生や、小学生、爽やか声優、企業の方々…様々な方が 諸事情と役割を飲み込み この役に挑んできました。
元祖かぶ役の岩田光央さん(51)。堂に行ったパンストさばきは、もはや伝統芸能の領域か…未体験なこどもたちの感情を、あらぬ角度から刺激します。
かぶは、無事に抜けました。
あれ?抜けたはずのかぶが 空から降ってきた。あれれ?いろんな色のかぶがいーーっぱい??よーし、じゃ みんなで 大玉風船をボーンボン打ち上げて あそんじゃおう!!真冬の 打ち上げ花火大会だーーー!!
会場 狂喜乱舞。大きすぎる風船 多すぎる風船に、こどもたちは目と口が 開きっぱなしで 大コーフン^ ^
大人たちも童心に戻って、出演者たちも 会場に降りて、いっしょに みんなで風船あそび〜!
はぁー 汗びっしょり。。楽しかったね♪
そろそろ、お開きのお時間です。
おはなしの楽しみ方って、いろいろあるね♪
1人で黙って読んだり、声に出しておもしろく読んでみたり、だれかに読んでもらったり、だれかに読んであげたり。
おうちや、保育園・幼稚園や学校でも 絵本やおはなしを楽しんでね!
大人のみなさんも 本屋さんや図書館で たまに絵本コーナーを覗いてみても なんか楽しいかも☆
公演に、お時間を作って足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
お帰り時には、今回の公演のオリジナル缶バッジと、株式会社浅田飴さんから『乳酸菌マヌカハニーのど飴』のプレゼントが♪
お声をかけてくださった 主催の養父市のみなさん、ビバ・ドリームファームのみなさん、ありがとうございました。
また、お会いしましょうねー♪
メリークリスマス!!
こんにちは、愛河里花子です。
火曜日、ド平日、午前中。
45分、密度の たっかーいクリスマス会を行いましたよ☆
文京区 文化シヤッターBXホールさんをお借りして、近隣園児さん およそ200名さんとともに!
新幹線に乗って駆けつけてくださった一般のお客様もいっしょに!
出演者は、全員 声と未来 会員でございます♪
折笠富美子・かかずゆみ・坂本千夏・野島健児・宮村優子・愛河里花子。個性バラバラ 味付け濃い目の気のいい仲間^ ^
今日の絵本は『サンタさんから きたてがみ』(福音館書店)キャラクターが多くて、マイクの入れ替わりが慌ただしくて、なんかたのしくて、燃えます☆
ほっこりナレーションは ゆみちゃん。
メインのねずみの郵便屋さんはみやむー。
おおきなクマは低い声で けんちゃんが。私はカラス。
そして、おりちゃんのかわいいうさぎ&キツネ兄さんや、千夏さんは ちっさいリスの坊や&フクロウおばさん&サンタクロースの掛け持ちです^ ^
クリスマスツリーが登場するページは パァッと明るく、動物たちが大集合してて みーんないいお顔。
BXホールに大集合して、同じ絵本眺めて笑ってるこどもたちも みーんないいお顔。
さて、お次は スクリーン人形劇『おむすびころりん』うっかりおむすびをころりんしちゃうおじいさんは、野島けんちゃん。にぎやかなねずみたちは 女子たちが♪
ねずみたち。おじいさんへのお礼の出し物 「得意なアニメキャラのモノマネコーナー」もしっかり入れ込みました!(“おじいさん”もモノマネ返しを!)
園児たちに「どうだった?モノマネ。似てたよね〜」の問いかけに「似てないのもいた!」との声が!!
出演者、笑いと冷や汗が吹き出します。
さあ、次は お歌のコーナー!クリスマスムードを盛り上げます。
おなじみのクリスマスソングの合唱。
そして、千夏さん&おりちゃんが、かわいくすてきな歌声から、ど迫力パワフルボイスに昇ってゆくカッコいい〜ゴスペルを!!
最後は、あわてんぼうのサンタクロースを 手あそびのような振り付けをしつつ 会場のみんなも歌いました。
帰りは 浅田飴さんからクリスマスプレゼント、『乳酸菌マヌカハニーのど飴』をいただき、こどもも 大人もみんなニコニコ♪
少し早めのクリスマスをみんなでにぎやかに味わいました☆
保育園に戻ってからも 絵本や おはなしや お歌
を楽しんでね。
お時間を作って、足を運んでくださった一般のみなさん、ありがとうございました^ ^
メリークリスマス!!
12/22 [土]
兵庫県 養父市(やぶし)に 声と未来 が初上陸します!(プロペラ機で行くんですよ♪)
お近くの方はぜひ☆
お近くでない方も この機会にぜひぜひ☆☆
山寺宏一さんの アドリブ!岩田光央さんの 大きなかぶ!乞うご期待!
こども飛び入り参加劇の他、スクリーン人形劇のアフレコ体験コーナーもありますよ☆
お楽しみに〜♪
『みんなだいすき!声優さんによる
ビバ・おはなしシアター クリスマスバージョン』
【主催】
養父市、NPO法人 ビバ・ドリームファーム
【日時】
2018年 12月16日(日)
①開場10:00 開演10:30
②開場13:30 開演14:00
【会場】
養父市立ビバホール
〒667-0101 兵庫県養父市広谷250番地
【料金】
中学生以上 1,000円 小学生以下 500円
2歳以下無料※但し、お席が必要な方はチケットをお求めください
【出演】
山寺宏一、岩田光央、愛河里花子
詳しくは、養父市立 ビバホール サイト内・イベント情報 をごらんください
→https://www.vivahall.sakura.ne.jp/event/event.html
10/30 [火]
あっという間に平成30年が終わろうとしています。
平成最後のクリスマスは、どんな風に過ごしましょう…
まずは、平日の午前中に 200名の園児さんたちと 「なかなか…ない!」を体験できるクリスマスイベントにいらっしゃいませんか^ ^
大人、先着30名様限定での募集です。
声と未来おなじみの人気声優が勢ぞろい!
読み聞かせと スクリーン人形劇をお届け!
合唱隊によるクリスマスソング、そして 坂本千夏&折笠富美子メインの こころ震えるゴスペルも必聴です♪
鑑賞スタイルは、子どもは“床座り”、大人は“立ち見”となりますので、疲れにくいラフな服装で お越しください。
平日。ランチ前。とんでもなく楽しく 心揺さぶられる45分間のメリークリスマスを、いっしょに楽しみましょう☆
【公演名】
『声優たちによる 読み聞かせ×ゴスペルクリスマスソングの会』
【協賛】
文化シヤッター株式会社
【日時】
2018年12月11日(火)
開場 10:15
開演 10:30(11:15 終了予定)
【場所】
文化シヤッターBXホール
文京区西片1-17-3BXビル2階
文化シヤッターHP
https://www.bunka-s.co.jp/network/
*お問合わせ・お申込みは、“声と未来”へ お寄せください*
【出演】50音順
愛河里花子
『ポケットモンスター』アシマリ役 ゼニガメ役 、『かいけつゾロリ』イシシ役など
折笠富美子
『フックブックロー』しおり役、『スイートプリキュア』キュアリズム役など
かかずゆみ
『ドラえもん』しずか役、『ヒミツのここたま』おシャキ役など
坂本千夏
『となりのトトロ』メイ役、『海外ドラマ フルハウス』DJ役など
野島健児
『BANANA FISH』奥村英二役、『PSYCHO-PASS』宜野座伸元役ど
宮村優子
『新世紀エヴァンゲリオン』惣流・アスカ・ラングレー役、『名探偵コナン』遠山和葉役など
【入場料】
<大人>1,300円 ※30名限定/少人数限定募集につき、お申込み後のキャンセルはお受けできません。
<小人>12才以下無料
【お申込み】
声と未来ホームページ“お問い合わせ”フォームよりお申込み。大人・子ども、それぞれの人数をお知らせください。当日 受付にて ご精算。子どもは無料です。
https://koe-to-mirai.net/otoiawase/index.html
【お問い合わせ】
なにか ご不明な点などございましたら、“声と未来”へお問い合わせください。
https://koe-to-mirai.net/otoiawase/index.html
10/19 [金]
こんにちは!愛河里花子です。
今年の声と未来公演は、ちょっと早いハロウィンがテーマです。
「ハロウィン」地方公演も含め、毎年、定番になりつつありますね☆
酷暑が続き、やっと涼しくなってきた、、というか、寒い日なんかもあったのに、公演当日2018年9月17日は 東京32℃の真夏日に逆戻り!
汗を拭き拭き会場についたみなさんに、冷たいカルピスをどーぞ♪
アサヒ飲料さんがふるまってくださったカルピス。あぁ…この味、この濃さが、水とカルピスの黄金比率なのね…!
そして、浅田飴さんより みなさんへ、甘酸っぱさが心地よい “のど飴はちみつ杏”をプレゼント♪「ハッピー ハロウィン!」
え?1人 1袋いただいちゃっていいんですか?と お客様方 うれしい とまどい^ ^
さあ、公演は いよいよ はじまりはじまり~
みんなで手遊びをした後、出演者を呼び込みます♪
坂本千夏さん、伊藤美紀さん、宮村優子さん、かかずゆみさん、そして私。
バラバラだけど、同じ。同じだけどバラバラ。ちがう穀物が同じ根っこから生えた といったかんじです(なんか、花や野菜では..ないイメージ^ ^)。
まずは、『ハロウィンてなあに』
そもそも ハロウィンて なんなんだろう~を、おなじみのキャラクターの声を交えつつ スクリーンを使ってご紹介。
大きなかぼちゃのジャックオーランタンは、もともとは 大きなかぶで作られてたんだって~
さぁ、絵本の読み聞かせ!
ハロウィンのえほん『トリック オア トリート!』
作:岡村志満子(くもん出版) 、 読み手:かかずゆみ
会場のみんな、声を揃えて大きな声で「トリック オア トリート!お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞーー!」
ページをめくるたびに 変わったおうちの変わった住人が お菓子をプレゼントしてくれます♪ゆみちゃんの演じ分け、楽しい!
『くまのこうちょうせんせい』
作:こんのひとみ、絵:いもとようこ(金の星社)、読み手:伊藤美紀
実話を元にしたお話。「大きな声であいさつしよう」について もう一つ奥まで考えさせてくれる。間違えたことをしたと思ったら 大人が子どもに まっすぐ謝る。勇気や 思いやりの大切さを 響く文章と美紀ちゃんの声がすんなり心に届けてくれます。
『おばけマンション』
文:鈴木翼、絵:村上康成(世界文化社)、読み手:坂本千夏
ハロウィンにピッタリな絵本☆小さな子に向けた絵本だけど、意外な結末でストーリーも楽しめます!千夏さん演じる歯がないドラキュラや かわいいドラゴンに 会場の子どもたちも大人も大笑い♪
『ええところ』
作:くすのきしげのり、絵:ふるしょうようこ(学研プラス)、読み手:宮村優子
わたしって ええところ ひとつもないなぁ。。
小学校の先生だった作者さんの描く、子どものやりとりや心の動きが沁みます。神戸出身みやむーによるネイティブな関西弁での対照的な2人の女の子のおしゃべりったら!
『いっこ さんこ』
作:及川賢治・竹内繭子(文溪堂)、読み手:愛河里花子
“いっこ”“さんこ”しか言わない、73文字だけのちっちゃい子向け絵本。おうちで読み聞かせしてると 子どもに よく言われますよね「もっかい!」って^ ^
だから 会場から言われる前に 自分で「もっかい!」と言って 3回読みました。会場のみんな、私の真似して 大声で読んで、どんどん早くしても みんな付いてきて、てか追い越される勢いの ヘンな競技みたいな 愉快な読み聞かせになりました。
はい、ここで前半終了、休憩でーす
後半に続く♪
10/01 [月]
さあ!休憩で 広いホワイエで飛び跳ね、リフレッシュした子どもたち^ ^
まずは、いっしょに
『フルーツケーキいただきます』
さく:岡村志満子(ポプラ社)、読み手:愛河里花子
ピンクのかわいらしい絵本ですが、会場の子どもたちと“一番低い声で”いっしょに読みます。
クリームを「・・・ぬ~りぬり…」、くだものをかざって「・・・ポン ポン ポン…」。
子どもたち♪地声のかわいい声を、眉間にシワ寄せ、低くしようとする姿に、大人たちは にっこり平和なクスクス笑い♪
さて!お次は 声と未来オリジナル スクリーン人形劇『うさぎとかめ』
脚本:愛河里花子、うさぎ:宮村優子、かめ:かかずゆみ、ナレーション:伊藤美紀
せかせかうさぎと まったりカメのおなじみのあのお話。
でも、この うさぎとかめは、かけっこ競争の後、みんなの知ってるお話とは ちょっと違うのでした!
気になるアナタは おはなしCD『~こどもとの暮らしを楽しむ言葉を散りばめた~昔ばなしと お歌』を☆(ご購入は→こちらから♪)
・・なんだろう。ゆみちゃんかめと みやむーうさぎのボケツッコミは 長年毎週ライブやってきました的な円熟名コンビっぷり。
みやむーうさぎ「会場のみんな!かめ 見た~?」こどもたち 「もう 先に行っちゃったよー!!」「あっち 行ったー!!」と大声で答えるけど みやむーうさぎは「あー?…なんか電波悪いなー」… みやむーアドリブ祭り^ ^ に会場は大笑い。
「志村後ろ!」的な 会場とのやりとりは、昭和の子も平成の終わりの子も、ひとつも変わらず「アンタも好きね~」なんですねーー
最後に たった一言、「おしまい!」という千夏モグラ。
人形劇に登場する羊毛フェルトの人形も背景も すべて モモカオリさん 手作りです。帽子も衣装もね♪
続きまして、声と未来十八番 こども飛び入り参加劇『大きなかぶ』
脚本:愛河里花子、登場人物・ナレーション:坂本千夏、愛河里花子
登場人物 6役を大募集!「舞台の上で、大きなかぶ、引っこ抜きたいひとー!!」ブログなどに顔出しOKの許可をおうちの人に もらってから、こどもたち大きな声で「ハーイ!ハーーーーイ!!!」の嵐。
恥ずかしくて隠れちゃう子。なんの役でもやりたい子。どうしても“犬役”がやりたい子。思いはいろいろだね~
出演者が会場に下りて、「キミに決めた!」。舞台へエスコートします。
ステージの上で、みんな しっかりとお名前もお年も 言えました。
美魔女トリオが、こどもたちを やさしくたのしくサポート☆
そして、声と未来の金さん銀さんが 登場人物の声を担当し、おはなしを進めますよー
会場のみんなは、「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声と手拍子で 応援します。練習の時から、大声バッチリ息もピッタリ 最強応援団だ☆
おかしなおかしな大きなかぶ。
かわいい俳優さんたちと 会場のみんなの応援のチカラで、すぽーんと気持ちよく抜けました、「バンザーイ!!」
参加してくれた俳優さんたち、出演者の寄せ書きサインをもらって、あーくーしゅ!ありがとうね~♪
あれ?抜いたはずの大きなかぶが また 出てきた!あれれ?色違いのかぶも たくさん?!
よーし みんなで ポーンポン打ち上げて あそぼう!文京区打ち上げふうせん花火大会だーーー!!
会場は、も~わちゃわちゃ!よい子もパリピに大変身。大人も 子どもも 出演者たちも、 たーっくさんの巨大ふうせんで ポンポン バシバシ ブワンブワン、打ち上げ 打ち合い あそびました~
「はい、そろそろ 終了ー」口、開けてたね~。首、上向っぱなしで疲れたね~。
おかたづけも 早い早い!
たのしい時間は、あっと言う間。「おーしーまい!」の時間になってしまいました。
『ハロウィンおはなしシアター』きゅんとしたり、ワクワクしたり、大きな声で笑ったり。盛りだくさんの90分だったね~
今回の公演も、たくさんの笑顔に会えました。
いつも、声と未来を応援してくださっているみなさん、
ご都合をつけて会場に足を運んでくださったみなさん、
ご協賛いただいた 文化シヤッターさん、浅田飴さん、アサヒ飲料さん、
ご後援いただいた 文京区社会福祉協議会さん、
ほんとうに ありがとうございました。
声と未来の活動をきっかけに、
絵本や 読み聞かせや おはなし会や おやこの時間を もっと楽しんでいただけたらうれしいです♪
毎週 火曜日の、声と未来 読み聞かせ会にも、ぜひ あそびにいらしてください!赤ちゃん連れのママパパたちの憩いの場となってます。
またね!
『ハロウィンおはなしシアター!』は、全席 自由席です。
ご入場が遅くなりますと、ご家族・グループが席を離れてのご着席になる場合がございます。
なるべくお早めにお越しください。開場は開演の30分前です。
なお、開場時間中は、カルピスのサービスがございます♪
09/12 [水]
9月17日開催『声優たちがライブでお届け ハロウィンおはなしシアター!』のチケットは、おかげさまで お昼の部・夕方の部 共に完売いたしました。
なお、当日券の発券はございません。
ご同伴のお子様分のチケットを、公演当日に追加でご購入していただくことも出来ませんので、ご注意下さい。
09/10 [月]